
このような人向けの記事です

- 職種の種類を知りたい
- 営業・販売・サービス系について知りたい
今回は、【職種一覧(営業・販売・サービス系編)】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
職種とは


まず職種とは何かを考えていきます。
職種とは、業務内容によって分けた仕事の種類のことをいいます。
例えば、良く聞く「営業」「事務」「調理師」「販売」などといったものが職種にあたります。
一つ覚えておいて欲しいのは、たとえ同じ業界・同じ職種だとしても、会社によって仕事内容が異なるということです。職種は、あくまで企業が決めた仕事の内容の分類であり、絶対的な決まりではありません。同じ職種だとしても、部署内でより細かい役割分担があるため、同じ職種だからと全く同じ仕事をするというわけではありません。ですが、営業職ならお客様とコミュニケーションを取って売り上げを出すという仕事の根本は変わりません。
職種とは、業務内容や会社での役割のことを示すものだと理解しておけば大丈夫です。
営業・販売・サービス系


営業(個人・法人・海外向け)
営業の業務
お客さまに対して商品やサービスの魅力をアピールして販売契約を成立させる業務です。
営業の中でも種類があります。
① 個人向け新規開拓
個人宅を一軒ずつ訪問して、商品の紹介・販売を行う、いわゆる「外回り・飛び込み」の営業のことです。保険の営業などがあります。
② 個人向け既存顧客フォロー
すでに取引のある固定客を対象とした営業で、家庭用品のレンタル、置き薬の補充、飲料水や食品などの定期販売や証券会社の営業などがあります。
③ 法人向け新規開拓
企業を訪問して、自社製品・サービスの紹介を行い、契約を獲得する営業です。コピー用紙などのオフィス用品やコーヒーサーバー、観葉植物などの営業があります。
④ 法人向け既存顧客フォロー
継続的に取引関係のある顧客企業を訪問して、先方の要望に応えていく営業です。
⑤ 海外営業
自社の製品やサービスを海外の企業や個人にPRし、販売する営業です。
営業方法も、飛び込みだけでなく、販売に直結するイベントの実施、電話でのセールスなど様々です。商品知識はもちろん、相手のニーズを引き出すためのコミュニケーション能力や提案力、交渉力、また、目標に向かう強い実行力や管理能力などが求められます。
営業促進・販売促進
利益を上げるための方法やシステムを策定・主導を行います。
営業推進の業務
必要に応じてツール開発や、データの提供といった支援を行ったり、モチベーション向上やスキルアップに役立つような研修や社内セミナーの実施を行います。
販売促進の業務
決算書を元に企業の融資などの資金調達から資金運用、予算管理、事業価値評価などをおこないます。企業の生命線となる資金繰りのコントロールを行う重要な仕事です。金融機関との折衝や、株式増資・社債発行の手配など、経営戦略に沿った実務が任せられる。
マーケティングの分析や時代の流れを読む先見性や好奇心、消費者の視点でものごとを考える感覚が求められる。
販売スタッフ
販売スタッフの業務
百貨店やアパレルショップ、雑貨店やコスメ、ドラッグストア、量販店、食品店舗などで商品を販売を行っています。業務内容は販売はもちろん、店舗清掃、商品整理、ディスプレイ、レジ、ラッピング、配送手配、在庫補充など店舗における幅広い業務を行います。
販売スタッフの中でもコスメの販売を行うが「美容部員」と呼ばれています。
美容部員であれば、顧客が求めているものを上手に聞き出すコミュニケーションスキルが求められたり、家電製品の販売であればメーカーごとの特性など家電の知識、アパレル関係であれば最新のトレンドの理解など、販売する商品によって求められる能力が異なります。
接客
接客の業務
レストランのホールスタッフ、ホテルスタッフ、アミューズメント等の娯楽施設スタッフ、スポーツクラブスタッフ、百貨店の総合インフォメーションセンターの案内係など、サービス全般の提供を行っています。
基本的な接客マナーやコミュニケーション力は当然必須です。それだけでなく話しやすい雰囲気であることが大切で、明るく人見知りせず、お客様の声に耳を傾け、おもてなしの心遣いや目配りが出来ることが求められます!
SV(スーパーバイザー)
SV(スーパーバイザー)の業務
管理者・監督者という意味であり、スタッフのマネジメントや店舗の目標管理などを行っています。小売店やスーパーマーケット、量販店、コンビニエンスストア、レストラン、ファストフード店などの業態においては、複数の店舗を統括する職種のことを指します。
コールセンターや事務センター、ヘルプデスクなどでオペレーターの教育・指導やシフト調整、勤怠管理、業務マニュアルの作成を中心とした業務を行っています。
資格は不要ですが、経営や会計、マーケティング、人材教育などの知識・スキルが必要で、コミュニケーション能力とマネジメント力、的確な判断能力などが求められます。
バイヤー
バイヤーの業務
商品の買い付けがメインです。具体的な仕事内容としては、自社が取り扱う分野のトレンドをリサーチしたり、買い付け商品の選定、メーカーと仕入れ価格の交渉をしたり、販売管理などを行っています。いかに安くて良い商品、売れる商品を買い付けるかが腕の見どころです!
マーケティングの知識やトレンドに対する感度、決断力や数字で物事を考えられる力と言うのが求められます。
テレオペ・コールセンター
テレオペ・コールセンターの業務
その名の通り、電話を通してお客さまとやり取りを行います。商品やサービスへの問い合わせに対応したり、または売り込んだりします。コールセンターはお仕事の特性から、大きく分けてインバウンド(お客さまからかかってきた電話に応対する受け身の業務)とアウトバンド(お客さまに積極的に電話をかける能動的な業務)の2種類に分けられています。
顔の見えないお客さまとコミュニケーションを取るため、正しい言葉遣いはもちろん、お客さまのニーズや状況を瞬時に判断するヒアリング力が求められます。
客室乗務員
客室乗務員の業務
広くは旅客機・鉄道・客船などで接客サービスを行います。一般的には「CA」や「キャビンアテンダント」と呼ばれる、旅客機での業務のことを指します。離陸・巡航・着陸時の安全確保、手荷物の収納やシートベルトの装着具合、テーブルや座席の状態などのチェック、悪天候時の乗客への案内や、緊急着陸時の乗客の誘導などを主に行っています。
国籍や年齢などを問わずあらゆる乗客と柔軟に応対できる接客力や気配り、語学力、緊急時も常に冷静に対応できる判断力や精神力が求められます。
エステティシャン
エステティシャンの業務
美白や保湿のためのフェイシャルケアや、痩身やリラクゼーション、美肌のためのボディートリートメントなどの「施術」を行います。それだけでなくお客様一人ひとりの体調やニーズに合った最善の施術を行うためにカウンセリングを行ったり、契約書の説明などの受付業務、ホームケア用品の販売など幅広く接客を行います。
エステティシャンは人の美容・健康にかかわる専門職だけに、顧客が安心して自分の体を任せられるだけのしっかりとしたスキルやコミュニケーション能力が求められます。
ドライバー
ドライバーの業務
タクシーやバス、トラックなどを運転し、乗客、あるいは依頼を受けた荷物を目的地まで確実に届けるということを行っています。ほとんどのドライバーは、タクシー会社やバス会社、運送会社などで勤務しているが、中には個人で車両を保有し、業務委託のような形で仕事を請け負うドライバーもいます。
当たり前ですがドライバーですので、運転免許は必須です。その他、乗客と接する場合は、丁寧な言葉遣いや対応など基本的な接客マナーや毎日のしっかりとした体調管理、自己管理能力が求められます。
まとめ
今回は『職種一覧(営業・販売・サービス系編)』 についてお話しました。
私が就活生の時一番避けてきた職種です笑
今回紹介した職種は全て「対 お客様」ですのでコミュニケーション能力やマナーが必須となります!
自分が頑張った分給与にも反映されやすい職種だと思うので、
コミュニケーション能力に自信がある方は候補の一つにしてみても良いと思います◎
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎職種とは、業務内容によって分けた仕事の種類の事
◎同じ業界・同じ職種だとしても会社によって仕事内容は異なる
◎同じ職種でも部署内でより細かい役割分担があるため、同じ職種だからと言って全く同じ仕事をするとは限らない
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント