
このような人向けの記事です

- 大学職員を目指している
- 大学職員にはどのような仕事があるのか知りたい
- 新卒採用を行っている大学を知りたい
今回は、【教育業界とは?大学職員の新卒採用と仕事内容】について解説していきます。
文系の方で大学職員を視野に入れている人も多いのではないでしょうか。漠然と「大学で事務を行う仕事」と考えていると思いますが、大学職員と言えども様々な種類の業務があります。
今回は大学職員の仕事内容や新卒採用を行っている大学をご紹介していきます
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
大学職員の仕事内容


まず初めに、「大学職員」とはなんでしょうか?
大学職員?要するに大学教授のことかにゃ?教授になるためのお話なのかにゃ?

大学職員は、大学で働く「教員以外」の人々
大学で働く人と言えば、大学教授を思いつきます。教授、准教授に加え、授業を行う講師の先生や研究に特化した仕事をしている研究員の方々もいます。しかし、大学職員と言った場合には、これらの方々は含みません。
大学では、教育や研究に加え大学を運営するために必要な仕事がいっぱいあります。大学職員は、教育と研究以外の大学運営の仕事をする人々を指します。ですので、大学教授は大学職員とは呼びません。
大学で働く人々を大まかに区別する場合には、教授や講師らを「大学教員」、運営に係る人々を「大学職員」と呼びます。
大学職員の仕事は多岐にわたる
大学を運営するための仕事ですが、実にさまざまな仕事があります。
例えば教授が講義を行うと言っても、どの時間にどの部屋で行うのでしょうか?研究を行うと言っても、資金の管理は誰が行うのでしょうか?入学した学生は、どこの教室に行って講義を受け、いつ定期試験を受け、どのように成績を受け取るのでしょうか?
入学試験や卒業判定の時にも膨大な事務作業があります。これらの作業ではもちろん莫大なお金が動きます。これらの仕事は誰が行うのでしょうか?
答えは、大学職員です。
大学という組織は、教育や研究を行う場所なだけではなく、対外活動や資金管理など、いろいろな業務の上に成り立っています。外国ですと、大学都市という言葉が使われ、街そのものがほぼ大学関係者で、大学と街の区別が曖昧なところさえあります。すなわち、大学には小さな街を運営するに等しいくらい、様々な仕事があるのです。
大学職員の配属先の例
多岐にわたる大学職員の仕事ですが、教育と研究以外と言ってもよくわかりません。そこで、「大学職員になったらどこに配属されるのか」を見ると、少しわかりやすくなります。
配属先の例(名称は様々で、課だったり部だったりしますが、ここでは課にします)
- 入試課
- 大学入試業務を取り扱う。入試の日程調整、部屋や受験生の割り当て、当日の管理などを行う
- 学部
- 理学部、法学部、経済学部など、各学部に所属し、教員の講義や学生の管理、教授会や学部独自のイベントの運営などを行う
- キャンパス課
- 大学のキャンパスは広大な敷地と建物を有する。講義室の管理や予約業務、建物の管理、電気・水・ガスなどのインフラ管理、不審者対応などの安全管理などを担う
- 広報課
- 大学運営もビジネスの一環。学生が集まらないと運営が成り立たない。このため、教育や研究のアピールを大学教員や学生とともに行う
- 研究・知財課
- 知財課:大学の研究には資金や書類の管理が必須。これらを行うとともに、研究成果を特許にしたり、場合によっては研究成果を元にした起業の手伝いをしたりもする
- 財務課
- 大学の資金管理を行う。受験料や学費、寄付金などの管理を行う
- 就職課
- 学生の就職活動をサポートする
- 入試課
-
大学入試業務を取り扱う。入試の日程調整
部屋や受験生の割り当て、当日の管理などを
行う - 学部
-
理学部、法学部、経済学部など、各学部に所
属し、教員の講義や学生の管理、教授会や学
部独自のイベントの運営などを行う - キャンパス課
-
大学のキャンパスは広大な敷地と建物を有す
る。講義室の管理や予約業務、建物の管理、
電気・水・ガスなどのインフラ管理、不審者
対応などの安全管理などを担う - 広報課
-
大学運営もビジネスの一環。学生が集まらな
いと運営が成り立たない。このため、教育や
研究のアピールを大学教員や学生とともに行
う - 研究・知財課
-
知財課:大学の研究には資金や書類の管理が
必須。これらを行うとともに、研究成果を特
許にしたり、場合によっては研究成果を元に
した起業の手伝いをしたりもする - 財務課
-
大学の資金管理を行う。受験料や学費、寄
付金などの管理を行う - 就職課
- 学生の就職活動をサポートする
以上の通り紹介しましたが、これでもまだまだ全部を網羅することはできません。また、各大学には様々な特色を持った独自の部署があります。
教育業界の求める人物像


大学職員に向いている性格は、わかりやすいです。
なるほど、教授の講義以外にもたくさんの仕事があるんだな。で、どんな人が大学職員に向いているんだ?

人をサポートするのが好きな人
大学職員は、講義や研究をする教授や研究員、学生を支える仕事になります。大学生は、夢や希望を持って大学に入学して来ますが、授業についていけない、友人と喧嘩して学校に来づらくなった、就職活動がうまくいかないなど様々な悩みがあります。
これらをサポートして、うまく学生生活を営んでもらうようにするのも大学職員の仕事です。
また大学教授が講義がしにくい、研究ができないなどのクレームを言うことがあります。そのような時もうまくいなして、円滑に進めることも大事な仕事です。
これらの仕事の成果は、表にはなかなか現れません。ですので仕事をしていても、本人が華々しく成果を挙げました!という機会は少ないです。まさに、大学を支える縁の下の力持ちの仕事です。このように主に他の人をサポートをするのが仕事なので、人の活躍を支える方が好きという人が向いています。
注意深く、辛抱強い人
大学の業務は多岐に渡りますが、その中にはその人の人生に大きく影響を与えてしまうものもあります。
例えば、大学で入試ミスがあるとニュースになります。場合によっては、そのミスが新年度になってから発覚し、5月、6月に学生が入学するということもあります。また、卒業時に単位などの計算を間違えれば、学生が卒業できず、就職も取り消しということになります。
このようなミスの許されない仕事が、大学職員にはたくさん降ってきます。ですので、注意深く、ミスが少ないという人が、大学職員には向いています。
突飛なアイデアを考えるのは苦手だけれど、辛抱強く実直に仕事を遂行できる人が、大学職員に適していると言えます。

幅広い年代の方々とのコミュニケーションができる人
大学職員になれば、非常に多くの人々とコミュニケーションを取ることになります。
入学する学生の多くは、まだ成人前です。一方、大学を卒業して新卒で入ってくる職員から、定年前の職員・教員もいます。接する人々の年代は、幅広いです。
また、大学外の方々とも多く接することがあります。特に、大学のOB・OGと接する機会も多く、大学内外で多くの方々と仕事をしていく必要があります。ですので、幅広い年代の方々と、良好にコミュニーションが取れる方が向いています。
さらに、大学職員の間でも、その大学の出身者と非出身者で、学閥のような壁ができることが多いです。このような場合でも、細かいことでイライラせず、温和に対応できる方が、大学職員に向いていると言えるでしょう。
教育業界に必要な資格


大学職員になるためには、どのような資格をとっておいた方がよいでしょうか?
大学職員になるためにはどうするにゃ?まさか、大学入試みたいなテストはないかにゃ?

出身校ではなくても大学職員にはなれる
A大学の大学職員になるためには、A大学出身でなければならないでしょうか?
答えは、Noです。
出身校でなくても、その大学の職員にはなれます。
しかし、特に私立大学では、出身校の職員になった方が優遇されることが多々あります。出身校に対する母校愛のようなものもありますし、OB・OGとのつながりもあります。学閥のようなものも自然とできますので、就職活動では、出身校の人々の方が有利だと思った方がよいでしょう。
また、大学職員になれたとしても、その大学の出身の方とそうでない方で、やや壁ができ、場合によっては出世などに差ができることもあります。ですので、出身校ではない大学の職員になる場合は、ある程度の不利は覚悟しておいた方がよいでしょう。
資格は不要だけれど、語学があるとよい
日本の大学と言えど、日本人だけがいるわけではありません。各大学は、むしろ多様性を上げるために、日本国籍以外の教員・学生を増やそうとしています。
大学に来るくらいなので、教育レベルが一定水準以上の教員や学生です。ですので、英語はそれなりに通じると思います。このため、少なくとも英語でのコミュニケーション能力は必要だと思った方がよいでしょう。
その上で、昨今では中国をはじめとするアジアからの留学生も多いです。中国語をはじめ、英語以外の言語ができると、重宝されることもあるかもしれません。留学生の数でいうと圧倒的に中国が多いので、第2外国語をどれか1つと言われたら、中国語ができると有利でしょうか。
教育業界のメリット


大学職員は、メリットとデメリットがはっきりした職業になります。
大学で働くって、なんか格好良さそうだけれど、職場環境はどうなのかにゃ?

安定して稼げる職業
大学職員は、知られざる人気職業です。理由は簡単。安定して稼げるからです。給料がものすごく高いとは言いませんが、一般的な企業と比べて低くなるということはありません。大規模な私立大学ですと、役職が付けば40歳で1000万円に届くこともあります。
また大学で働く研究者が任期付きなのに比べて、大学の職員は定年制です(派遣の方々は除く)。ですので一度大学職員になれてしまえば、職業としては非常に安定しています。
さらに他の職業と比べて、育休などが取りやすいといったメリットもあります。このため、大学職員は特に女性に人気が高いです。共働きで女性の方が大学職員の場合、しっかり稼ぐこともできて、かつ育休も取って子育てもできるという可能性も十分にあります。
大学で働くというブランド
大学というのは研究と教育をする高等教育機関。このため、「○○大学で働いている」というと、大抵の人はそれなりによい印象を持ってくれます。あまり聞いたことのない企業名を出すと、まれに馬鹿にされたりマウントを取られたりと嫌な思いをすることがあるかもしれません。しかし、大学で働いているというと、おそらくそのような目に遭うことは少ないでしょう。
また、一部の極端な大学を除き、大学というのは信頼感があります。大学職員に限らず、大学で働きたいという人は、実はかなり多いです。
教育業界のデメリット


上記の通り、メリットもたくさんある大学職員ですが、デメリットもしっかりあります。
スキルアップしにくい
非常に多岐にわたる大学職員の仕事ですが、専門的かと言われるとそうではありません。また「その人でなければできないか?」と問われれば、他の方でもできる仕事が多くなります。他の方でもできる仕事が多い分、交代ができるので育休などは取れるのですが、専門的なスキルを身につけることはあまりできません。
ですので、休暇などを利用して自分で意識をして自主的に勉強しなければ、資格の取得や専門性を高めることはできません。一般的には資格や専門性が少ないため、もし他の会社への転職を考えたときには、「大学職員」という経歴はあまり有利には働きません。
人間関係が辛いことも多い
求める人物像で解説した通り大学職員は、日々幅広い年代の様々な方と接します。クセのある教授、問題のある学生、やる気のない職員など、非常に多くの方々と接していかなければなりません。
むしろ順調に進んでいる場合には職員の出番はなく、何らかのトラブルが起こった時にこそ、職員の出番となります。こうしたトラブルの対処には、心身がとてもすり減ります。安定している職業ではありますが、人間関係の大変さについては、ある程度覚悟をしておいた方がよい職業と言えるでしょう。
大学職員の新卒採用を行っている大学


大学職員を新卒採用で募集している大学の一例をあげます。あくまで一例であり、ここに記載のない大学でも新卒採用を行っていますので、希望する大学はご自身で調べてみてください!
※大学名を押すとその大学の公式HPを見れるようになっています◎
まとめ
今回は『教育業界とは?大学職員の新卒採用と仕事内容』 についてお話しました。
何となく大学職員が事務系だし良いかなと思っていた人も少しは仕事内容について理解できたのではないでしょうか。
メリット・デメリットを理解し、自分に合っている業界だと思えば積極的に応募してみましょう!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎知られざる人気の職業!大学というブランドのある場所で安定して稼げるので、とても人気
◎人間関係については幅広い交流が必要なため、かなり大変。ある程度の覚悟をして就職することが大事
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント