
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【採用担当が実は見ている!気を付けたい就活サイトの利用について】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
採用担当は就活サイトから何をチェックしているの?

就活生はほぼ全員、就活サイトを使っているのではないでしょうか。企業側も集客するために就活サイトは欠かせません!当社はマイナビを使用していました。何度もブログで話しているので、知ってるよ!って感じですかね(笑)出勤するととりあえずマイナビを開いて確認するというのが、私の毎日の日課です。
そこで、採用担当が就活サイトの何をチェックしているかをご紹介していきます!
エントリー数とエントリー学生の情報
エントリー数は、採用担当側からしたら大切です。毎年就活サイトの中でも同じ企画を行っている訳ではなくて、今年は先輩情報に力を入れようとか、写真を一新して、社長の言葉を入れてみようとか、ダイレクトメールの数増やしてみようとか、実は、毎年広告会社と打ち合わせをして、時代に合った企画、企業に合った企画を取り入れて日々更新しています!
当然これには、お金が掛かります(笑)企画を変更したことで、効果があったのかを確認するのに一番簡単なのがエントリー数です。もちろんその年の就活生の志向や社会情勢にもよりますが…。そこで、昨年と比べてエントリー数が増えているのかというのをチェックし、来年の企画の参考にしています!
エントリー数のチェックのあとは、エントリーしてくれた学生の情報です。皆さんもそうだと思いますが、エントリーは割と気軽にできる分、ここでは学校名と名前くらいしか見ていません。他に見るとしたら、セミナー予約はしてくれているか、DM送信済なのか、イベントの参加をしたことがあるのかくらいですかね!
セミナー予約者数
これも必ず毎日チェックします!エントリー数がいくら増えても、セミナーにきてくれないと全く意味がないので。説明会の予約者数、一次選考の予約者数をチェックして、日々一喜一憂しています(笑)
あとは、説明会を実施するのにも、一次選考を実施するのにも、必ず準備が必要ですので、会場や資料の用意を行うために人数のチェックしています!
セミナーを予約した学生とキャンセルした学生の情報
やっぱりこれがメインですね!企業によって『大卒、短大、専門卒』『文系・理系』など、求めている学生というのがありますので、まず予約している学生の学校名、学部、学科をチェックしています。
ただこれもキャンセルがある可能性があるので、そこまで細かくチェックはしていません。見るとしたら、大体どの辺に住んでいる方なのか、入社したら通勤できるのかということはチェックしています。キャンセルした学生についても、やっぱりチェックします。もうキャンセルしたから関係ないと思いますが、どの学校の方がキャンセルとなったのか、このくらいはチェックしています。
就活サイトの利用で気を付けることは?

予約とキャンセルを繰り返さない
先ほど述べたとおり、キャンセルした学生も確認しています。たまに…いや結構いますが、セミナーの予約をしたのに前日か当日にキャンセルして、また次の日程を予約、またセミナーが近づいてきたらキャンセルして、次の日程を予約、これを何度も何度も繰り返す方!あれは何なのでしょう!!笑
当日になったら、行きたくなくなる気持ちは痛いほど分かりますが!!!!!!!笑
1.2回なら気になりませんが、何回もやられると名前を覚えます。3回を超えたあたりから、もうこの人は一生来る気がないのだと私は思います。笑
マイナビでいうと、個人のページから、セミナーの予約状況が一覧で確認できます。予約した日時、キャンセルした日時すべて確認できます。何回も予約とキャンセルを繰り返す人は、とんでもない量の予約一覧が出てくることになります。これってやっぱり印象は良くないですよね。当社の志望度は低く、今選考を受けてるところが通らなかったら行ってみよう!くらいにしか思われていないんだと感じますし、計画性のない学生という印象も受けます。
キャンセルもせずに放置する学生よりは、ちゃんとキャンセル処理をした方が良いと思いますが、選考に進む可能性がある企業であれば、予約とキャンセルを繰り返さないことをお勧めします。採用担当は見ています。
登録する時間も気にする
これは、結構盲点ではないでしょうか!!先ほどもちらっと言いましたが、予約した日時、キャンセルした日時が就活サイトから確認できます。
『登録した時間』これも実はチェックしています!予約したら逐一連絡が来るという訳ではないので、何か企業側に迷惑が掛かることはありません。しかし、登録した時間が夜中の2時、3時とかだったりすると、生活リズムが崩れていることが想像できます。
通常皆さんは、就活サイトを見たり、自己分析してみたり、説明会に参加してみたりというのは、昼間に行うと思います。実際マイナビの予約も昼間に登録されていることが多いです。その分、深夜に登録されていると、普段どのような生活スタイルなのか、入社してから体調管理とかは大丈夫なのかと心配になります。
予約・キャンセルをし忘れたのを思い出して、急いで登録したのかもしれませんが、登録した時間も確認している採用担当もいるので、ここも意識してみましょう!8時~20時頃までが無難ですかね。私が細かいだけ!と思われるかもしれませんが、登録日時までしっかり確認している採用担当は多くいます。正直今までの経験からしてみても、予約とキャンセルを繰り返す学生、深夜に登録を行う学生は、やっぱり少しずれているというか…
特別な目線で見ていることはありませんが、内定までたどり着く学生は少ないです。就活サイトと言えども、『対、人』であることを意識して、常識のある時間に操作するようにしましょう!
まとめ
今回は『採用担当が実は見ている!気を付けたい就活サイトの利用について』について、お話しました。セミナー直前になったら行きたくなくなる気持ちも、忘れないように毎度とりあえず予約だけしておく気持ちもよく分かります…。私にも就活生時代があるので。
でも自分が採用する立場になってから、あーだめだったな…と思うところが多くあるので、皆さんはそうならないように参考にしてください!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎採用担当は、就活サイトでエントリー数とエントリー学生の情報、セミナー予約者数、セミナーを予約した学生とキャンセルした学生の情報をチェックしている!
◎就活サイトを利用する上で気を付けることは、予約とキャンセルを繰り返さない、あまり深夜に登録しない
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント