
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【就活を成功させるためのスケジュール管理】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
スケジュール管理するメリット

企業とのやり取りがスムーズにできる
スケジュール管理をすることで、いつどの企業の説明会や選考があるのかが一目で確認できます。説明会などは自分で日程を調整できますが、選考に関しては企業から指定された日になり、その連絡も電話で来ることが多いです。
就活は日ごとに予定を管理するのではなく時間ごとに管理することが必要ですので、スケジュール管理をしていればスムーズに企業とのやり取りをすることができます。
採用担当からしても別の仕事もある中で、1度のやり取りでスケジュールの調整ができない学生というのは印象が良くありません。
社会人になったときも、お客様との日程調整がスムーズにできることは必須ですので、今のうちからスケジュール管理を徹底しましょう。
スムーズにやり取りができる学生というのは、計画的に物事を進められることが感じられ、企業からも好印象になります。
目標が明確になる
スケジュール管理というのは、企業の説明会や選考の日程に関することだけではありません。
いつまでにエントリーシートや履歴書を完成させるか、いつまでに何社説明会に参加し自分の志望企業を絞るかなど就活全体のスケジュールを立てることも必要です。全体のスケジュールを立てることで、目標が明確になります。
ただ頭の中で考えているだけだと就活の全体像が掴めなかったり、目標が明確ではない分、何に向かい行動すればよいか分からずモチベーションも上がりません。人間は目的や目標がないとなかなか行動に移せない生き物ですので、効率良く就活を行うためにも、スケジュール管理から目標を明確にすることが重要になります。
就活を終わりにするタイミングは自分で判断することになりますので、何月までに内定をもらい就活を終わらせると決めておくと、何かと後回しにしがちな就活もだらだらせず計画的に行動することができます!
優先順位が明確になる
就活は、企業探しから説明会の予約、エントリーシートの作成、選考対策など、やらなければいけないことや考えることが多くあります。
1日ですべてを行うことはできませんので、優先順位をつけて行動していかなければなりません。そこでスケジュール管理を行えば、どの企業のエントリーシートを優先してやるべきなのかなど優先順位が明確になります。
とりあえず目の前のことを終わらせるというスタンスでいると、第一志望の対策が間に合わなかったりと思うように就活が進められなくなりますので、しっかりと予定を管理していきましょう。
自分の時間が確保できる
先ほども言ったように就活は、やらなければいけないことや考えることが多くあります。
スケジュール管理をしていないと、その日その日で何をやるべきか考えてから行動するため効率も悪く、どこまでやれば終わりなのかが不明確のため、いつのまにか自分の時間が取れず毎日毎日就活のことを考えているという状況に陥りやすくなります。
仕事もそうですが、就活を上手に進めるためにはプライベートの時間も必要です。
就活は、緊張や焦りを感じたり、落ち込んだり、イライラしたりと精神的に追い詰められる場面が多くあります。
どこかで切り替えなければ気持ちを引きずり続けてしまい、良い結果は生まれませんので、集中して就活に取り組む日と就活のことを一切考えずに自分の時間を楽しむ日を作り、メリハリをつけて取り組むようにしましょう。
スケジュール管理ツール

スケジュール管理の方法は、大きく分けて「手帳」と「アプリ」があります。
人によって自分で紙に書いた方が管理しやすかったり、その場でパッとスマホやタブレットで記録しておく方が楽だという人がいるかと思います。
重要なのは三日坊主にならないことと管理するのを忘れないことです。
手帳、アプリと一口に言っても、たくさんの種類がありますので、自分に合った一番使いやすく楽な方法を見つけるようにしましょう。
一目でスケジュールを可視化できる「手帳」
まず「手帳」についてです。スケジュール管理において「手帳」を使うメリットは、開いた瞬間にスケジュールが可視化できることです。
スマホは画面が小さい分、アプリを開いて日付を選択してと手間がかかりますが、手帳は1週間、1か月の予定が一目で確認することができます。
また、紙ですのでスマホとは違い充電切れの心配や電話を掛けながらでもすぐに予定を記入することが可能です。
ご存じの通り手帳と言っても、ひと月の予定を見開きで書き込む「マンスリータイプ」や一週間の予定を1ページに横向きに書き込む「ウィークリータイプ」など様々なタイプがあります。
もちろん自分が使いやすいものを選ぶべきですが就活時にお勧めであるのが、「バーチカルタイプ」の手帳です。どういったものかというと、見開き1ページで1週間の予定を書き込むもので、さらに1日の予定が縦に時間軸で区切られていているものです。
就活は1日の中でも午前中説明会を受けて、午後筆記試験、そのあと面接など、複数社の予定が入ることが多くあります。マンスリータイプやウィークリータイプの手帳だと時間を書き込まなければいけないため、ごちゃごちゃして見にくくなってしまったり、最初に書き込んだ予定が15時からで次に決まった予定が10時からなどになると、時間が前後してしまって管理が難しくなります。
バーチカルタイプは初めから時間軸で区切られているので、一目見て何時から何時まで予定が入っているのかが分かります。企業との日程調整もしやすく間違えて予定が被ってしまうと言うことも防ぐことができるのが大きな特徴です。
最近は就活専用の手帳も販売されていますので、実際に自分の目で見て使いやすそうなものを選ぶようにしましょう。
手帳の良さとしては、色やレイアウトを自分好みに自由にカスタマイズできますので、毎日書き込むだけでモチベーションが上がったり、手書きのため記憶に残りやすいと言うことが挙げられます。最近は手帳用の可愛いシールや付箋がたくさん販売されてますので、そういうのを使うと自然と手帳を開きたくなるので、おすすめです!
ただ、その手帳に力を入れすぎて記入に時間をかけすぎてしまうなんてことにならないように注意が必要です笑
良くない点としては、手帳1冊だけでも鞄に入れると幅をとったり重みがありますので持ち歩きが大変ということと、忘れたり失くしたりするリスクがあることです。
無料で気軽に使えるスマホ・タブレット「アプリ」
次に「アプリ」についてです。
スケジュール管理において「アプリ」を使うメリットは、無料でダウンローですることができ、変更・削除が簡単にできることです。
手帳はいちいち鞄から取り出しペンも必要になりますが、アプリは携帯一つで予定の確認も入力もできるので、圧倒的に楽です。
スケジュール管理アプリもすごく種類があります。有料のものもありますが、無料で使える良いものもたくさんありますので、いくつかダウンロードして自分に合った使いやすいものを選びましょう。
「TimeTree」「Googleカレンダー」などが良く使われておりおすすめです。
アプリの良さとしては、形式が決まっているためとにかく見やすく、手書きではないので書き跡も残らず変更・削除を繰り返しても見やすさが保てることです。またイベントの時間に合わせて通知設定ができますので、忘れたり時間を間違えることを防ぐことができます。
良くない点としては、スマホの充電が切れてしまったときやネットワークが通じないところではアプリが起動できない場合があることです。また採用担当の中には、スマホを取り出して予定を確認することにあまり良い印象を持たない人もいますので、配慮が必要です。
「手帳」「アプリ」にそれぞれの良さがありますので、自分の性格やライフスタイルなどに合わせて、管理しやすい方を利用するようにしましょう。
私のおすすめとしては両方を同時に活用することです。二度手間で面倒くさいと思いますが、紛失や起動しないといったリスクがありますので、どちらかをメインで利用すると決めて、片方はメモ程度でも記録しておくと何かあったときにも対応できます。
スケジュール管理のポイント

スケジュールを確認する癖をつける
スケジュールを手帳やアプリに記入しても確認しなければ意味がありません。スケジュール管理で一番やってはいけないことは、記入しっぱなしで放置してしまうことです。
確認を行わない、変更があったのに更新しない、これでは管理できていると言えません。普段手帳を記入する習慣のない人だと意識しなければ手帳を確認することってなかなかないと思います。
スケジュールを確認する癖をつける方法としては、毎日起きた時と寝る前に必ず開いて確認する、更新するなど自分で時間を決めて見ることです。何かあれば無意識にでもスケジュールを開くように習慣化できればよりスケジュール管理が徹底されますので、とにかく毎日必ずスケジュールを確認する癖を付けましょう。
優先順位をつける
就活のスケジュール管理は、ただ予定を記入するだけでは足りないです。
何が一番重要な予定なのか、時間をずらしても大丈夫な予定があるのか、移動時間なども考え組み立てていく必要があります。
何度も言いますがやるべきことが多い就活では、とにかく優先順位を決めて効率よく就活を進めていかなければなりません。重要な予定や締め切りが重なってしまいどれも中途半端になってしまったと言うと、どんどん内定が遠ざかっていきます。
予定をただ書き込んでいくだけでなく、重要なものは赤色にするカテゴリーごとに色を統一するなど工夫をしながらスケジュールを管理していきましょう。
まとめ

今回は『就活を成功させるためのスケジュール管理!』 についてお話しました。
スケジュール管理は、就活の第一歩とも言えます。
まず自分がどのように就活を進めていくのか、いつまでに内定を獲得するのか、
ここを明確にしておくと効率よく進めていくことができます!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎計画的に効率よく就活を進めるためにはスケジュール管理が重要!
◎やることの多い就活生は、目標・優先順位を明確にすること!
◎スケジュールを立てることで満足しない。毎日スケジュールを確認する癖をつける
◎社会人になってからもスケジュール管理は大切なため、今から身に付けておく
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント