
このような人向けの記事です

- 簡単にできる自己分析の方法を知りたい
- 志望動機にも活用できる自己分析方法を知りたい!
- [wil][can][must]から自己分析をするメリットってある?
今回は、【[will][can][must]3つの視点から自己分析をする方法】について解説していきます。
自己分析も本当にいろいろやり方があります。
私は楽に簡単に出来る方が好きなので、少ないステップで自己分析ができる方法をご紹介します。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
[wil][can][must]とは?

[wil][can][must] を使った簡単ステップで自己分析ができる方法をご紹介します!
就職活動において、避けて通れないのが「自己分析」ですが、時間を掛けずに楽にできた方が良いですよね!
今回は、簡単に自己分析をやりたい、自己分析をどうやってやるのか分からない、自己分析ツールを使ってみたけど、自己分析ができた気がしない…そんな方にお勧めの方法をご紹介していきます。
まずは… [wil][can][must] とはなにか。ここから説明していきます。
英単語は知っているけど英語だとなんか気が引ける… と思う方もいるかと思います。
日本語で考えると…
- [wil]
- [can]
- [must]
- →
- →
- →
- やりたいこと
- できること
- すべきこと
[wil] → ●やりたいこと
[can] → ●できること
[must] → ●すべきこと
この3つの項目からキャリアを考える自己分析の方法です。
英語だとなんか聞こえがいいですよね!笑
「やりたい」という自分の価値観や「できる」という過去の経験に沿いながら自己分析ができるため、簡単ではありますが、企業選びにも使えて、ミスマッチ防止にも繋がるおすすめの方法です!
[will]…やりたいこと
[can]…できること
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。
[must]…すべきこと
やらなければならないこと、つまり、「会社や社会から求められていること」を指します。社会人として給与をもらって働いていく以上は、何かしらの貢献が必ず求められます。それは社会全体のことはもちろん、会社に対しても貢献をする必要があります。
[wil][can][must] から自己分析をするメリット

この[wil][can][must] から自己分析をするメリットとしては、
- 志望動機を考えるときにも使える
- ミスマッチ防止に繋がる
ということです。
志望動機を考えるときにも使える
- will …企業に入ってやりたいこと
- can …企業が求める人物像と自分が合致していること
- must…入社後貢献できることの提示
という軸でアピールすることができます。ただ「当社に入社したい」「入社して〇〇をやりたい」という夢を語るだけの志望動機より、ぐっと説得力があり、志望度の高さを伝えられる理由を考えることができるようになります!
志望動機だけでなく、面接の以下の質問を答えるときにも使えます!
- あなたの強み、得意なことを教えてください。
- 会社で成し遂げたいことはなんですか?
- あなたの夢はなんですか?どうすれば実現できますか?
ミスマッチ防止に繋がる
就活のゴールは、有名な大手企業に入社することでも、とりあえずどこでもいいから内定をもらうことでもなく、自分の価値観に合った企業で働くこと、納得内定です。
せっかく内定をもらい入社しても、自分の価値観やワークスタイルの相違から「こんなはずじゃなかった…」とミスマッチを引き起こし退職とならないために、このwill/can/mustで自分を分析し、価値観を知ることが大切です。
この分析方法は、[できること」という過去から現在を中心に分析する視点と、[やりたこと][すべきこと]という自分の価値観と未来に意識が向いた分析視点が組み合わさっています。この3つの視点が一致する業界や企業を選んでいけばいいので、業界や企業選びもスムーズに進められます!
[wil][can][must] から自己分析する方法

[wil][can][must] 3つの視点から自己分析を行うフレームワークです。
紙とペンを用意する
可視化が大切です。頭の中で考えるだけではなく、必ず紙に書き出して、目で見て自分の考えをまとめていきましょう!
[will]について書き出していく
前章で説明した通り、 「やりたいこと、なりたいもの」 について考えていきます。
- ◎仕事を通して実現したいこと
- ◎自分の将来像
- ◎理想の働き方、生き方
などです。分かりづらいと思うので、具体的には…
- ◎自分の作ったサービス・商品で世の中の役に立ちたい
- ◎独立したい
- ◎大手企業で働きたい
- ◎地元で働き続けたい
- ◎自由な服装、髪型で仕事をしたい
など、大きな目標から些細な自分の希望まで気にせずどんどん量を書いていきましょう!具体的に思いつかない場合は、
「人から感謝される存在になりたい」
「何かを売る仕事をしたい」
「食に関する仕事をしたい」
と抽象度を上げて考えてみると楽かもしれません。やりたいことは好きなことにも繋がり、好きなことは働く原動力にもなるので、自分の心が躍ることを見つけて書き出してみましょう(^O^)
[can]について書き出していく
自分の「できること」について考えていきます。
- ◎自分のできること
- ◎強みと言える特性
- ◎スキルや資格・経験
などです。具体的には…
- ◎これまで勉強してきた内容
- ◎TOEICのスコアや取得している資格
- ◎これまで頑張ってきたことで得られた経験
- ◎「忍耐力」「継続力」「リーダーシップ」などの自分の性格
など、「人に自慢できる内容じゃないかも…」と思うものでも、自分がやってきたこと、できることであれば、遠慮せず書き出していきましょう!
「誰とでも仲良くなれる」
「一つのことを長く続けられる」
こんなことでも大丈夫です。
[must]について書き出していく
「すべきこと、やならければいけないこと」また「willを実現するために必要になること」について考えていきます。
- ◎社会や会社からの要望
- ◎求められる語学力や資格・スキルの取得
- ◎売上目標
- ◎必要な専門知識
- ◎ビジネスマナー
などが挙げられます。具体的に志望する業界や会社が定まっていない場合は、求められているものについて考えることは難しいと思いますが、将来的には、具体的に自分がなにを求められていて、何を必要としているのかを考えることは重要となります。
自己分析段階では、深く考える必要はありませんが、企業研究を経て、志望動機を考える際には、自分はどのように社会に貢献するかということも考えていきましょう。
[wil][can][must] の重なりについて考える
それぞれの視点から自己分析ができたら、最後に、下の図のようなベン図に当てはめていき、真ん中の重なる部分について考えていきます。

3つの視点が重なる項目が、自分のやりたいこと[will]であり、自分の出来ること[can]であり、自分に求められていること、必要としているもの[must]であるということです。
求められていること=やりたいことであれば、楽しくモチベーションも高く取り組みながら、社会に貢献できそうですね!求められていること=できることであれば、自分の能力を最大限に発揮して会社に貢献できそうで、高い評価も得られそうです!
この3つの円が重なった項目を明確にすることで、そこに近づくために必要なものが見えてきます。その項目をもとに、企業研究も進めていくと効率よく、自分の志望する企業が見つかります!
まとめ
今回は『 [will][can][must]3つの視点から自己分析をする方法』についてお話しました。
自己分析なんて時間の無駄!やならくていい!と思っていても、面接の段階になると絶対に自分の過去を振り返らないといけなくなり、いやでも自己分析やることになります。
やる気が起きない人はできるだけ簡単に楽に自己分析できる方法を見つけていきましょう!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎will…やりたいこと、can…できること、must…すべきこと
◎will・can・mustから自己分析を行うと、志望動機を考える事にも活用できる、ミスマッチ防止に繋がる
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント