
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【必ず押さえておきたい対面説明会のマナー!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
説明会は、企業の採用担当者と初めて顔を合わせる機会です。なんとなく皆さんも初めて会う人には、第一印象が良い・悪い、自分に合う・合わないというのが感覚としてあると思います。
年間何百人という人と話をしている採用担当は特に、第一印象で良い・悪い、当社に合う・合わないを判断しています。もちろん第一印象だけで採用の合否を決めることはありませんが、人数の多い一次選考の段階では、間違いなく第一印象が良い方が有利です。
ですので今回は、対面説明会に特化して、基本的なマナーや事前準備、持ち物等についてをお話していきます。第一印象が悪い、マナーのない就活生と判断されないよう、このブログを読んで、しっかりと準備していきましょう!
【自分が重要視することでWEBか対面か使い分ける】の記事では、WEB説明会と対面説明会のメリット・デメリットをお話していますので、良かったら読んでみてください!⇓
必ず押さえておきたい説明会のマナー

会社に行って、説明聞くだけでしょ?と思ったら大間違いです。先ほども言ったように採用担当は、第一印象で就活生の良し悪しを判断しています。第一印象で企業に「入社して欲しい」と思わせる就活生を目指し、他の学生と差をつけましょう
身だしなみ
【服装】
とにかく人に見られているという意識を持ちましょう。細かいところまで採用担当は実は見ています。説明会は、基本的にリクルートスーツ着用となります。必ず自分のサイズに合ったものを着用しましょう。大きすぎるスーツを着ている方をたまに見かけますが、だらしない印象を受けます…。
営業であったり人前に出る業界の場合、スーツの着こなしも重要になってきます。外出前に、必ずスーツにしわや汚れがないか、毛玉・ほこり・髪の毛がついていないかを必ず確認しましょう。夏のクールビズの時期は、ジャケット無しのノーネクタイで大丈夫ですが、シャツは第1ボタンまで止めて、腕まくりも印象が良くないのでやめましょう。
冬のコートは、トレンチコートなどシンプルなものを選び、派手な色、派手なデザインのコートはやめましょう。また会場に入る前に、コートは脱いでおくように注意してください。コートを身に着けたまま受付をすることもマナー違反です。
スーツ以外の場合…
「自由な服装でお越しください」や「私服可」となっている場合には、スーツで行くのが無難で最もリスクがありません。ただ「私服でお越しください」となっている場合、リクルートスーツで行くことはマナー違反であり、とても他の就活生から浮きます…。
その場合は、オフィスカジュアルにしましょう。白いシャツに黒のパンツなど、社会人らしい清潔感を大切にしましょう。”ジャケットを羽織っても違和感のない服装”これが今社会人として仕事をしている私から見て、一つのポイントだと思います!
【靴・鞄】
意外と靴や鞄も採用担当は見ています。黒や茶とシンプルでなものを選びましょう。革靴やローヒールパンプスが無難です。スニーカー、トートバックなど書類が折れ曲がるようなカバンは避けましょう。スーツだけでなく、靴や持ち物についても汚れがないかを確認しましょう。
【髪型】
就活は基本的に、黒髪(染毛していない髪)となっています。染めていない状態での髪色で参加することが無難です。ただ最近は当社も含め、どの企業もそこまで髪色は気にしていないように感じます。髪の色より、寝癖が付いたままのぼさぼさの髪型ではないか、清潔感がある髪型なのかという方を気にしています。
髪の長い女性は、絶対に髪の毛を結ばなければいけない訳ではありませんが、まとめていた方が清潔感があり、顔に髪が掛らないため、表情がはっきり明るく見えます!
【マスク】
このご時世で気になるのが、マスクだと思います。基本的には、白色のマスクを付けていくのが無難です。当社は割と厳しいので、黒色・濃い灰色のマスクを着用していた場合、必ず白色のマスクに付け替えてもらっています。全く気にしない企業の方が多いと思いますが、厳しい企業もあることを覚えておいてください。
開催場所・時間の確認
開催場所・開催時間の確認は必須です。 事前にしっかり最寄駅、電車の時間・駅までの道順などアクセス方法を調べておき、当日になって焦ることの内容にしましょう。
だいたい開始時間の5~10分前には会場に到着するように向かいます。あまりにも早く到着しすぎるのも、採用担当が会場の設営や準備をしている場合もありますので、気を付けましょう!
挨拶
どんな時でも、まずは挨拶です。採用担当と顔を合わせた時は、「おはようございます」「こんにちは」「よろしくお願いします」一言自分から声を掛けましょう。当たり前のことですが、ハキハキとあいさつの出来る学生は良い印象を与えます。また採用担当だけでなくすれ違った社員にも挨拶のできる学生は、とても好印象です。
また説明会が終わった後でも「本日はありがとうございました」「失礼しました」など、一言声を掛けられると良いでしょう。感謝や挨拶ができる人は、採用担当も次も会いたいと思います!
コミュニケーションが苦手な人でも、決まった挨拶であれば意識すればできると思いますので、まずは皆さんきちっと挨拶をすることから始めましょう。
説明会に参加するための事前準備

企業研究を行う
説明会に参加する前に、最低限企業研究を行いましょう。企業を調べてから参加するのと、全く知らないまま参加するのとでは、説明会の理解度が全く違います。企業のHPや就活サイトで事業内容、企業理念、売上等を事前に調べてから説明会に参加するようにしましょう。
質問の準備
事前に企業研究をすると、疑問点であったり、気になることが出てくると思います。それをメモして置き、説明会で質問するようにしましょう。ただ質問すれば良いだけでなく、2つのポイントがあります。
①調べて分かる基本情報は質問しない
企業のHPや就活サイトを調べた上で、分からないこと、疑問に思ったことを質問すると良いでしょう。
②実際に働くことを想定して具体的な質問を準備する
企業の社風はどうなのか、希望する事業部に配属されるのか、入社したらどのようなスキルが必要になるのかなど、自分が具体的に企業で働くことを想定した質問を考えると、採用担当からしても当社の志望度が高いと感じ好印象を受けます。
ただ何個も質問すれば良い訳ではないので、1.2個程度考えておきましょう。説明会に参加して企業を知るという気持ちではなく、説明会に行って企業の理解度を深めるという気持ちで参加するようにしましょう!
まとめ
今回は『対面説明会事前準備』について、お話しました。WEB中心の就活になっており、なかなか対面の説明会に参加する機会も少ないかと思いますが、第一志望の企業には、極力対面の説明会に参加しましょう。採用担当と直接話ができ、実際の社員の雰囲気も感じ取れます!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎説明会のマナーを守って、第一印象で「入社して欲しい」と思わせる就活生を目指しましょう!
◎身だしなみは最重要!第一印象はほぼ見た目で決まる!
◎このご時世マスクの色まで意識した方が良い!
◎開催場所、時間の確認も必須!
◎説明会に参加するための事前準備としては、企業研究を行う、質問の準備!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント