
このような人向けの記事です

- 夏採用と通常の採用は何が違うの?
- 夏になってもNNTで焦っている
- 内定が獲得できなくて諦めかけている
- 夏採用に向けてどのような対策をすれば良いか分からない
今回は、【夏採用とは?】について解説していきます。
夏採用ってよく聞くけど、一体通常の採用とは何が違うのかをお話していきます。
NNTでまだ悩んでいる人も夏採用がありますので、ポイントを理解して諦めずに頑張りましょう!
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
夏採用とは?

夏採用とは、6月末~8月末の夏の期間に行われる選考のことを言います。
基本的には、企業が通常の採用試験を実施し予定人数を満たさなかった場合や辞退等で空が出来た際の補充として行う場合が多いです。
当然採用枠が6月末までに満たされている企業は夏採用を行いませんので、春採用よりは企業数が少なくなります。
また夏採用と言えども、まだ内定式までは時間があるということもあり採用の基準は春採用同様に厳しく、短期間で行われるので『夏採用は厳しい』とも言われています。
まずは、夏採用の傾向を下記にまとめてみました。
・補充・追加募集であるため採用予定人数が通常の採用試験よりも少ない。
・求める人材の採用がある程度できている企業は、内々定済みの学生を基準にして合否を決める傾向があるため、通常採用よりも優れた人物や個性豊かな学生が採用されやすいことがある。
・夏採用に応募する学生は、まだ内定を獲得できていない場合はもちろん、内定辞退した学生や国家試験の受験や社会人材スポーツ推薦での職業を希望していた学生もいるため、通常の採用試験を受験していない人がエントリーすることも多い。一芸に特化した志望者や経験豊かな学生も多い。
・新型コロナウイルス流行の影響で志望者数が例年よりも増化しているため、難易度も高くなりがち。
・短期間で選考を行うため、エントリーシートでの書類選考のハードルも高めであり、人物像を見極めた上で面接となるため通過も難しい。また、面接での質問の受け答えの審査も厳しい。
夏採用で内定を獲得する3つのポイント

ES(書類選考)で人物像を伝えきる!
先ほども言ったように採用枠の狭い夏採用は、ES(書類選考)の重要度が高いです。
面接で自分を伝えれば良いと思っていると書類選考すら通らず、内定獲得は遠ざかります。
ESを読んだだけで人物像が想像でき、面接で伝えることがなくなるくらい自分のすべてを出し切りましょう!
まずは、採用担当者に興味を持ってもらわなければ意味がありません!
私も添削や文章作成代行を行っているので、こちらもぜひ活用してみてください(^O^)
詳細は下記をクリック!LINE登録で無料相談も24h受付中!
面接では言葉のキャッチボールを意識!
基本的に面接は、春採用同様に履歴書やエントリーシートに記入した内容を参考に質問を行います。
「夏採用だから」と言うわけではありませんが、短い言葉で簡潔に回答することを意識しましょう!
長々と話をすると伝えたい内容が伝わりにくいだけではなく、コミュ障就活生は特に頭が真っ白になりやすくなるためです。
また短く簡潔に答えることで面接官からはより深く掘り下げる質問をされるため、嫌でも言葉のキャッチボールの回数が増えます!
会話が続くことでコミュニケーション能力や自己のPRを強く印象付けることができ、より面接官はあなたに親近感や好印象を抱きやすくなるでしょう!
夏採用ならではの質問対策をする!
夏採用で内定を獲得するためには、通常の面接対策に加え夏採用ならではの質問への対策をすることも重要になってきます!
通常の採用選考にはない、答えにくい質問も多いため事前にしっかり回答を考えておきましょう。
夏採用で聞かれる質問例
- ①夏採用の選考を受けているのはなぜですか?
- ②まだ内定を獲得できていない原因は何だと考えていますか?
- ③ なぜ春の選考を受けなかったのですか?
- ④夏採用に向けてどのような対策をしてきましたか?
- ⑤ 内定はありますか?
- ⑥就職活動で学んだことはなんですか?
- ⑦志望度が高いのに春採用を受けなかった理由はなんですか?
良く聞かれるのは、内定の有無や春採用に参加しなかった理由です。
分かっていると思いますが、「これまで就活をしていなかった」「就活はしていましたが、全て選考落ちしてしまったため」などネガティブな理由だけでは絶対にNGです。
当然嘘をつくと途中でボロが出てしまうこともありますので、これもNGです。
正直に内定がない理由とどのように改善に取り組んでいるのか、今後に向けた前向きな意気込みを合わせて語ることが大切です!
(おまけ)ポートフォリオを面接時に持参する
クリエイター職では必須の就活アイテムの一つが作品集(ポートフォリオ)です。
ここでは一般職でのポートフォリオを紹介します。
その名の通り学内外で個人やグループで取り組んだ作品をA4用紙にまとめて印刷し、100円均一などで販売されているクリアフォルダに用紙を入れて自己PRが詰め込まれたオリジナルの冊子にしたものをポートフォリオと言います。
今までの学生生活の中で取り組んできた趣味・アルバイト・サークル・得意なこと・性格等をイラスト(図)やグラフ等で文字の強弱や色分けを行い分かりやすくまとめてみましょう。
イラスト(装飾)が苦手な方はWebサイト検索で著作権フリーのプレゼン用イラストサイトを利用するのも良いと思います!
就活用のためシンプルな構成で文字色を変える場合は2・3色程度で制作します。
ポートフォリオは10枚から15枚程度で志望する企業や業種で内容をアレンジしたデータをPCでWordやExcelを用いて制作しておきましょう。
これを面接時に持参することで面接官に見てもらう機会があれば印象に残る良い自己アピールになることはもちろん、面接前に見返すことでこれまでの経験の振り返りや自信にも繋がります。
夏採用を行っている企業や業種について

では、どのような企業や業界が夏採用を行っているのかご紹介をしていきます。
①知名度が低い企業
知名度の低い企業は当然学生が集まりづらいため、夏まで採用活動を続けていることが多いです。
ベンチャー企業はもちろん、特に普段の生活に馴染みがないBtoB企業は認知度が低いため、隠れ大手企業が見つかる可能性も高い!
大手企業のグループ会社も狙い目!
②事業規模が大きく常時人材を求めている企業
このような企業は夏採用という概念はなく、通年採用として採用活動を行っています。
毎年新卒採用で100名以上取っている企業は当然夏も採用活動を行っています。
③「企画営業」「接客・サービス業」「製造業」「介護業」
業種としては「企画営業」「接客・サービス業」「製造業」「介護業」が比較的多く採用を行っています。
企画営業に関しては、新しい様々な意見を取り入れたいという理由もありますが、正直これは離職率が高いことによる人手不足の影響もあるため、慎重に企業を見極める必要があります。
また、起業して間もない名前の知られていない企業や最近では円安の影響で日本市場に新規参入したばかりのベンチャー企業が、新規に日本で事業を行うために通常採用に加え柔軟且つ個性的な人材を求めて求人を出していることもあります。
④非公開・特別枠
アルバイトとして勤務してくれていた学生を対象に、個人で経営する店舗やグループ会社にて非公開の内部採用試験を開催し採用試験を夏採用枠として行っていることもあります。
アルバイトと言っても4年間近く実店舗や社内のアシスタントとして働いた経験がある人材は、卒業後即戦力になり易いのでミスマッチを防ぎお互いにウィンウィンの雇用関係を結び易いです。
夏採用企業の探し方
就職活動中の学生向けの就職エージェントを利用する
就職エージェントと聞くとTVのCMや動画広告などでよく耳にする転職活動を希望する社会人の方をターゲットにした転職エージェントをイメージする人も多いと思います。
メディアで目にすることは少ないですが、就活学生向けのエージェントが就活情報サイトやSNSなどで紹介されています。
就活を支援してくれるプロのコンサルタント(良き理解者)であり、あなたの希望を聞いて企業を紹介したり、採用担当者視点で自己分析のグラフ化や面談にてアシストしてくれます。
就活エージェント会社は毎年多くの企業と学生を繋ぐパートナーとして活動しているので、社会人としてエージェント経由で入社した先輩方の実績や信頼を元に、就活サイトには掲載していない企業が、急な求人募集を行ったり、信頼を元に欲しい人材を採用するために登録していることが多いので活用するのも一つの方法です!
ただ、受けたくない企業を進められたり強制的にイベントに参加させられるということもあるので、活用前に口コミを調べることも必須です!
下の動画も参考に(^O^)
【エージェントは登録した方がいいのか?】
学内の就活キャリアセンターを利用する
スマホの普及で就活はWEB上で探す機会が多くなり、学内のキャリアセンターを知らなかったり利用したことのない方も多くいるのではないでしょうか。
キャリアセンターでは卒業した先輩方の就職先の企業が新卒求人募集を大学に掲載していたり、大学の教授のコミュニティーでやりとりのある企業が募集していたりします。
また、エージェントと同様に自己分析や面接対策を受けることが出来ます。大きな違いは大学のキャリアセンターは研究職等の学問に特化しており、エージェントは一般職に特化しているため、大学のゼミや講義で学んだ専門分野に特化した業界に就活したい方は特に学内のキャリアセンターに足を運ぶことをおすすめします!
大学での紹介(推薦枠)での企業採用試験の応募なので、事前に大学内で日頃の学業の成績や内心点(応募する企業にふさわしい人物像)であるかどうかを重点的にチェックされます。
基準に達していないと受験できないのですが超えていると、一般採用よりも内定の可能性が高くなります。
通常採用とは異なり採用枠が少なく受験者数が多い夏採用なので、志望する企業の規模や就活の方法を狭めて考え過ぎず、先ずは幅広くポータルサイトの登録を行い就職イベントや説明会の予定でスケジュール帳を埋めていきましょう。
まとめ
夏採用は厳しいという話もしましたが、春よりも企業数が少なくなったというだけで基本的な採用基準は変わりませんし、隠れ大手企業も残っています!
私自身も9月に大手企業に就職していますので、諦めずに夏採用も乗り越えましょう!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎夏採用とは、6月末~8月末の夏の期間に行われる選考のことを言います。
◎夏採用で内定を獲得する3つのポイントは、
⇒ESで人物像を伝えきる
⇒面接では言葉のキャッチボールを意識
⇒夏採用ならではの質問対策する
◎夏採用企業の探し方
⇒就活イベントに参加する
⇒就活エージェントを利用する
⇒キャリアセンターを利用する
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント