
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【常に”自分の意見”を持つように心掛け論文突破!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
論文って何のために書くの?採用担当者が知りたいのは、どんなこと?

企業の選考で良くあるのが、論文の試験です。当社も論文は毎年実施しております。では、論文って何のために書くのか、論文で一体採用担当は何が知りたいのか、気になりますよね。まず、採用担当が論文のどのようなところを評価しているかと言うと…
・自分の考えを表現する力
・与えられたテーマに対する学生自身の考え
・与えられたテーマに対する考察する力
・文章の構成力
・論理的思考力
・誤字脱字、その他文書作成のルールを守れているか
こんなところを評価しています。まずは、論文で何を問われているのか、質問の内容を理解しそれに合った文章になっているかを見ています。
当たり前ですが、テーマに合った文章になっていない、結局何が言いたいの?と結論が書いていない論文はダメです。そもそも誤字脱字、改行したら一文字空けるなどのルールが守れていないのは、厳しい企業ですと評価すらしてもらえない可能性もありますので、時間いっぱいまで確認する必要があります。
では、論文を評価してみてエントリーシートや履歴書だけでは伝わらない、論文だからこそ分かることは何かというと…
・自分の言いたいことを簡潔に順序立てて 説明できる力と説得力
・限られた時間の中で考えをまとめて表現する 論理的思考力
・文字の丁寧さや文章構成力
・計画性、展開力
・対人能力の程度
などがあります。私も何人もの論文の採点を行っていますが、論文を読めば話が得意な学生なのか、苦手な学生なのかある程度分かります。論文の評価が高い就活生は、面接でも話の構成が上手く説得力があり高評価です。限られた時間内ではありますが、ある程度話の構成や考えをまとめる時間があり、比較的緊張感の少ない論文で、自分の考え・想いを伝えられないということは、瞬時に答えなければならない面接ではもっと相手に伝わりませんよね。
論文一つで、相手の質問の意図を理解し、それに合った返答ができる対人能力や説明力を判断することができます。論文が与えられたテーマに対する答えになっていなかったら、面接でも質問に対する答えが返ってこないかもしれないと、やっぱり少し心配になりますし、あまりに誤字脱字や文章作成のルールが守られていなければ、常識のない方なのかと不安になります。
そう言った対人能力、コミュニケーション力がどの程度備わっているのか、面接に呼んでも問題ない人物なのかと言うことを知るために論文試験を行っています。当社もそうですが、筆記試験の点数よりも論文の内容を重視する企業の方が多いような気がします。
論文のテーマはどんなものが出題される?

によって全く異なっていて、調べると当社の試験に取り入れたら面白いなと思うテーマもたくさんありました!(笑)
【学生自身に関すること】
・学生時代に最も頑張ったこと
・今までに挫折したこと
・なぜ当社に入社したいのか
・研究テーマ
・理想とする社会人
・私の武勇伝
・私が乗り越えた最大の逆境
・私の就職活動
・自分のキャッチコピーとその理由
・最近興味を持って取り組んでいること
【社会に関すること】
・少子高齢化
・働き方革命
・AIについて
・地球温暖化による100年度の影響
・東京オリンピックについて
・最近気になるニュースについて
【企業に関すること】
・当社で行いたいこと
・業界の今後の展望
・仕事を通してどう成長したいか
・当社の社会的役割と今後の展望
・10年後のキャリア
・志望職種であなたが発揮できる能力は何か
・あなたが会社に求めること
・会社があなたに求めると思うこと
今記載した以外にも論文のテーマはインターネット調べればたくさん出てきます。え?そこ?!と言うような思わぬ視点のテーマを出してくる企業もあり、これをやっておけば間違いない!という対策方法がありません…。
ですが、トレーニングすることは可能です!日ごろからニュースを見たり友達との会話の中で、どんな話にも「自分なりの意見」を持つように心掛けることで、どんなテーマが来ても、慌てることなく自分の意見、考えをまとめられるようになります。
「自分はどう思うのか」
「なぜそう思ったのか」
を普段から意識して考えるようにしましょう!
論文の選考で気を付けることって何?

論文を書く前に、しっかり問題を読み、答えるべきポイントを把握する!
これにつきます。論文を書く上で一番大事なのが、「問題文を理解すること」です。問題を理解して、何が問われているかを正確に押さえましょう。論文が苦手な方は、問題文を理解して、結論を一つ出してから内容や、構成を考えて行くと書きやすいと思います◎
あとは当たり前ですが、
・誤字脱字
・最低限の文章マナーを守る
・読みやすい字
ここにも気をつけましょう。文字の綺麗さは人それぞれなので、気にしていませんが、丁寧に書いているか、殴り書きなのかそこは採用担当も気にします。小学生じゃないんだからと言う感じですが、「とめ・はね・はらえ」ここを意識して書くようにすれば丁寧さが伝わる気がします。気がします(笑)
とにかく、綺麗な字ではなくても“読みやすい字”を意識しましょう!
まとめ
今回は『論文』について、お話しました。自分の得意なことでも文章でまとめるのは難しいのに、就活の論文なんて余計難しいですよね…以下のポイントを抑えると論文が書きやすくなります。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎自分の意見を常に考える癖をつける
◎結論をまず考えてそこに向かって文章を考える
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント