コミュ障でも大手企業の内定を獲得できた面接練習法!

このような人向けの記事です

125

今回は、【コミュ障でも大手企業の内定を獲得できた面接練習法!】について解説していきます。

ここでいう【コミュ障】とはもちろん私のことです笑
私の就職活動がどうだったのかにも少し触れながらお話していきたいと思います!

なぜ上記のような方々には絶対に読んで欲しいかというと、私もそうだったからです。
それでも自分なりに面接練習方法を考え実践し、大手企業の内定を獲得できました
面接で行き詰っている方は、だまされたと思って是非この方法を試してみてください。
間違いなく今より面接に自信をもって挑めます。

一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

コミュ障(私)の就職活動について

採用担当でコミュ障とか聞いたことがないよ!絶対嘘だろ! 

いいえ、本当です!
確かに今でこそ何十人、何百人の前で会社説明をしていますが、できることなら避けたいし、前日から緊張して眠れないくらいです。

そうだったのにゃ・・・

なぜコミュ障でも人前で話せているのかというと事前に何を話すか考え、何十回も練習しているからです。

人とたくさん話せばコミュ障は改善できる、 社会人になって仕事をすれば自然とコミュ障は治ってくる、 そんなことを聞いたことがある人もいるかと思います。

これは半分合っていて、半分間違っています。

なぜかというと私も社会人8年目に突入していて、年間何百人何千人と会話してますけど、ちゃんとまだコミュ障だからです…。
病院の電話予約するのも嫌だし、 買い物行っても店員さんに話掛けられないし、 何なら飲食店でご飯注文するのにも緊張します。そのレベルです。
ただ学生の時と比べたら、相当話せるようになっています!

これってなんでかというと、たくさん人と話しているから、話すスキルが身についた訳ではなく、何回もやっていくうちに、 自分が話すべき内容、伝えるべき内容を覚えたからなんです。

コミュニケーションのスキルで言うとほとんど変わっていません。
でも今は、会社の説明であれば何百人の前でも平気で話せる自信があります。
だって、覚えたから。

前置きがだいぶ長くなりましたが、私の就職活動についてお話します。 散々言ってきたように、私は本当に人よりコミュニケーション能力がなく、就職活動には、ものすごく苦労しました。特に面接で。

大学3年の秋ごろから就職活動を始めて、 終了したのは大学4年の9月末。内定式ぎりぎり。
最終面接まで行ったのは今の会社と、もう一社IT系だけです。
周りの友達は、3月頃から内定がではじめて焦る焦る。 みんな私とは違って話せるもんな…とどんどんネガティブになるし、 お祈りメールは止まらないし、本当に消え去りたかったです。

柔らかく言いましたが、正直に言うと、もともと話すことが得意な人は簡単に内定もらえていいよな、こっちはどんだけ苦労してると思ってんだと、心の中では相当ひどいことを言っていました。
そのくらい就職活動が上手く行かないと精神的に追いつめられるんですよね…。
20社も30社も落ちると、いよいよどこにも受かる気がしなくて、途中からもう最悪派遣でもいいや、パートでもいいやとも思っていました。

それでも根性だけはあるので、できるところまでは頑張ろうと奮起し、とにかく苦手な面接をどうにかしなきゃ!といろいろ考えました。

●『いろんなところ受けてとにかく回数をこなす』
 →無理…できるだけ面接したくない…。落ちて毎回凹みたくない。

●『誰かに面接練習してもらう』
 →それすら緊張するし、なにより恥ずかしい…今更遅いって怒られそうだし無理…

●『内定が出た友達からアドバイスをもらう』
 →まだ内定出てないのとか思われたら嫌だな…そもそも参考になるのか?

内定が欲しいという割に嫌なことはとことん避けるというダメダメっぷりです。
とにかく、極力人と話したくない、 自分だけで面接力を上げられないかと思い 考え付いたのが、今回紹介する面接練習方法です

この方法で私は大手企業の内定を勝ち取りました!!
その方法を説明する前にまずは、 採用担当という今度は面接する立場になって思うことを お話させていただきます。

採用担当という面接する立場になって

長くなりそうなので、今回は簡単にだけお話させていただきます。

話してきた通り、コミュ障の私はとにかく面接で苦労をしてきました。
そんな私が面接する立場になり、面接を通過できない人の特徴が分かったのでご紹介します。

面接を通過できない人はとにかく準備不足です。

私は自分が苦労した分、とにかく多くの学生に内定を勝ち取ってもらいたい気持ちがあり、当社の選考を受ける学生には、こういう質問が良く聞かれるよ!考えてきてね!とアドバイスするのですが、それでも準備してこなくて、本番で話せない人がいます。

事前に言っていた通りの質問をしているのに、答えられないんです。

これはもう準備不足としか言いようがないですよね。
準備していたら、練習していたら、内定が取れていたかもしれないのに。非常にもったいないことです。
当たり前ですが、面接が苦手な人ほど努力が必要です。

ただ、間違った方法で努力を続けても意味がありません。時間の無駄です。
コミュ障である私が、大手企業の内定を獲得できた面接練習法を ぜひ実践してください。

この方法だと上記に挙げた準備不足の項目を全て解消できます。

ではやっと、次からご紹介します。

コミュ障でも大手企業の内定を獲得できた面接練習法!

私が就活生の時に、実際に行っていた面接練習方法をご紹介します。
この方法だと、先ほどお話した面接を通過できない人特徴である、準備不足に書いた項目を全て解消できます!

ご紹介するのは一人で練習する場合になりますが、人にお願いをして面接練習をした方が間違いなく成長スピードは速いということは頭に入れておいてください。

①記録できるものを用意する

パソコン(エクセル推奨)もしくは、紙とペンが望ましいです。
紙の場合、大きめの単語帳がおすすめです(^O^)
スマートフォンは、記録したものを見返しにくいのであまりお勧めしません。

パソコンでやるメリット

パソコンでやるデメリット

紙とペンでやるメリット

紙とペンでやるデメリット

両方にメリットデメリットがあるので自分に合った方を選んでやってみてください。

私のおすすめは、パソコンです!
企業ごとに合わせた回答方法を考えた時に、簡単に内容を更新できるからです。
時間がなく早く対策したい人はとにかくパソコン、まだ時間に余裕がある人は紙とペンでも良いかもしれません。

②頻出質問を調べる

インターネットで検索するとすぐに出てくると思います。
とにかくたくさん頻出質問を集めましょう!
ここでは情報は絞らず、とにかく出てきたものは全て記録していきます。

パソコンの場合は、コピペしてエクセルなどに1行に質問1つとしてどんどん貼り付けていきましょう!
紙の場合、大きめの単語帳1枚に質問1つ記入していきます。

③質問の優先順位をつける、グループ分けをする

あくまで上記は例であり、このグループ分けは自分で決めて大丈夫です。

回答が考えやすい質問、練習しなくても答えられそうな質問など、やりやすい方法で行いましょう。
分からない方は、上記の2点でグループ分けをすることをお勧めします!

④質問に対する自分の回答を考える

ここが一番のメインです。
グループ分けをして優先順位の高いものから、 どんどん自分の回答を考えていきましょう。
これは、箇条書きでも文章で書いても大丈夫です。

パソコンの場合は1番上に質問内容を書いて、 その下の続けて自分の回答を入力していきます。
紙の場合は、単語帳の片面に質問内容を書いたと思うので、裏面にその質問の回答を書いていきます。

私もそうでしたが面接がとにかく苦手な人は、 箇条書きではなく文章で考えた方がいいです

面接でどのように回答するのか、そのまま読んでも大丈夫なように。 これはもうとにかくやるしかないです! ひたすら考える!それだけ!

回答に悩んだ場合は、インターネットで調べてみたり、 企業のホームページ見たり、自己分析したものを見返してみたりしましょう。

一番簡単で確実なのは、私に相談することです笑
LINEを送ってくれればアドバイスさせていただきます(^O^)

↓↓↓友達追加はこちらから↓↓↓

⑤面接練習!

自分の回答をまとめられたら、次に面接練習です。
②で挙げた質問全ての回答が終わっていなくても大丈夫です。
自分の付けた優先順位の高いものがある程度終わったら、練習も並行して進めていきましょう。

すべての回答を考え終わってから練習に移ると、結果面接では上手く話せずに終わってしまいます。
自分の中で何個回答を考えたら一度練習するという目標を決めて取り組むのも良いと思います!

●パソコンの場合の練習方法

回答をまとめるのは、紙よりパソコンが楽ですが面接練習は、パソコンの技術がないと少し難しいです…

一番簡単にできる方法としては、以下の通りです。

今ルーレットのアプリとかもあるので、それででた番号の質問を回答するとか、周りを見渡して最初に目についた番号とかでもゲーム感覚で出来て楽しいかもしれないですね!

●紙の場合の練習方法

書くのは大変ですが、面接練習は紙の方が楽です!

練習方法としては、以下の通りです。

単語帳だともう練習の必要がなくなった質問は抜いていくなどすると、達成感があり良いかもしれません!

すべての紙がなくなったとき、すごく自分に自信がついているはずです!

私が実際行っていた面接練習法は以上となります!

これをひたすら繰り返すことで自分の考えが頭に定着しますので、想定していなかった質問が来たとしても、あの回答を上手く言い換えればいいかも!という感じですらすらと面接で答えられるようになります!

話すことが苦手な人は、この方法は本当におすすめです

効率良く面接練習したい方必見

ここまで説明してきましたが、こんな人はいないでしょうか。

そんな方のために!

話すことが苦手・コミュニケーションが苦手な人に特にお勧めしたい『面接対策シート』を作成しました!

 

↓↓↓商品の詳細はこちらから↓↓↓

これは、今説明してきた①~③までの頻出問題を調べたり、優先順位をつけたり、グループ分けしたりという面倒で時間のかかる過程を全て私の方で行っていますので、あとは自分の回答を考えて、面接練習するだけになっています!今日から、今から面接対策に取り組むことが可能です!

特におすすめしたいポイントとしては…

面接が上達しない…内定が取れない…反省することは大切ですが、時間は有限です。

とにかく今はできることをやって内定獲得を目指しましょう!
自分から行動できる人は、必ず納得内定できます!!!
今からでも間に合いますので一歩踏み出してみましょう。
私も皆さんが内定を獲得できるよう最大限のサポートをさせていただきます。

ただ先ほども言ったように時間は有限です。
時間をお金で買うという方法もあります!
皆さんが効率よく面接対策をできるよう、皆さんの代わりに私が時間を使ってこの『面接対策シート』 を作成しましたので、是非ご活用ください。

何度も言いますが、これは、人見知りコミュ障の私でも大手企業の内定を獲得できた面接対策方法です。
特に面接に苦手意識のある方、人と話すことが苦手な方、家で一人で面接練習を思う存分やりたい方はぜひ、活用することをお勧めします!

まとめ

今回は 『コミュ障でも大手企業の内定を獲得できた面接練習法!』 について、お話しました。

本当に、面接なしで内定くれないかなと思いますよね笑

でも企業の立場からするとお金を支払って仕事をしてもらうということなので、どのような人物なのかの見極めは必ず必要になります。
少しでも面接官に活躍できそうな人物だと認識してもらえるよう、とにかく準備!練習!これにつきます。

誰かの言葉を使いますが「努力は必ず報われる」 本当にそうだと思います。
やったらやった分だけ絶対自分の力になります。内定に近づきます。

今日のブログで押さえるべきポイント!

◎内定が獲得できない学生の特徴は、とにかく準備不足!

◎コミュ障就活生、面接が苦手な就活生は、頻出質問を知って事前に自分の回答を考えておくのが一番の内定への近道!

◎効率よくなおかつ実践的に面接練習ができる『面接対策シート』をブログ限定で値引き中!内定獲得したいのであれば、購入必須!

◎LINE登録で24h就活に関するご相談受け付けています!

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました