
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【企業と自分の経験をマッチングさせる!面接準備について】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
面接合格に向けて必要な準備って何?

話に自信がある人でも面接に向けた準備は必要不可欠です!
話が苦手な方と比べたらもちろん、コミュニケーション能力が高い方の方が合格に近いかもしれません。ですが、いくらコミュニケーション能力があっても企業のことを全く知らない、入社後もやりたいことがない、マナーを知らない就活生は、就活生は、面接を通過しません。
当社でもよく「喋れるけど中身空っぽ」と言われて落とされています…。就活に限らず、なんでも準備は必要です。準備をしたらした分だけ、自分に自信を持つことができ、良い結果に繋がります。
面接に苦手意識がある方は特に、準備を入念に行いましょう!
※今回は、説明会参加後、一次選考を通過し面接が決まった時を想定して書いていきます。また私のおすすめの方法ですので、自分のやりやすい方法で準備していくことが一番です!
業界研究・企業研究
合格するための準備として、まずは「業界研究・企業研究」に取り組みましょう。
え? まず自己分析じゃないの?と思いましたよね。どのサイトにもそう書いてあるかと思います。 私個人の意見として、この方法が一番自分に合っていたので、参考にしてもえればと思い書いていきます。
業界研究・企業研究の目的としては…
業界研究 : 各業界のビジネスモデルを理解し、仕事内容をイメージする
企業研究 : その業界のビジネスや働き方を理解した上で、業界内でのその企業の立ち位置、他社にない特徴を知ること
以前書いたブログでもお話していますので、よかったら読んでみてください!
話すことも自己PRも大の苦手な私がまず、業界研究・企業研究を行うことを勧める理由としては、 企業研究で先に、社風やどのような職種があるか、求める人物像とは何かを知ることで、ゴール(結論)を先に決めることができる という点です!
例えば…
職種:営業 求める人物像:自ら進んで主体的に行動できる方という企業の面接を受けるといった場合…
まずゴール(結論)が営業になるので、そこに向けて自己分析していきます。
・飲食店のアルバイトでお客様との会話の中で商品を勧めて、売り上げに貢献した
・お客様と毎日挨拶し顔を覚えてもらえ、常連客を獲得した
などこんな経験があれば、どうして営業を希望するのかと聞かれたとき、営業に向いている理由、入社したら貢献できる理由を考えやすくなります。
求める人物像にしても、ゴールが”主体的に行動できる方”と明確ですので、そこに向けて、自分が今まで主体的に行動してきた例を自己分析で振り返っていけば良いだけです。
・業務を効率化をしたくてマニュアルを作成し、社員の方に提案にした
・自分が中心となりゼミの定例会を開催したことで、効率よく研究が進んだ
こんな風に、ゴールに向けて自分のこれまでを経験を振り返っていくと、私的にはやりやすく、時間も短縮できたように感じます。業界研究・企業研究は、面接でよく聞かれることの一つである、「志望動機」、「求める人物像・アピールするべき素養の理解」に直結するものでもありますので、しっかり行いましょう!
よく聞かれる質問の回答準備
また別のブログで、回答例などはお話して聞きますので、今回はよく聞かれる質問には、どのようなものがあるのかだけざっとご紹介していきます!
・志望動機は?
・あなたの長所(短所)と具体的にどのようなところがそう思うか
・短所を改善するために意識していることは?
・学生時代頑張ってきたことは?
・これまでに挫折した経験と、それをどのように乗り越えたか
・弊社のどのようなところに興味を持ったか
・働く上で大切なことは?
・入社後、具体的にどのような仕事をしてみたいか。またその理由は?
・10年後(将来的に)、何をしていると思うか
・自己PR
・入社後、あなたの活かせるスキルは何がありますか?
・これから実現したい夢は?
・同業と比べてなぜ弊社を選んだのか
・弊社のことで調べてきたことは?
・逆質問
まだまだ無限と質問はありますが、よく聞かれるところで言うと、上記のものがあります。すべての質問の回答を考えておいて損はないと思います!
面接練習
合格するためには、場数を踏んで慣れることが一番の近道です!どんなに練習したとしても緊張すると人は、自分でもびっくりすような行動をしてしまうことがあります(笑)私がこれまで面接案内してきて「落ち着け!ちょっと1回戻ってこい!」と思ったのは、
・「失礼します」ではなく「おはようございます!」で入室
・無言で入室して、扉を締め切ってすでに失礼している状態から「失礼します。」
・入室後扉を締めない
・キャスター付きの椅子に着席する時に転びそうになる
・なぜか入口に立ち尽くして後続の学生が入室できない
こんな就活生です。
そんな事する訳ないじゃん!と思っている方、極限に緊張すると人は本当によく分からない行動に出てしまうものなんです(笑)そうならないためにも、皆さん面接練習はとにかく回数をこなしてください。無意識でも勝手に体が動き、言葉が出てくるくらいに。
内容は、
①入退室方法
②座っているときの姿勢
③発声
④自己紹介
⑤よく聞かれる質問の回答練習
⑥自分で想定した質問の回答練習
⑦逆質問
などをやりましょう!
私は、面接練習は一人でもいいと思います。部屋を会場に見立てて入退室、着席練習、想定してきた質問を心中でイメージしてちゃんと声に出して回答するなど、それだけでも良い練習になると思います。
おすすめの方法は以下のとおりです!
・鏡を目の前において表情を確認しながら話す
・動画を取って客観的にどう見えているのか確認し、自己評価
・単語帳などに色々な質問を書き、
ぱっと引いた紙に書かれている質問を回答していく
もし一人で練習する場合は、ぜひ試してみてください!普通にやるよりは効果があると思います!私は人に聞かれるのも恥ずかしくて、知人にもキャリアセンターにも面接練習は頼んだことなく、上記の方法で一人で孤独に練習してました(笑)
ただ、100%一人でやるより、誰かに頼んで面接練習をやってもらった方がいいです。これは絶対です。緊張感が全然違います。先ほども話した通り、緊張すると人は何をするか分かりません。緊張感をもって面接練習しないことには、本番でも成果が出にくいです。
自分では予想もしていなかった、質問が来て、そこでうまく対応ができるか、もし練習でできなくて、本番までに回答を考えれば良いだけです。そういった自分では思いつかなかった、質問も聞けるので、ぜひ誰かに頼んで練習することを一番におすすめします。
私も面接の練習のお手伝いはさせていただいていますので、ぜひ興味のある方はお気軽にコメントやご連絡ください!面接についても、また詳しく別のブログでどんどんご紹介していきますのでお楽しみに!
まとめ
今回は『面接準備』について、お話しました。私は面接が大っ嫌いです。今も社内で昇級試験があり、面接を受ける機会がありますが、本当に憂鬱になります(笑)普通に面接のときに手足が震えます(笑)
社内の普段から一緒に仕事をしている上司が面接官なので、下手なこと言えないし、緊張して喋れなかったら後で何言われるか分からないし…という状況ですが、皆さんは安心してください!もし失敗したとしても二度と会わない相手です!
最初からそのくらいの気持ちで行くと、気が楽になるからより良いかもしれませんね!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎面接合格に向けて必要な準備は(1)業界研究・企業研究
→業界・企業研究を行うと求める人物像に合わせた自己分析ができる
(2)自己分析
→その企業に自分が入社すべき理由を見つける!
(3)よく聞かれる質問の回答準備
→事前に考えておくことで面接でも落ち着いて話せる
(4)面接練習
→面接通過には、場数を踏んで慣れるのが一番近道!!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント