製菓業界の仕事内容とは⁉

このような人向けの記事です

125

今回は、製菓業界の仕事内容とは⁉について解説していきます。
製菓業界とは、いわゆるお菓子メーカーです。
一番馴染みがある業界と言っても過言ではないかもしれません!
興味がある方はぜひ読んでみてください◎

一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

製菓業界の仕事内容

就活生に大人気の製菓業界。
製菓と言われるとピンと来ないかもしれませんが、いわゆるお菓子メーカーです。
就活を始めたばかりの方や合説に参加したときは、とりあえず身近で馴染みのある製菓業界の話を聞いてみる、という人も多いのではないでしょうか。

チョコレート、グミ、ラムネにポテトチップス・・・アイスクリームも好きだし、お菓子の製品開発をしながらお給料が貰えたら、すごく幸せかもしれません!

121

コンビニやスーパーに行けば、所狭しとお菓子が並んでいます。物心つく前から食べているお菓子。好みは人それぞれでも、誰しも自分が大好きな「マイお菓子」があることでしょう

製菓業界は、B to C(個人が顧客)の業態も多いため、とても知名度が高いです。お菓子を作っている会社の名前を挙げてくださいと言われたら、きっと5個くらいは言えるのではないでしょうか。製菓業界の知名度は抜群です

B to B(企業が顧客)の会社もあり、例えばカカオの会社は、チョコレートを製造販売するメーカーに原料を供給しています。
こうしたメーカーは、B to Cの会社に比べて知名度は下がりますが、安定して収益を挙げています。これらの企業も就活生に人気です。

製菓業界はその知名度の高さから、多くの学生が就職活動でエントリーします。本気で製菓業界に就職したい学生から、なんとなく会社名を知っているから応募した学生まで、とにかく多数の応募があるのが製菓業界です。就活では必ず話題に登る業界と言って良いでしょう。

製菓業界だからみんなでお菓子の商品開発をする・・・というわけではありません。商品開発部門もありますが、それ以外にもたくさん重要な仕事があります

営業職

言うまでもなく商品を売り込む仕事です。
直接消費者に売り込むということもありますが、スーパーやコンビニ、量販店などに陳列してもらうと共に価格交渉などを行います。いわゆる企業相手の営業です。

製菓業界に限ったことではありませんが、会社の売上を最前線で挙げる最重要ポジションです。

マーケティング職

昔は飲料といえば甘いジュースでしたが、今やお茶やコーヒーの割合が増えました。お菓子についても大袋から個包装で少し食べられる商品が人気で、昔は少なかったドライフルーツなども増えています。

このように商品の種類が多様化している背景には、消費者の健康志向の変化が関係しています。
消費者のニーズは絶えず変化しているため、商品の種類や量を読み、商品開発の方向性を決め、また供給量などを決める必要があります。
それらを考えるのがマーケティングの仕事です。

商品開発職

その名の通り、商品開発をする部門です。
製菓業界といえば、なんと言っても商品開発でしょう!
これがやりたくて就職し、いつかは大ヒット商品を!と夢見ている人も多いのではないかと思います。

単に開発したお菓子が美味しければ良いというわけではなく、品質の安定性、原材料の供給可能性や価格なども考える必要があり、消費者ではなく供給側としての目線が求められます。

その他開発した商品を作る、製造部門もあります。

商品研究

お菓子は大好きだけれど、健康が気になるという人はたくさんいます。また、アレルギーで特定のお菓子が食べられないという人もいるでしょう。こうした想いから、「人の病気を防ぐお菓子を作る!」「お菓子でアレルギーが起こる原因を明らかにする!」など、研究の仕事を希望する人もいます。

しかし、これは少し待った方が良いです。

例えば、特定の原材料を含まないお菓子を作ることは可能です。しかし、病気を治したり、その原因を明らかにするような医学や生命科学に関わるような研究は、原則できないと思った方が良いでしょう

実際に就活面接で落ちてしまう原因として、製薬会社や公的研究機関がやるような仕事を希望してしまうというものがあります。
製薬を兼ねるごく一部の製菓メーカーを除き、基本的には基礎研究や医学研究をするところではありません。

製菓業界の求める人物像

製菓業界は、好奇心旺盛で面白いこと好きの人が向いています!

お菓子は知っているけれど、製菓業界で働く人って全然知らないかも。
どんな人が働いているんだろう?

タイトルなし

お菓子は老若男女問わずとても人気なものですが、生きていくのに必須かと言われれば、必須ではありません(そう言いながらも多くの人たちが毎日食べていますが…)。
金融、製薬、製造業など日々世界としのぎを削る業界と比べるとややのんびりしていると言って良いでしょう。

会社や配属される部署や上司、同僚、部下の性格にもよるので一概には言えませんが、他の業界から比べると全体的には温和な雰囲気のところが多いです。

このため、人と調和が取れるコミュニケーション能力に長けた人が向いていると考えられます。コミュニケーション能力に長けると言っても、アグレッシブな営業から柔和で聞き上手な営業までたくさんありますが、他の業界から比べると後者の方が向いているかもしれません。

色々な職種を嫌がらずにできる人

お菓子メーカーに就職と言えば、なんと言っても製品開発が分かりやすい仕事です。しかし、店に並んでいるお菓子を思い起こしてください。

変わった味のものもたくさんありますが、売れ筋はどうでしょうか?
基本的な売れ筋には、10年、20年、場合によっては30年以上、同じ商品名で同じ味のものがあります。このようなロングセラーの製品でも、包装量や価格、味なども変わりますが、どのくらいの人が必要でしょうか?

答えは簡単で、そんなにたくさんの人は必要としません

商品開発で変わったものを作ったとしても、ほとんどが残らずに消えていき、結局定番商品が残るがお菓子業界の常です。ですので、商品開発だけをやろうという人は少し考えた方が良いでしょう

商品開発をしてもその経験をもとに営業や製造、マーケティングを行うことも重要です。会社の異動には逆らえないことも多いので、商品開発一辺倒ではなく、色々な仕事を嫌がらずに進んでできる人が、製菓業界に向いていると思われます

スキルアップ・キャリアアップにあまりこだわりがない人

憧れの製菓業界ですが、上で書いたように商品開発と言っても研究をしたり、特殊な製造方法を開発したりするわけではありません。

またマーケティングと言っても、金融機関などが行うような専門的な業務をするわけではありません。
製菓業界に長年勤めることによって、人脈形成や業界事情の知識などは深まるとは思いますが、資格などが取れるわけではありません。

ですので、仕事を通してスキルアップをしたいという人にはあまり向いてはいないかもしれません

また転職でも、ごく一部の大手の会社を除き製菓業界に勤めていたことがプラスに働くことは、あまりないと思っておいた方が良いでしょう

製菓業界に必要な資格

基本的には4年生大学卒業が望ましいです。
それに加え少し意外な資格も必要だったりします。

お菓子を作る資格?パティシエ?専門学校も行っておいた方が良いかにゃ?

126

一般的な資格以外に必要な資格は!?

結論から言うと、応募する際に必須で必要な資格というのはありません。

ただ製菓業界は就活で人気のため、競争が激しくなります。このためエントリーシートなどで目立つ必要があります。留学経験やTOEICの点、簿記などの資格や部活動など、目を引く資格や経験があると良いでしょう。

また食品を製造する場合、厚生労働省の資格である「食品衛生管理者」というものがあります。この資格は、食品加工などの実務経験3年以上で、かつ、講習を受けることで取得ができます。

しかし、なんと特定の学部を卒業することで、自動的に取得することもできます!それは、医学部や薬学部そして農学部などで、所定の講義を受講することで資格を得ることができます

大学の学部のシラバスに、食品衛生管理者になるために必要な受講科目が書いてありますので、製菓業界を希望する人は、希望する学部や学科で資格が取得できるかをチェックしておくと良いでしょう!

一番近い学部は!?

将来の就活を見越して、大学の学部を選ぶ人もいるかもしれません。
製菓業界でも総合職は基本的には4年生の大学卒業が望ましいですが、多様な学部の学生が就職しますので、絶対にこの学部でなければならないということはありません。

では、製菓業界のイメージに一番近い商品開発は、何学部を卒業するのが一番近いでしょうか?

答えは、農学部です

農学部というと、農業をイメージするかもしれません。農業とはすなわち食べ物を作る行為です。このため農作物のみならず、農学部では食べ物に関する勉強をすることになります。
実際に「食品科学」や「発酵食品学」など、食べ物に関する講義が農学部には存在します。ですので、お菓子の商品開発と言えば、農学部が近いでしょう。

商品開発をしたい場合は!?

製菓業界への就職の場合、商品開発以外は4年生の学部卒の人が一番多く、商品開発の場合は理系の人が多くなります。
理系の場合、昨今では大学院に進学する率も多く、2年間の修士課程を修了して修士号を取得する人も多いです。

製菓業界の商品開発には、修士号を取得見込みである大学院生が多く就活にエントリーします。
ですので、お菓子メーカーの中でどうしても商品開発をしたいという場合には、大学院などで1つ上の学位を取得する必要があるでしょう。

企業の就職説明会への参加やOB・OG訪問を行い、自分が希望する会社や職種に大学院卒業が必要であるかを調べると良いです。

製菓業界のメリット

みんなが就職してみたい製菓業界。
メリットもあれば、当然デメリットもあります。

製菓業界ってイメージはいいけど、待遇とかどうなんだろう?

122

誰でも知っている有名な会社の社員になれる

初めに述べた通り製菓業界で、特にB to Cの会社は、非常に知名度が高いです。
たとえば、明治、カルビー、グリコ、森永製菓、亀田製菓・・みんなが知っている企業ばかりです。

こうした誰でも知っている有名な会社の社員になれるというのは、とても大きなメリットです。社会人になると、必然的に会社名も自分のステータスの1つになります。

自分が働く会社が有名な会社であることは、大きなプラスとなるでしょう。些細なことかもしれませんが、有名な会社で働くということは、相手の尊敬も得られる大事なポイントにもなります。

社内の雰囲気が穏やかことが多い

もちろんこれは会社や人によりますが、一般的にはお製菓業界はあまりガツガツしておらず温和な人が多く、他の業種に比べると社内の雰囲気が穏やかであることが多いです。

製菓業界はブランドイメージも大事なので、一度悪評が立てばたちまち業績も低下する可能性があります。こうしたイメージ戦略の一環としても、雰囲気作りを大事にしているのかもしれません!

こちらも会社や所属部署によりますが、他の業界に比べれば激務ということは少ないでしょう。ワークライフバランスをとりながら働くには良い業界と言えます。

ただし、昨今はお菓子業界の伸びも頭打ち。業績が悪くなれば雰囲気も悪くなるのが会社というもの。ですので、希望する会社の業績がしっかりしているかどうかは、就職前にしっかりとチェックしましょう。

製菓業界のデメリット

給与水準の低さは避けられない・・

これまでかなり良いことばかり書いてきたように思います。では、この業界のデメリットはなんでしょうか?

最大のデメリットは、ズバリお給料です。

製薬部門を有する一部の大手菓子メーカーを除き、給与水準は非常に低いです。
特に就職活動では競争率が高く、かつ知名度の高い会社に就職すれば、さぞ良い給料がもらえるのではと思ってしまいがちです。
しかし、競争を勝ち抜いた割にはとても給料が低くなっています…。特に本社が大都市圏にない会社では、給与水準も低くなる傾向があります。事前にチェックをする方が良いでしょう。

製薬会社や化学メーカー、銀行・証券などの金融機関また、お菓子ではない総合食品メーカーなどに就職した同期たちと比べてしまうと、給与水準の低さが目立ってしまいます。
ですので、お給料のことを考えずに名前だけで就職してしまうと希望の待遇が得られずに後悔してしまう可能性があります。

お菓子メーカーは高い年収を期待して入る業界ではないということは、就職前に覚えておく必要があると言えるでしょう。

まとめ

今回は『製菓業界の仕事内容とは⁉』 についてお話しました。

今日のブログで押さえるべきポイント!

◎みんなが就活で殺到するお菓子メーカー。競争率は激しい!

◎商品開発から営業、マーケティングなど、様々な職種に柔軟に対応できる人が向いている

◎社内の雰囲気は良いことが多いが、給与水準の低さが最大のデメリット

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました