
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【守れてる?印象を左右する履歴書のマナー!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
履歴書の基本マナー

WEBが中心となっている近年の就職活動で、一層書類選考の重要度、履歴書の重要度が増しているように感じます。当社では、一次選考(筆記試験)まで学生の顔を見ずに進む場合もありますので、履歴書はもっとも大切な学生の情報になります。
採用担当から見て、いくら筆記試験の点数が高くても、履歴書のマナーが守れていない、汚いとなるとぐっと評価は下がります。私がこれまで選考してきた中で、履歴書のマナーが守られていない学生でも、論文の内容が良かったため面接に進めた学生が何名かいますが、必ず一次面接を通過できずに終わります。
やはり自分の人生を決める重要な書類1枚をおろそかにする人は、次の選考でも失敗する傾向があります。ただ、何社も選考を受けるんだから1枚1枚に時間をかけていられない!という気持ちもすごくよく分かりますので、ポイントを押さえて効率よく良い印象を持たれる履歴書を作成しましょう!
まずは、基本マナーからです。
学校指定の履歴書が無難
まず履歴書の用紙は、学校指定のものを使用した方が無難です。企業によっては学校指定の履歴書しか受け付けていないところもありますし、学校が作っているので、自己PRがしやすい構成、完全就活用となっています!
当社のようにエントリーシートの提出がない企業ですと、履歴書を見て判断したり、面接での質問材料になるので、一般の履歴書では情報が少なく、あなたの良さがが全く伝わりません。少しでも印象を良くしたい自己PRをしたいと考えるなら、学校指定の履歴書を使用するようにしましょう。
黒インクのボールペンを使用
これは皆さん分かっていると思います。履歴書を書くときは、必ず黒インクのボールペンを使用してください。たまに”黒か青のボールペン記入する”と記載のある履歴書もありますが、青や赤の色のついたものは控えるようにしましょう。
また、企業に提出する公的書類ですので、消せるボールペン、シャーペンでの記入は絶対に避けましょう。文字を消したり書き換えられたりすると、虚偽の履歴書という風に判断されてしまいます。
間違えたら修正せず新しく書き直す
これができていないというか、やらない人が非常に多いです。確かに終盤まで来て1文字間違えたがために全部書き直しは嫌ですよね…ただ先ほど言ったように、履歴書は公的な書類で入社後も残るものになりますので、修正液や修正テープ、二重線での修正は控えましょう。
履歴書は間違えがなくて当たりという目線で見ていますので、採用担当に常識のない印象、雑な印象を与えないためにも、間違えた場合には新しく書き直しましょう。
「和暦」「西暦」の表記は統一
ここも採用担当は結構見ています。どちらで記入した方が良いとかはありませんので、必ずどちらか一方で統一するようにしましょう。特に指定がない場合には、西暦で統一した方が分かりやすいかなと思います。
顔写真は3か月以内のものを使用
証明写真は、3か月以内に撮影したものを使用するようにしましょう。必ず履歴書に合ったサイズで撮影し、写真館やスタジオなど焼き増しができるところで撮影すると便利です。
またこれは余談ですが、私は履歴書の写真は、万が一はがれてしまった時のために、裏に名前を記入すると教わりました。このような細かいところにも気を使える学生は好印象ですので、覚えてみたら実践してみてください(笑)
企業のことは「貴社」と書く
「御社」は聞き馴染みがあるかと思いますが、話し言葉になります。書き言葉になると「貴社」になるので、注意してください。
日付は記入日ではなく提出日
勢いで日付を記入日にしてしまいがちですが、履歴書を送付する日、提出する日を記入するよう注意してください。私が見ている限り日付が空欄になっている学生も多くみられます。何度も言いますが、公的な書類になりますので日付の記入も忘れずにしましょう。
メールアドレスはPCアドレスがベスト
企業から資料などの添付ファイルを送付することもあるため、PCアドレスを記入するのが一般的です。
学校で使用しているアドレス→PCアドレス→携帯アドレス
このような優先順で記入するようにしましょう。またメールアドレスは結構採用担当見ています(笑) 以前「shikababe(屍)」というワードの入ったメールアドレスの方がいて、大丈夫な人物なのかと心配になったことがあります(笑)社会人としてふさわしい、また分かりやすい単語や数字、名前を組み合わせたメールアドレスを記入するのが無難です。
略称は使わない
住所欄には、マンション名や『丁目、番地、号』なども略さずに記入すると好印象です。また学歴欄で、学校名や「高等学校」を省略して記入することも厳禁です。
読みやすい字で記入
字の上手い下手は採用担当も理解しています。ただ丁寧に書いているのか、走り書きで書いているのかは見ていますので、小さすぎず大きすぎず、丁寧に記入するように心がけましょう。たまに下書きの鉛筆が残っている学生も見られますので、そこもきちっと消してから提出するようにしましょう。
履歴書を提出する前に最終確認ポイント

最初に言いましたが、履歴書は自分の人生を決める 大事な書類です。履歴書一つで採用担当から見られる印象は変わりますので、書きっぱなしにせず、必ず提出前に最終確認しましょう。
☑ 印鑑は押されているか
☑ 誤字・脱字はないか
☑ 写真が貼ってあるか、剥がれないか
☑ 日付の記入がされているか
☑ 和暦と西暦が混在していないか
☑ 学歴の最後に「以上」と記入しているか
☑ 年次が正確に記入しているか
☑ 「です・ます調」と「である調」が統一されているか
Twitterでもついツイートしましたが、本当に履歴書に印鑑を押していない学生が多すぎる!そんなつまらないことで印象を悪くしないよう、提出する前には入念に確認しましょう。
上記のことが全てできていてやっと、スタートラインに立てます!絶対に間違いはない!と自信をもって、人に言えるくらいまで確認をしましょう。
まとめ
今回は『履歴書のマナー』について、お話しました。 私も採用担当になり、何百枚も履歴書を見てきましたが、本当に個性が出ます。見やすい人、字が綺麗な人、誤字・脱字が多い人、間違えたのを無理やりごまかして書いている人、すごく斜めでバランスが悪い人…
現在のコロナ禍だと余計に履歴書で判断する要素は大きいと思います。少しでも印象を良くするために履歴書は、丁寧に時間を掛けて書きましょう。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎守るべき履歴書の基本マナー
→学校指定の履歴書を使用する
→黒インクのボールペンを使用
→間違えたら修正せず新しく書き直す
→「和暦」「西暦」の表記は統一
→ 顔写真は3か月以内のものを使用
→会社のことは「貴社」と書く
→日付は記入日ではなく提出日
→メールアドレスはPCアドレスがベスト
→略称は使わない
→読みやすい字で記入
◎提出前には必ず最終確認を行う!!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント