座談会完全攻略!聞くべき質問とは?

このような人向けの記事です

125

今回は、座談会完全攻略!聞くべき質問とは?について解説していきます。
説明会とは違いざっくばらんに話をしやすい座談会。
企業のことを存分に知ることはもちろん、さりげなく自己PRもしていきましょう!

一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

座談会とは

就職活動における座談会とはなにかと言うと、先輩社員と就活生がざっくばらんに話をして企業の仕事内容や実際に働いてみてどうなのか、などを知ることができる場です。説明会の直後などに行われることが多く、懇親会のようなリラックスした雰囲気で話ができます。

座談会は、企業を知ってもらう・理解してもらうという意味もありますが、企業のイメージアップを図り応募人数を増やすという意味もありますので、座談会に参加する社員は、企業の模範社員として就活生が憧れるような人を選んでいます。ですので、座談会に参加した先輩社員と仕事がしたい!先輩社員が良い人だったから入社したい!というような考えでいると、入社後にギャップを感じる可能性もありますので注意しましょう!

座談会の目的とは

座談会は皆さんにとってメリットが多いイベントですが、企業にとってもたくさんのメリットがあります!目的も分からずただ何となく参加するだけだと、普通の会社説明会だけでよかったということになりますので、就活生側と企業側の目的を理解し効率的・効果的に活用できるように準備をしましょう。

座談会の目的(就活生側)

就活生が座談会に参加する一番大きな目的は、具体的な仕事内容の理解と実際の職場の雰囲気・社風を把握することです。説明会では、限られた時間の中で会社全体の話をしなければならないため、詳しい仕事の内容を話しきれなかったり、企業の良さを知ってもらうことがメインとなるため「実際のところはどうなのか」という話が聞けなかったりします。

座談会では、実際に働いている社員から直接話を聞けるため詳しい仕事内容や職場の雰囲気はどうなのか、残業はどのくらいなのかなど採用担当や説明会では聞きにくいことも、思い切って聞くことができます!
”実際に働いている社員にしか分からないこと”ここを聞き出し以下の項目を整理して今後の選考に活かしていきましょう!

座談会の目的(企業側)

座談会を開催する企業側の一番の目的としては、入社後のミスマッチをなくすということです。「思っていた仕事とは違った」という理由で退職する新入社員は多くいますが、1名入社してもらうにもいろいろな手続きがありお金も時間もかかります。

座談会を開催し、具体的な仕事内容やリアルな社風を伝えることで、ある程度「自社とマッチ度合いが低い就活生」「志望度の低い就活生」をふるいにかけたいと思っています。そのため座談会に参加する先輩社員は、良いところはもちろん悪いところも伝えてくれますので、本当に選考に進むべき企業なのかを判断する重要な機会になります。

座談会で聞いておきたい質問

まず「座談会では質問すべきか」ということですが、絶対に質問すべきです!
実際に仕事をしている社員と話をする機会はなかなかありませんので、自分が今不安に感じていること、気になっていることを積極的に質問するようにしましょう。もう企業のことは知り尽くしていて何も聞くことがない完璧ということであればいいと思いますが、きっとそんな人はいないはずです。企業に好印象を与えるためとかではなく、自分の不安がゼロになるようにどんどん質問しましょう

座談会で聞いておきたい質問をご紹介していきますが、先ほども言った通り質問する目的は、自分の不安をゼロにするということです。必ず聞いておかなければいけない質問ではありません。自分が知りたいことを聞き出すために参考にしていただければと思います。

仕事内容や事業、サービス、商品について

先輩社員について

職場の雰囲気や社風について

求められる人物像など選考について

キャリアについて

労働条件について

質問する時のマナー

説明会でもそうですが、座談会でも質問する時のマナーがあります。
選考には関係ないかもしれませんが、きちっとマナーを守り好印象を与えられるようにしましょう!

【座談会での質問の流れ】

座談会も時間に限りがありますので、とにかく話は簡潔に要点を絞って質問しましょう。
選考ではなく企業を知ることが目的ですので、頑張って自己アピールをする必要はありません。少しでもアピールしたい!印象に残りたい!のであれば質問の内容で勝負しましょう!またマナーとして、NG質問もご紹介します

①説明会ですでに話したこと、調べれば分かること
話を聞いていなかった、企業研究が甘く志望度が低いと判断されてしまうことがあります。

②条件面についての過剰な質問
これは入社するにあたり重要なことですので、質問してはいけない訳ではありません。
しかしあまり何度も条件面のみの質問をすると、それだけで企業を選んでいる、条件が良ければどの企業でも良いと思われてしまい良くない印象を与えてしまいます。本当に譲れないポイントのみに絞って質問するようにしましょう!

もちろんマナーを守ることは重要ですが、あまり気を張りすぎる必要はありません。企業への理解を深めることを一番に考えて参加するようにしましょう◎

まとめ

今回は『座談会完全攻略!聞くべき質問とは?』 についてお話しました。
企業を知るためには座談会はとても重要な場です!事前に質問をいくつか考えておき、一つでも多くの不安要素をなくすようにしましょう。

今日のブログで押さえるべきポイント!
◎座談会とは、社員と就活生がざっくばらんに話をして、仕事内容や実際に働いてみてどうなのかなどを知ることができる場のこと

◎就活生が座談会に参加する目的は、具体的な仕事内容の理解と実際の職場の雰囲気・社風を把握するため

◎企業が座談会を開催する目的は、入社後のミスマッチをなくし、志望度の低い就活生をふるいにかけるため

◎座談会で質問するときは、簡潔に要点を絞る、説明会ですでに聞いたことは聞かない、条件面についての過剰な質問は避ける

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました