
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【採用担当者が教える印象に残る学生とは?~雑談~】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
採用担当者から見て印象に残る学生とは?

今回は説明会時に印象に残る学生とは、どんな学生なのかというのを、私の個人的な意見を交えつつ話していきます!なんせ今回は雑談回なので!(笑)私は以前営業担当をしていましたが、人事になって、本当に採用担当は1年間に出会う人の人数が比じゃないことを実感しています。
新卒採用も中途採用も行っているというのも理由の一つだと思いますが、新卒採用だけ見ても、出会う機会でいうと、就活イベント、学内説明会、社内説明会など様々で、更にWEBが主流になった今、気軽に説明会に参加できるようになったこともあり、年間何百人、年千人という人と出会います。
就活イベントに参加すれば、1日で約100名程度の学生と話をすることになるので、3日参加すれば300人…5日で500人…もう意味が分からないですよね…(笑)
その年間何百人、年千人と出会っている中でも、やっぱり印象に残る学生はいます。もちろん良い意味でも、悪い意味でも。それはどのような学生なのか、お話していきます。
良い意味で印象に残る学生
質問する学生
これはもう間違いないです!他の学生がいる前で質問をしてくれた学生と言うのは印象に残ります。質疑応答の時、質問がないと採用担当困るんですよ…(笑)もちろんいくらでも一方的に企業のアピールはできますが、質疑応答の時間として取ってあるので、質問がないと内心「あー…時間まで何の話しよう…」ってなります(笑)あと質問がないと「みんなうちには興味ないのか…」とちょっとへこみます…。
だからこそ質問してくれた学生は、当社に興味を持ってくれていると感じますし、間を埋めてくれた救世主ということで、印象に残ります!(笑)志望度の高い企業の説明会では、質問を事前に考えていき、採用担当に顔と名前を覚えてもらいましょう。
説明会後話しかけてくれる学生
たまにこのような学生みませんか?
説明会が終わってから採用担当者に話しかけに行く学生!あれは聞き逃した質問や、選考についてなどを話していることが多いです。これまで複数人に向けて対応していたのが1対1となりますので、印象に残ることに関しては効果大です。
ただ採用担当者にもスケジュールや都合があり、タイミングを間違えると良くない印象になりかねませんので、必ず「少しお時間よろしいですか?」と聞いてからにしましょう!
相づちを打ちながら聞いてくれる学生
皆さんも自分の話を聞いている相手が無反応だった場合、自分の話を理解してくれているのか、本当に聞いているのか不安になりますよね。採用担当者も工夫しながら話していますが、反応がないととても心配になります…
そこで一人でも頷いたり、相槌を打ってくれる学生がいるととても安心できます。どうしても反応をしてくれる学生に目が行ってしまうので、目が合う回数も多いですし、印象に残りやすいです。なによりも好印象!
WEB説明会で顔を出してくれる学生
これは企業にもよりますかね。当社の説明会はビデオオンでもオフでも個人にお任せしていますが、必ずビデオオンでなければならない企業もあります。どちらでもよい場合でも、最初の挨拶の時だけ、質問する時だけでもビデオを付けて顔を見せていただけると、当たり前ですが印象に残ります!
周りの就活生がビデオオフなのに、自分だけ オンにして質問するというのは、すごく勇気がいることだと思いますが、他の学生との差別化を図るためにも出来る限りオンにして参加をしましょう!
求めている学部学科の学生
当社は一部技術職になるので、学部学科は気にしていませんが、理系の学生が来ると目を光らせます(笑)マイナビで理系学生の予約が入っていると喜びます。
企業によっては学校で学んでいて欲しい知識、能力というものがありますので、求める学部学科の学生が来ると一番に目を付けて注目します。技術系の仕事であれば特に、求められている学部学科が自分と合っているのかを確認するようにしましょう。
不問であれば問題ありませんが、全く求められていない学部学科であれば説明を聞く時間がもったいないです。
自分と同じ学校出身の学生
これは完全に私個人の意見で、参考にならないと思います。当社には私と同じ大学の出身者が12名程在籍しておりますが、「チーム●●大」と言われていて、なぜか部署はそれぞれ違うのに社内でも結束力があります(笑)
というのもあって、同じ大学出身の学生がいると私はひいき目にみてしまいます。もちろん選考はちゃんとフラットに見てます!(笑)もし説明会で採用担当者が同じ学校出身と分かれば、積極的に話しかけると、結構盛り上がったりするのでお勧めです!
悪い意味で印象に残る学生
寝ている学生
これはもう当たり前ですね。ダメです。自分の今後の人生を決める大事な説明会で寝てしまうような方に、仕事を任せようとは思いません。自分の体調管理ができないことは、社会人としては大きなマイナスです。
私も仕事中眠たくなることがあるので気持ちは大いに分かります。生理現象なのでどうしようもない感もあります…。ですので、眠たくなった時に眠気を覚まして集中できる方法を自分の中で見つけておくと良いと思います!眠たいときって、脳に酸素が足りていないからというのをテレビで見てから私は、眠くなったら深呼吸を何回もして酸素を体に巡らせるようにしてます。
清潔感のない学生
これもダメですよね…。社会人として。しわしわのスーツに寝癖の髪の毛の人と一緒に仕事したいとは思いませんよね。自分自身も雑に扱うんだから、仕事も雑なのではないかと疑ってしまいます。偏見ですが。
人に見られているという意識を持って、スーツや靴に汚れが無いか、しわが無いか、髪の毛に寝癖は無いか、顔が隠れていないか、最低限のマナーは守りましょう。
説明会の案内をちゃんと読まないで来る学生
これは私は結構気になります。「まず1階で受付をしてくださいと」案内には書いてあるのに、直接3階まで上がってきてしまう学生や、「履歴書等の書類も持ってきてください」と書いてあるのに持ってこなかったりとか…
ほとんどの学生が案内通りにできている分、それができていないとなるとすごく悪目立ちします。必ず企業から来た案内は隅々まで読み、不明点があれば事前に確認を取るようにしましょう。
暗く目が合わない学生
良い印象のところで、質問をする学生と話をしましたが、せっかく質問してくれたのに、声が小さくて聞こえない、全く目が合わないとなると逆効果です。入社後も社内に上手くなじめないのではないかと心配になります。
大きな声を出せとかずっと目をみろという訳ではなく、相手に伝わる声量で、たまに目を見ながら不自然にならないように話せば大丈夫です。
挨拶できない学生
挨拶は基本中の基本です。誰でも意識すればできます。「おはようございます」「こんちにちは」「よろしくお願いします」「ありがとうございます」これが言えない学生は、私はどんだけ筆記試験の点数が良くても進めるか悩みます。
質問するとか採用担当に話しかけるとかすごくハードルが高いですが、挨拶なら決まった言葉を言うだけですので、意識すればできます。どうしても人前で話すことが苦手な方は、挨拶だけでも元気にハキハキいうだけで好印象になります!これは全員今日からやって欲しいです!
WEB説明会で変な名前、画像、背景の学生
これもね、気になりますよね(笑)人に見られているという意識が足りないのかな。ZOOMの名前が良く分からないニックネームだったり、名前ではなく英単語だったり、まあ色々な人がいますよね!
プロフィール画像はそこまで変な方に会ったことはないけど、キャラクター画像とかはたまに見ますかね。背景で言うと、あの宇宙のやつ。あれ個人的にツボだから本当にやめて欲しい(笑)いきなり宇宙と交信するとなるともうニヤニヤが止まらない。楽しい気持ちにはなりますが、やっぱり一度客観的にみて、社会人として問題ないのかを自分でも確認してから臨むようにしましょう!
ということで、個人的な意見も含めながら印象に残る学生について、お話してみました。
今後説明会参加する方は、少し意識してもらえると嬉しいです!
まとめ
今回は『印象に残る学生』について、お話しました。
本当いろいろな学生がいるから採用担当は楽しいです(笑)どうしてそうなった!!みたいなこともよくあるから飽きない。また面白い話があればTwitterでも共有するので見てください!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎採用担当から見て良い意味で印象に残る学生とは…質問する、説明会後話しかけてくる、相槌を打ちながら聞いてくれる、WEB説明会で顔を出してくれる、求めている学部学科、自分と同じ出身校
◎採用担当から見て悪い意味で印象に残る学生とは…寝ている、清潔感がない、案内をしっかり読まずに来る、暗く目が合わない、挨拶できない、WEB説明会で変な名前・画像・背景
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント