
このような人向けの記事です

- 職種の種類を知りたい
- クリエイティブ系の職種ついて知りたい
今回は、【職種一覧(クリエイティブ系編②)】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
職種とは


まず職種とは何かを考えていきます。
職種とは、業務内容によって分けた仕事の種類のことをいいます。
例えば、良く聞く「営業」「事務」「調理師」「販売」などといったものが職種にあたります。
一つ覚えておいて欲しいのは、たとえ同じ業界・同じ職種だとしても会社によって仕事内容は異なるということです。
職種は、あくまで企業が決めた仕事の内容の分類であり絶対的な決まりではありません。同じ職種だとしても、部署内でより細かい役割分担があるため、同じ職種だからと全く同じ仕事をするというわけではありません。
ですが、営業職ならお客様とコミュニケーションを取って売り上げを出すという仕事の根本は変わりません。
職種とは、業務内容や会社での役割のことを示すものだと理解しておけば大丈夫です。
クリエイティブ系


漫画家
漫画家の業務
もちろん漫画を描くことです。
よく見る単行本などの漫画を描いている人だけが漫画家ではなく、活躍の場は広告やWEBなど媒体を問わず幅広いです。
① 商業漫画家
雑誌や書籍などに掲載する漫画を描くお仕事。
雑誌で連載を続け、作品が一定の量を超えたら単行本が発売されることもある。
② WEB漫画家
インターネットの発達に伴い誕生した漫画の新しいビジネスモデル。
有料サイトで月額料金または一話ごとに課金する方式や、無料サイトで漫画を読めるようにして広告費で収益を出す方式などがある。
③ 広告漫画家
企業公式サイトに載っている商品の説明漫画、ダイレクトメールに載っている宣伝漫画、チラシに描かれている漫画など、広告目的で用いられる漫画を描く。
漫画家ですのでもちろん画力が求められます。
それだけでなく、長時間の集中力や忍耐力など技術以外の部分も求められます。
フードコーディネーター
フートコーディネーターの業務
企業内ではレシピの作成や商品開発に携わったり、メニュー作りや店舗のプロデュース業務、メディアに関わる仕事では、クライアントとなる出版社やTV番組のプロデューサーから依頼を受け、レシピの考案から撮影当日の調理までを行います。
またフリーランスとして独立し料理教室を主催したり、最近ではケータリングの提供などを行う方もいます。
食に関する豊富な知識を備えクリエイターに必要な独創性、食に対する飽くなき探求心、さまざまな要素を取り入れるためのバランス感覚などが求められます。
脚本家
脚本家の業務
映画やテレビドラマといった映像作品、あるいは演劇などの脚本(シナリオ)の執筆です。脚本を執筆する場合には、制作される映像作品のために脚本家が新たに書きおろすケースと、小説やコミックを原作にして脚本を制作する(脚色)ケースがあります。
主な勤務先としては、映画の制作会社やアニメーション制作会社、テレビ局、テレビ制作会社などがあげられますが、著名な脚本家になるとフリーランスで活動していたり、マネジメント会社と契約して仕事をしていたりする人もいます。
文章力や物語を構築する構成力はもちろん、面白い展開を生み出す創造力なども求められます。
放送作家
放送作家の業務
テレビ番組やラジオ番組で、ナレーションのタイミングやセリフなど、細かい演出方法の企画です。
バラエティや音楽、ドキュメンタリーなど、私たちが普段目にするテレビ番組には、どのような内容のものでも必ずタイムスケジュールと台本が存在し、それに沿って収録が進められています。
誰が、どこで、どんな内容を言うかのセリフまで、細かく指示されています…!
台本は、番組にとって骨組みとなる重要な存在で、この台本を制作しているのが放送作家ということになります。
テレビが好きで自分の考えを表現したい、誰かを楽しませたいという思考の人に向いています。
番組の骨組みを作る業務ですので、新しい視点や広い視野で物事を見ること、面白い企画を考えられる力が求められます。
楽器インストラクター
楽器インストラクターの業務
初心者からプロ志向人向きまでそれぞれのレベルに応じて、ポピュラーやジャズ、クラシックなどさまざまなジャンル、さまざまな楽器の指導を行います。
生徒が未経験者の場合は楽器の扱い方、音の出し方、音楽理論などから始め手本を見せつつ演奏を教えます。
お手本として自分の演奏を見せたりするので、教える楽器を実際に弾きこなせる実力が必須です。
また生徒が趣味として演奏したいのか、プロとしてやっていきたいのかに応じてレッスン内容を構成したり、相手の傾向を判断して的確な課題を与える指導者としてのスキルも求められます。
ロケーションコーディネーター
ロケーションコーディネーターの業務
映画やCMのシーンにぴったりな撮影地を探し出し、その場所で撮影を行うための許可をとることです。
「古い町並み」「雰囲気の良い街角」といった抽象的なリクエストであっても、そこに込められた細かいこだわりや撮影に求められる条件を理解し、実現できる場所を探し出します。
情報提供や許可取り、交渉やスケジュール管理といった業務をスムーズにこなせる段取りのよさや想像力が求められます。
ロケ中は長時間にわたり大勢のスタッフたちと業務を行いますので、コミュニケーション能力も必要であったり、映像や写真が好きという気持ちも大切です。
標題書士
標題書士の業務
お店の名前や様々な表示を専門に書き、看板を作成します。
街の景観や店舗の業務内容に合わせて、文字の大きさや全体の配置、色などを考えバランスよく描く技術が求められます。
ただバランスよく綺麗に描くだけでなく、街を歩く人たちの目に止まるようなインパクトのある看板を描くかが腕の見せどころです。
広告や看板の分野はデジタルデザインが主流になりつつありますが、一部では昔ながらの「看板描き」が重宝されてもいます。
イベントプランナー
イベントプランナーの業務
各種展示会、セミナー、コンサート、スポーツイベントなどのさまざまなイベントの企画・準備・運営などです。
イベントの種類は音楽、スポーツ、ビジネス、ブライダルなど多岐にわたり、プランナーは、イベントに関する情報収集やパンフレットの製作、会場の音響や照明、宣伝など幅広い業務を担当します。
イベントの目的に応じてアイデアから企画を形にしていく発想力や実行力、プレゼンテーション力が求められます。
またクライアントと計画から実行まで長期間関わるためコミュニケーション力も大切です。
メイクアップアーティスト
メークアップアーティストの業務
雑誌、テレビ、映画などのメディア、ファッションショーやイベント、さらにはブライダルやサロンなどで、モデルやタレント、あるいは一般の人々に対してヘアメイクを行います。
求められるイメージをヘアアレンジやメイクで形にするお仕事で、ヘアメイクを施す相手は、モデル、女優、アーティストなどの有名人、また花嫁など一般の人になりますが、いずれも特別なシーンのためのヘアメイクになります。
衣装に合ったヘアメイクを施す必要があるので、ファッションに関する知識やセンスが求められます。
基本的にはクライアントの要望やイメージをもとに仕事を行いますので、相手のニーズをくみ取る力も必要です。
まとめ
今回は『職種一覧(クリエイティブ系編②)』 についてお話しました。
クリエイティブ系の職種は本当に種類が多いため、まだまだ紹介しきれていません…。
また別日で紹介する予定ですので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎職種とは、業務内容によって分けた仕事の種類の事
◎同じ業界・同じ職種だとしても会社によって仕事内容は異なる
◎同じ職種でも部署内でより細かい役割分担があるため、同じ職種だからと言って全く同じ仕事をするとは限らない
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント