
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【面接対策に繋がる!自己分析◎】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
自己分析ってなに?目的は?

「自分のことなんだから、分析しなくても分かってるよ!」と私はずっと思っていて、正直当時はしっかり自己分析やっていませんでした…
だめだめ就活生です。(笑)
ただ、訳も分からず片っ端から説明会や選考に参加して30社以上落ちてきた経験と今採用担当として多くの学生を見てきて、改めて自己分析の重要性に気付くことが出来ましたので、皆さんにお伝えします!
自己分析とはなにかと言うと…
自分の過去の経験から今の自分を形成している価値観、強み、弱み、特徴、思考を理解し、将来の自分のなりたい像を明確にすることです。
いくら皆さんがその企業の仕事をやりたい!とにかくやりたい!と熱量を持ってお話ししてくれても、採用担当者は仕事をやりたい気持ちより当社に入りどのように活躍できるのか、どんな強みを活かしてくれるのかという事を重視してます!
精神論・根性論だけじゃダメなんです…。
自己分析を行うことで、自分の過去の経験と面接で答えるエピソードを結びつけることができ、面接官への説得力をより上げることができます。
面接官への説得力が上がれば、内定獲得にも繋がってきます!!
ですので、自己分析を行う目的としては、以下2点があげられます。
選考における武器の整理
どんな人でも自分が『不得意なこと』『不確かなこと』に関しては、自信がなく人に伝えたいとは思いませんが
『自分が得意とすること』『確実なこと』に関しては、人よりも多く話ができるし自信を持って堂々と人に伝えたいと思うはずです!
自己分析を通じ自分の能力や価値観、志向性など明確にすることで、自分の言葉に自信を持つことができ、採用担当にも「活躍できる人物」として認識されやすくなります。
ですので選考に挑む前には、自分の経験や価値観などを深く掘り下げ、言語化し相手に伝えられるようにしておくことが必要です。
志向性、軸の整理
今まで皆さんは中学・高校・大学受験とあらゆる決断をしてきたと思いますが、就職活動というのは、今後何十年の人生に関わる最も重要な決断となります。
もちろん自分に合わなかったら辞めれば良い、とにかく就職できれば良いという考えもありますが、それでは採用担当に入社したい気持ちは伝わりません!
また人生で一度しかない【新卒】というブランドを簡単に手放すのは、やっぱり私としてはもったいない!
会社によっては、新卒採用・中途採用とでは、給与はもちろん、昇級のしやすさなどあらゆるところに影響する場合があります。
自分の人生において、仕事とはどういう位置づけなのかを整理しておくことやどういった事業や業務になら意欲をもって働き続けられるのか、どのような環境があれば、どのような人がいれば自分が生き生きと働き活躍できるのかを知ることは、就活では非常に重要です!
自分が以前活躍できていた環境や物事を知ることで、その環境や物事が揃う企業ならば新たな環境でも活躍できるのではないか、などという推定に繋がります。
自己分析で自分の志向性と自分が働く企業はどのようなとこであるべきなのかを定めることで、具体的にどのような企業を受けたら良いのかという【就職活動の軸】も整理ができます。
自己分析って具体的にどんなところで役に立つの?

自己分析の目的は理解できたけれど、では実際どのようなところで自己分析の効果が発揮されるのかをお話します。
自己分析は、以下のような疑問を解消するためのヒントになり、役に立ちます!
・長所、短所は何か
・自分の強み(アピールポイント)は何か
・大切にしている価値観は何か
・学生時代に努力したことは何か
・課題や困難に直面したときにどのような行動を取るか
・得意なこと、苦手なことは何か
・モチベーションが高まるポイントは何か
・企業に求めることは何か
・どのような仕事に興味があるのか
・なぜその業界や職種を志望するのか
・自分の譲れないこと、譲れないポイントは何か
どれも面接で聞かれそうな質問ですね!
と言うか私が採用担当していた時、実際に面接で質問していた内容も多くあります!
自己分析を行うことにより、先ほど述べた目的の達成だけでなく、自然と面接対策にもなるんです!
自己分析したくなってきましたか?(笑)
私が勤めていた企業のの面接で落ちやすいのは、一つの同じ経験からしか話の出来ない就活生です…。
長所、短所、頑張ったこと、強み、どれを聞いてもバイトの話だけ、サークルの話だけ、となるとその人の人間性をあまり知ることができません。
正直私も面接をしていて、【パン屋のバイトの人】【バスケの人】という感じで、あまり印象に残らないことが多いです。
自己分析をしっかりとして、自分の過去のあらゆる経験を入社後に活躍できるポイントとして採用担当に伝えることができれば、内定への近道になります!
皆さん就職活動で行き詰ったときは、もう一度自己分析をして改めて自分の魅力を発見し、自己肯定感とモチベーションを高めていきましょう!
そして、その魅力を面接内容にどんどん盛り込み採用担当にアピールしていきましょう!
まとめ
今回は『自己分析の目的』について、お話しました。
私は行き当たりばったりの就活生だったため、皆さんにはスムーズに就職活動を進めてもらいたいと思っています!ぜひ面倒くさがらずに自分を振り返ってください!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎自己分析は面接対策にもなるため行うべき!
◎自己分析を行う目的は、「選考における武器の整理」「指向性・軸の整理」
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント