
このような人向けの記事です

- コミュ障で普段から悩んでいる…
- 人と話すことが苦手…
- 自分に自信がない…
- コミュ障を改善したい!
- コミュ障を改善する方法を知りたい!
今回は、【コミュ障を改善する10個の習慣!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
コミュ障かどうか確かめる方法

今回は、簡単にできるコミュ障かどうかを確かめる方法をご紹介します!
この診断はコミュ障の可能性が高いかどうかということが分かるだけですので、あまり結果を気にし過ぎないように気を付けてください。
また「コミュ障だから就活が上手くいかない」「コミュ障は必ず改善しなければいけない」なんてこともありません。
診断結果と自分の現状を見直して、コミュニケーション能力が足りないと感じるのであれば、次に紹介する改善方法を試してみてください。
では早速コミュ障かどうかを判断するチェックリストをご紹介します。
これからお伝えする項目の中から自分に当てはまると思う項目が何個あるのかを数えてください!
コミュ障チェックリスト
自分に当てはまると思う項目の数を数えてください。
□ 1.人と喋ろうとすると緊張して上手く話せなくなってしまう
□ 2.人と話すのが怖い
□ 3.会話が続かなくて気まずい思いをすることが多い
□ 4.あまり親しくない人の前だと挙動不審になってしまう
□ 5.街中で知っている人を見つけると思わず逃げてしまう
□ 6.人の名前を覚えることが苦手、そもそも人の名前を覚える気がない
□ 7.自分が好きではない
□ 8.本音がなかなか言えない
□ 9.自分の意見が主張できない
□ 10.誰かと過ごすよりも一人でいる方が気楽である
□ 11.なるべく人と関わらなくて済む仕事を選んでいる
□ 12.周りの人の目がすごく気になる
□ 13.事務的な話はできるけれど雑談は苦手
□ 14.人と深く付き合うことが苦手
□ 15.他人にあまり興味が持てない
□ 16.相手の顔色を常に気にしている
□ 17.自分の発した言葉が正しかったかどうか常に気になる
□ 18.空気を読み過ぎる
□ 19.必要最低限人と関われれば良い
□ 20.2人きりの空間が苦手
コミュ障チェックリスト診断結果
●当てはまった項目が0個
コミュ障の可能性はほぼないでしょう!
これまで人とのコミュニケーションで困ったことはないのではないでしょうか?
このままコミュニケーション力に自信をもって就活では1つのアピール材料として、社会人としては1つの武器として極めていってください!
●当てはまった項目が1~4個
コミュ障予備軍!あなたは自分が思っているほどコミュ障ではありません。
ただ人よりも自分に自信がないのでコミュニケーションが取りづらいと感じているのかもしれません。
あなたが思っているより周りはあなたのことをそんなに気にしていません!
周りからどう思われるか考えすぎず、まずは行動してみましょう。自信をもって!!
●当てはまった項目が5~14個
あなたはコミュ障の可能性が高いです。
人とコミュニケーションをとることにすごく苦手意識を持っているようです。
ただ人と関わることが嫌いな訳ではないので上手にコミュニケーションを取れるようになりたいのではないでしょうか。
相手もあなたと話したいと思っています!
ネガティブになりすぎず積極的にコミュニケーションを取りましょう!
●当てはまった項目が15~20個
あなたはコミュ障です。極力人と関わらずにできることなら一人でいたいのではないでしょうか。
相手も自分のことを好きではない、自分も自分のことを好きではないという気持ちがあるはずです。
まずは自分のことを認めて少しでも好きになることから始めましょう。
自分に自信が持てれば自然とコミュニケーションも取れるようになってきます!
結果はどうだったでしょうか。
簡単なチェックリストですので、深く考えすぎないようにしましょう。
ただこのブログを読んでいるということは、自分がコミュ障であることを自覚しており治したいという気持ちがあるということだと思います。
コミュ障は悪い事ではないので悲観的になりすぎず、一緒に改善していきましょう(^O^)
コミュ障を改善する10個の習慣

ここでは簡単にコミュ障を改善する10個の習慣についてお話ししていきます!
これは私も普段から意識して実践していることです。
10個お伝えしますが、今日から10個一気にやる必要はありません。
1日1個ずつでも、1個出来たら次は2個、2個できるようになったら次は3つと徐々に増やしていくのもいいと思います。
コミュ障はそう簡単に治るものではないので、自分のペースで少しずつ改善していきましょう!
自分を好きになる
コミュ障の人はネガティブな人が多いです。
「私はコミュ障だから…」「私にはできないから…」「私はどうせダメだから…」何かとマイナス思考になって行動を躊躇ってしまいがちです。
自分を理解して認めることも大切です。
ですが自分にはできない、苦手と言っていても変わりません。
いきなり「自分にはできる!」と行動することは難しいので、まずは自分自身を好きになることから始めましょう!!
自分を好きになると自信が持てるようになる、自信が持てるとプラス思考になる、プラス思考になると積極性が増す、このようにコミュ障改善に繋がってきます。
ですので、コミュニケーション力をつけよう!ではなくまずは自分を好きになる努力をしましょう(^O^)
マイナス思考をやめる
先ほど言ったようにコミュ障はネガティブな人が多いので「これを言ったら嫌われるんじゃないか…」「こんなこと言ったら変だろうな…」「間違っていたらどうしよう…」というマイナスな考えを持ちやすいです。
私も周りの空気や場の雰囲気を読み過ぎてしまう節があるのでとてもよく分かります。
そういう時は相手の立場になって考えることがおすすめです。
今自分が言いたい話を相手がもし言ったら、自分はどう思うか、変だと思うか、これを考えると自分がいかにどうでも良いことを気にしていたのかに気付けます笑
自分が気にし過ぎているだけで正直相手はそこまで気にしていないし間違っていたからと言って何とも思いません!
自分も相手の発言をそこまで気にしていないように、相手も気にしていないのでマイナス思考はやめて、間違ってもいい!という気持ちを持つようにしましょう!
自分から挨拶をする
挨拶は一番簡単で一番大切なコミュニケーションです。
簡単とは言いますが、もちろんコミュ障にとってはハードルが高く勇気のいることです…。
でも普通に会話をするよりは、決まりきった「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」「お疲れ様です」この一言を言うだけなのでコミュニケーション力向上の一歩目として、今日から心掛けてもらいたいと思います。
自分から挨拶をするだけでも相手からの印象がぐっと上がって、コミュニケーションを取りやすい雰囲気が徐々にできてきます!
焦らずコツコツコミュ障を改善していきましょう!
完璧を求めない
コミュ障の特徴の一つとして、完璧を求めすぎるということがあります。
「ちゃんと喋らなきゃ」「会話を続けなきゃ」と思い過ぎてしまい、それがプレッシャーで緊張して話せなくなってしまいます…。
あなたがそんな何かしなければいけないなんてことはありません!!
また自分だけが頑張って話すことがコミュニケーションではありません!!
もう少し肩の力を抜いて「上手く話せなくても大丈夫」という気持ちでコミュニケーションをとるようにしましょう!
一度に100点じゃなくていいんです。1点ずつ少しずつ成長していきましょう!
話す相手に興味を持つ
私もそうだったので分かりますが、コミュ障って本当他人に興味ないんです。
何年もコミュ障やってるとコミュニケーションを諦めるようになってくるので、どうやって人と話さずにその場を乗り切れるかを考えるようになってくるんです笑
これだとコミュニケーション力は向上しません。
コミュニケーションを取るためには、まず相手に興味を持つことが大切です。
「この人はどんな人だろう?」と考えるようにすれば、出身地・趣味・得意なことなど、相手に関する疑問がたくさん出てくるようになります。
あとはその自分の疑問を相手に投げかけるだけです。
質問すれば当然相手も返してくれるので自然とコミュニケーションが取れるようになってきます。
会話を恐れない
コミュ障の人は、コミュニケーションが続かないと「自分のコミュ力がないから会話が続かない気まずい」「盛り上げられなくて相手に申し訳ない」「場の雰囲気が悪いのは自分が上手くコミュニケーションを取れないから」ととにかく自分を責めてしまいがちです。
でも良く考えてください。
コミュニケーションは相手がいるから成り立ちますよね。お互いがコミュニケーションを取ろうとしなければ上手くきません。
つまり上手く会話ができないのはあなただけのせいではないんです!
あまり自分を責めすぎてしまうと会話をするのがどんどん怖くなってしまうので、会話が続かなくてもいいや、自分だけのせいじゃないんだとポジティブに考えて会話を恐れないように心掛けましょう!
笑顔でいる
これは私が一番推しているコミュ障の上手く生きる術です笑
「笑顔の人が嫌い」「良く笑う人とは関わりたくない」なんて人はこの世にいません。きっと。
笑顔でいる人には自然と人が寄ってきます。
あなたも笑顔の人には気持ちが落ち着いたり、話しやすい印象を持っていませんか?
笑顔が得意ではない人ももちろんいると思います。
いつも笑顔でいなきゃと思うと逆にプレッシャーで笑えなくなってしまうので、頑張る必要はありませんが、気持ちを開放的にする意識を持つようにしましょう!
相手と目を合わせる
『目は口程に物を言う』という言葉を聞いたことはありますか?
情のこもった目つきは、言葉で説明するのと同等に相手に気持ちが伝わるものだということですが、そのくらいコミュニケーションを取る中で目線は重要なんです。
「あなたのことが大好きです!」と言われても一切目が合わなかったら「いや嘘つけ!!!」って思いますよね笑
上手く会話ができなくても相手の目を見て話すだけで印象は大きく変わってくるので、まずは上手く話そうではなく、相手の目を見て話そうと言うことを意識するようにしましょう!
もし目を見るのが苦手であれば、相手の眉間を見ることをおすすめします。
相槌を打つ
自分の話を聞いていない人と会話をしたいと思いますか?
話を聞いてくれないなら話す必要ないって思いますよね。
逆に自分の話に興味を持って聞いてくれる人にはどんどん話したいと思うはずです。
そこで『話をきいてるよ!興味あるよ!』と簡単に相手に伝えられるのが相槌です。
声に出さなくても首を上下に振るだけでも相手は話を聞いてくれてるなと認識して好感を持ちやすくなります。
「はい(うん)」「へ~」「そうなんですね」と色んな言葉で相槌を打てるようになるとコミュニケーション力レベルアップです!
質問する
会話を途切れさせないためには自分がたくさん話さなきゃいけないと思っていませんか?
それも一つの手だと思いますが、一番簡単なのは質問して相手に話させることです。これだったら自分の話のネタを何個も作っておく必要はありません!
相手に興味を持つに繋がってきますが、相手自身や話の内容に興味を持つと「なんでそうなったの?」「それでどうなったの?」と気になることがでてきます。
それをどんどん相手に質問していくと、自然と会話が続くようになってきます。
日常会話で自分の話してることに質問されるのが嫌な人はいないと思うので、こんなこと聞いても大丈夫かな、など深く考えすぎないようにしましょう。
まとめ
今回は『コミュ障を改善する10個の習慣!』 についてお話しました。
コミュ障をすぐに直すことは難しいです。それができるならコミュ障になっていないはずなので笑
地道に克服していくしかないので、焦らず1歩ずつコミュ力向上を目指しましょう!!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎コミュ障は必ず直さなければいけない訳ではない!自分が気になるのであれば少しずつ改善しましょう
◎改善するためには10個の習慣を身に付ける事!
①自分を好きになる
②マイナス思考をやめる
③自分から挨拶をする
④完璧を求めない
⑤話す相手に興味を持つ
⑥会話を恐れない
⑦笑顔でいる
⑧相手と目を合わせる
⑨相槌を打つ
⑩質問する
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント