
このような人向けの記事です

- OpenESの趣味・特技ってどうやって書くの?
- OpenESの趣味・特技を魅力的に伝えるためのポイントを知りたい!
- OpenESの趣味・特技を書く時の文章構成を知りたい!

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
今回は、【選考突破!OpenESの趣味・特技の書き方】について解説していきます。
質問としては優先度が高い訳ではありませんが、OpenESの中で言うと字数が多い項目の一つで、アピールチャンスではあります!
ポイントを押さえて他の就活生と差別化を図れるような趣味・特技を書いてやりましょう!笑
OpenESとは?

趣味・特技を聞く理由は?

あまり重要ではなさそうな質問に感じている人も多いはずですが、しっかりと意味があって趣味や特技を聞いています。
聞く理由としては大きく以下の2点です。
どんな人柄なのか、どういう性格なのか知りたい
採用担当は入社意欲や志望度の高さを見ていることはもちろんですが、社風に合っているか、一緒に働きたいかということも見ています。
そこで趣味や特技はあなたの人柄を判断する一つの材料になります!
例えば…趣味や特技がスポーツ関係であれば活発で協調性がありそう!
読書やゲームなどであれば集中力がありコツコツと取り組んでくれそう!という印象を受けます。

私も採用担当をしていたので分かりますが、選考を通す基準として『社風に合っている』と言うことが一つポイントとしてあります。
いくら本人の入社意欲が高くても、いざ入社をして働いてみたら社風と合わずに退職してしまうということが考えられるからです。
面接では特に緊張などで人柄が見えにくくなってしまうので、趣味や特技から判断するということをしています。
面接でアイスブレイクとして活用するため
先ほど話した通り、面接は誰もが緊張してしまうもので100%の人柄を発揮できる人はほとんどいないです。
それだと採用担当も本当に採用して良い人材なのかを判断することが難しいです!
そこで、緊張をほぐすためにも比較的回答しやすくあまり気を張らず話せる趣味や特技を聞きます。
ですので、無理に格好よく見栄えの良い趣味・特技を書くのではなく、自分でも話しやすく会話を広げられるような趣味や特技を見つけてESには記入するようにしましょう!
OpenESでの趣味・特技の書き方

趣味または特技のどちらか一方に絞り記入する
OpenESでの趣味・特技の記入欄は120字以内となっています。120字と聞くと多いような感覚になりますが、実際書いてみるととても短いです。
今この上の2行の文章だけでも70文字です。あと50字しか書けない!困った!
このようにとても少ない字数でアピールをしなければなりませんので、趣味も特技も両方記入している余裕がありません…。両方を書こうとするとどちらも印象に残らない文章になってしまう可能性が高いです。
ですので、どちらかより思い入れのある方に絞って記入するようにしましょう!
面接でも聞かれることも想定して、より自分の人柄をアピールできるものを選ぶと良いです!
趣味から得たものや自分の持っている知識を記入する
趣味を記入する場合の書き方としてポイントとなるのは「趣味から得たもの」「趣味に関する知識」を含めることです。
例えば…

「趣味は旅行です。国内旅行が好きで、47都道府県全てを巡ることが目標です。」
と言われてもただ旅行が好きと言うことしか伝わりません。
同じようなことを書いているESは何百枚もありますので、面接官も興味が惹かれず印象に残らないでしょう。
そこで、

「趣味は旅行です。各地域のスーパーマーケットに行くと、その土地の人たちが日常的に食べているものが分かったり、文化や生活がストレートに反映されているのでとても面白いです。この趣味から分析力や創造力が養われました。(104字)」
と書いてあったらどうでしょう。
話に共感できたり、おすすめの地域を聞いてみたくなったり、なんなら自分の出身地はどうだったかとか、なにか質問したくなるような興味が生まれますよね。
ただ趣味を記入するだけでなく、その趣味に関する自分の知識であったり趣味から得たものを記入することで、より面接官に興味を持ってもらえるようになります。
書き方としては、
- ① 結論(趣味は何か)
- ② 趣味に関する自分の知識
- ③ 趣味から得たもの
このような文章構成で記入をしていくと、分かりやすく短い文章でも興味を持たれる内容にできます。
特技から得たものや今後どう活かすかを記入する
特技を記入する場合のポイントとしては趣味同様に「特技から得たもの」「今後どう活かすか」を含めることです。
例えば…

「特技はバレーボールです。中学校から始めて現在も大学で続けています。」
これだけだと、継続力がありそうな印象は受けますがあまり興味は惹かれないですよね。そこで「特技から得たもの」「今後どう活かすか」を含めて記入してみると…

「特技は、バレーボールです。中学校から始めて約10年間続けており、常に向上心を持って努力を継続することを学んできました。仕事においてもこの学んだことを活かし、常に現状に満足せず向上心を持って取り組んでいきたいです。(106字)」
となります。こちらの方が特技が自分の力になっていることや人柄がなんとなく想像できたり、今後の活躍が期待できますよね!
書き方としては、
- ① 結論(趣味は何か)
- ② 特技から得たもの
- ③ 今後どうお活かしていくか
このような文章構成で記入をしていくと、短い文章でも自己アピールができます!
OpenESで趣味・特技の書くときの注意点

結論から書く
質問は「趣味・特技」です。
当たり前ですがそこが記入できていないとそもそも論外です!
知識や得たもの、エピソードを重視しすぎて結論を書くのを忘れないように注意しましょう◎
どの質問もそうですが、まずは結論から!「趣味・特技」が何かを記入しましょう!
何個も書かない
趣味や特技を3個も4個も書かないようにしましょう。
何度も言いますが120字という少ない字数で記入をしなければなりませんし、趣味や特技が何かだけを記入すれば良い訳ではありません。
そこから得たものなどが大切になってくるので、内容は必ず絞って記入しましょう。
常識の範囲内の趣味や特技を記入する…
難しく表現しましたが、ギャンブルや水商売などあまり印象の良くない趣味や特技を書くのはやめましょう。
その趣味や特技を否定するわけではありませんが、自分の人生を決めるかもしれない大事な場面でアピールする趣味や特技がそれしかないのかと思われてしまうと選考通過は難しくなります…
まとめ
今回は『選考突破!OpenESの趣味・特技の書き方』 についてお話しました。
意外と見てます趣味と特技!ここは結構個性が出るので私は好きです笑
ESはすべてがアピールチャンスだと思って1つ1つの項目を丁寧に記入していきましょう。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎OpenESとは、”1つのESでいろんな企業にエントリーできる機能”のこと
◎趣味・特技は、人柄・性格を知るため、面接でアイスブレイクとして活用するために聞かれる
◎OpenESの趣味・特技を書く時は、
→どちらか一方に絞って記入する
→趣味から得たものや自分の持っている知識を記入する
→特技から得たものや今度どう活かすかを記入する
◎OpenESの趣味・特技を書く時の注意点は、結論から書く、何個も書かない、常識の範囲内の趣味や特技を記入する
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント