
このような人向けの記事です

- 就活を始めて知らない言葉をよく聞くようになった
- 就活用語を知っておきたい
- 就活準備がしたい
今回は、【覚えておきたい就活用語集!~就活準備編~】について解説していきます。
就活を始めてから聞いたことはあるけど意味は分からないという言葉が結構ありませんか?
意外と就活の専門用語って多いんですよね…!
色々なサイトやセミナーで聞くタイミングがあると思いますので少し頭に入れておくと良いです!
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
NNTって?ガクチカ?SPI?全然知らない…

私も最初NNTの意味が分かりませんでした…。
考えた人すごいですよね!
最近は隠語も何種類もあって私はついていけません…。
🍜=面接
😬=ES
🍞=一般職
なにこれ!と思うのは私だけでしょうか…。でもこれを調べずに意味が分かった時本当に気持ちいい!笑
こんな感じで就活をしていると聞いたことはあるけど意味が分からないという言葉が多いと思います。
今回は、就活でよく使われる・よく聞く用語をあいうえお順に解説していきます!
社会人になってからも聞くことがある用語もあるので、ぜひこの機会に覚えてみてください。
あ行

Iターン
都市部出身の学生が地方で就活、就職をすること。
インターンシップ(IS)
ISとも言われる。学生が一定期間職業体験という形で実際に企業で働くこと。
希望している職種など自分の将来に関わる職業体験をすることで意欲やモチベーションの向上、就業後のミスマッチを減らすことができるため、学生・企業の双方にメリットがある。
期間は1dayインターンシップと呼ばれる1日で終わるものから、1年間と長期のものもある。
Webテ
Webテストの略。
採用のためのテストのことで応募者が自宅や試験会場のパソコンからネット上(Web)で受験することから、Webテストと呼ばれています。
Webテストは大きく分けると「能力検査」と「性格検査」の2種類があり、学生の能力や適性・論理的思考力を測るものです。
SPIや玉手箱が有名ですが、採用しているテストは企業によって異なります。
SPI
リクルートマネジメントソリューションズが提供する適性検査のこと。
Synthetic Personality Inventory(総合適性検査)の略。
内容は、言語、非言語、性格検査の3種類となっており、学力や知識だけを問うものではなく総合的に人物を判断するテスト。
書店に行けば問題集も販売されているので、1冊購入し早めに対策すると良い。
エントリーシート(ES)
企業に提出する応募用紙のこと。
各企業が学生にヒアリングしたい内容を独自でまとめ作成しているため、書式は企業によって異なる。
書類選考としてはもちろん面接で使用される事も多く、氏名、学校名などの基本情報の他に「長所・短所」「志望理由」「自己PR」など記述させることが多い。
NNT
「無い内定」を略した就活用語です。内定または内々定をまだ一つももらえていない状況を指します。
お祈りメール
選考を通過しなかったことを知らせるメールのこと。
学生にとって残念な選考結果を通知するメールの文章の末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます。」という表現が多く使用されるため、お祈りメールと呼ばれる。
不採用者には選考結果の通知がないことを「サイレントお祈り」、内定を辞退することを「お祈り返し」や「逆お祈り」と言うこともあります。
OB・OG訪問
興味のある企業で働いている先輩社員を訪ねて、仕事の内容、実際の社内の雰囲気などを聞くこと。その企業・業界について知識を深めることができる。学校の就職課・人事担当者・大学の先輩や知人からの紹介が多い。
就職サイトやホームページではわからなかった働いている人の生の声は、その会社を判断する大きな要因となる。
オワハラ
内々定を出した学生に対して辞退をさせないように囲い込む、「就活終われ」と強要するハラスメントを略したものです。
他社を受けないように選考辞退の連絡させられたり、採用担当者に厳しく詰められたりするなどハラスメントの内容はさまざまです。
か行

会社説明会
企業が就活生向けに会社の概要、事業内容、採用情報などを説明するために開かれるイベント。企業セミナーと呼ばれることもある。企業が複数で行う説明会は「合同説明会」、学校が企業を集めて開く説明会は「学内セミナー」、WEB上で行う説明会は「WEB説明会・オンラインセミナー」などいろいろ種類がある。
ガクチカ
ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」の略。
「志望動機・自己PR」と並び、ES(エントリーシート)・面接で頻出の質問となっています。学生をより深く知るためのものです。何に力を入れてきたかを聞くことで、その学生の趣味や価値観を知るためです。
企業研究、業界研究
企業や業界について調べること。志望動機の作成や面接などで就活のいろいろな場面で役立つ。企業研究や業界研究には終わりがないため自分で目標を立てて実施すると良い。自分の興味のある企業を中心に、気になる企業はどんどん調べて自分の可能性を広げていくことも大切。
求人倍率
経済指標のひとつ。
求職者1人あたり何件の求人があるかを示すものである。 一般に求人倍率が高い会社は、企業がより多くの労働者を求めており、つまりそれだけ経済に活気があると考えられる。
キャリアセンター(就職課)
学生の進路や就職の支援を行う課のこと。
学校によって就職課、就職支援部など名称はさまざまである。就職に関する資料や求人票があり、就職に詳しい職員がいるので学生の就職活動のサポート体制が整っている。キャリアセンターにしか求人を出さない企業もあるため、必ず一度求人票をチェックしに行くとよい。
グループディスカッション(GD)
与えられた課題にグループで協力し、結論を導き出していくこと。
参加者それぞれが意見を出し合い、案をまとめたり発展させることで最終的にチームの結論をだし発表を行う。一人一人の意見やアイデアを尊重しながら一つの答えを出すため、一致団結することが重要になってくる。選考の一つとして取り入れている企業も少なくない。
グループワーク(GW)
グループ全員で協力して1つの目的を達成しようというもの。議長、書記、タイムキーパーなどの役割分担を決めて行う。グループで作り上げるワークだが、積極的に自分の意見を発表する必要がある。
合説
合同企業説明会(合説)とは、文字通り、複数の企業が合同で行う説明会のこと。会場では各企業の講演を聞いたり、個別に相談できることもあります。リクナビやマイナビのような就活情報サイトをはじめ、大学や地方自治体などが全国各地で行っています。
さ行

自己分析
これまでの人生を振り返り自分を客観的に見て理解すること。自己分析をすることで、自分のやりたいこと、できることなどが明確となり、志望企業を考える材料にもなる。また自分の強みや弱み、自己PRの作成、面接にも役立つ。
週休2日制
一か月の間で週に休みが2日間ある週が1度以上あること。
週に2日間の休みが必ずあるものは「完全週休2日制」というので間違えないように注意が必要。
送付状
履歴書や応募書類を郵送する際に同封する挨拶状のこと。企業に書類を郵送する時は、挨拶や応募の経緯、送付書類名を明記し同封するのがマナー。A4用紙1枚に収まるよう簡潔にまとめて記入するようにする。
上場企業
上場の”場”とは、株式市場のことを指し、株式市場に上がって、証券取引所で株式の売買ができるようになることを「上場」と呼ぶ。上場企業とはその株式を発行できる企業のことを指す。株式を上場させるには審査をクリアしなければならず、さらに市場には一部、二部など種類があり一部の方は条件が厳しい。一部市場で株式を取引できる企業を一部上場企業という。
な行

内定、内々定
企業が採用の意思を示すこと。経団連指針で内定を出すのは 「卒業・修了年度の10月1日以降」と定められているため 、その期間よりも前に採用の意志を示すことを内々定と呼ぶ。
は行

BtoB ・BtoC ・CtoC
BtoB…
”Business to Business” の略で、B2Bと表記されることもある。企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデル。
BtoC…
“Business to Customer” の略で、B2Cと表記されることもある。企業がモノやサービスを直接個人 (一般消費者) に提供するビジネスモデル。
CtoC…
“Customer to Customer” の略で、C2Cと表記されることもある。主にインターネットを介して、個人が個人にモノやサービスを提供するモデル。
ビジネスモデルについてもっと知りたい方は下記を参考にしてみてください。
プレエントリー
本エントリー前に就活情報サイトや各企業の採用情報ページで事前登録を行うこと。プレエントリーをすると会社説明会の案内が送られてきたりするだけでなく、企業への興味・関心を伝えることができる。
ベンチャー企業
新たなアイデアや技術をもとにして、新形態のサービスやビジネス展開を行う中小企業のこと。資本金の額や創業からの年数、従業員数などについての明確な定義はない。一般的には設立してからの年数が短く売り上げ規模や従業員数などが成長過程にある企業や、ベンチャーキャピタルなどの投資機関から資金を受け入れている企業などをすべてベンチャー企業と呼ぶ。
本エントリー
就活情報サイトや各企業の採用情報ページから興味のある企業に「興味・関心がある」「選考を受けてみたい」と意思表示をすること。企業に自分のデータ(ES・履歴書)を送る場合もある。
ま行

○○卒(何年卒)
学生の卒業年度のこと。2023年3月に卒業する学生(2019年現在学部3年、院1年)は24卒。ただし、留学や休学などから卒業年度が変わることもあり、一概に学年ごとの括りとは言えません。
SNSや就活イベントで「23卒対象」のように使われています。
持ち駒
落とされずにまだ選考が残っている企業のことを持ち駒と言います。
や行

Uターン
地方出身の学生が地方に戻って就活、就職すること。
就活用語は覚えて損はないです。もちろん暗記する必要はありませんが、言葉を聞いたら意味が分かるくらいにはしておきましょう!今回は就活準備編でしたが、また次回企業用語編など少しずつ学べるように書いていきます。ぜひ読んでみてください(^O^)
まとめ
今回は『覚えておきたい就活用語集!』 についてお話しました。
私が学生の時は、聞いたことあるけど意味が分からないみたいな用語ばかりで都度調べてました。今聞くと理解できてるのに、なんであの時あんなに頭に入ってこなかったんだろう…笑
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎就活をしていると就活用語は何回も出てきます。分からないままにせずしっかり覚えておきましょう!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント