
このような人向けの記事です

- そもそも企業研究とは?
- 企業研究をやる目的を知りたい
- 企業研究をするメリットを知りたい
今回は、【意外と知らない⁈企業研究の重要性】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
企業研究ってなに?
企業研究とは文字通り『企業を研究すること』です。
企業を研究することで、自分の考え・志向に合う企業を見極め、企業への理解を深めることができます。また、その業界のビジネスや働き方を理解した上で、業界内でのその企業の立ち位置を知ることもできます。
企業研究は何のためにやるの?目的は?
企業研究の目的は、大きく3つあります。
【興味のある業界の中から自分に合う企業を見つけるため】
いくら業界を絞っていても、同業他社は何十社、何百社とあります…。
それぞれ事業内容は異なり、社風や求める人物像など、様々な違いがある中で、自分に合う、相性のよい企業を見つけることが目的の一つとして挙げられます!
志望業界の中での立ち位置、同業他社・競合他社との違いなどの観点から、自分の考え・志向に合う企業を絞り込むために、企業研究を積極的に進めていきましょう。
また仕事で活躍するには、能力があるだけではなく、いかに自分に合った環境で働けるかも重要です!これは私が社会人として働いていて一番身に染みて感じています。
私は、営業だけは避けて就活をしてきたくらい人と話すことが苦手でしたが、いざ今の会社に入社してみると、営業と人事というコミュニケーションを取らなければ始まらない部署にばかり配属され、正直とても苦労しました…。
ですが、人間関係が本当に良い会社で居心地のよい環境があったため、私は今、自分の持っている能力以上の力が発揮できていると思っています!

どんなに自分の志向に合った仕事を選んだとしても、環境次第で力を十分に発揮できないこともあります。企業研究をして企業ごとの違いを把握し、自分が活躍しやすい、長く働きやすい企業を見つけましょう!
【企業への熱意・志望動機を具体化するため】
今後、企業の選考に進んでいくと必ず履歴書・面接で志望動機を聞かれます。
採用担当としても、学生がどうして当社を選んでくれたのか、入社したらどのように活躍してくれるのかは、重要だと考えています。
というのは表向きの理由で、実際は、この学生は本当に当社に入社したいのか、内定を出しても辞退せず入社してくれるのかというところを見極めています!!
そこで
- 「なぜこの企業で働きたいのか」
- 「この企業で何をしたいのか」
といった
志望動機をより具体的で説得力のあるものへとレベルアップすることが必要になります。
そのためには、企業のことを知ることが大切。企業研究をすることで、その企業への知識をより深めていきましょう!
【同業比較のため】
これも面接のときに聞かれやすい内容の一つです。
同業比較とは、同一業界に属する企業を比較することで、同業の中でもなぜその企業を志望しているのかという志望動機の一要素に当たります。当社の面接でもこれは必ず質問します。
企業研究の真の目的は、同業比較のためといっても過言ではありません。多くの就活生は、企業の情報を集めることこそが企業研究の目的であり、この情報量が内定獲得に結び付くという認識を持っている印象がありますが、そこに企業研究の目的があるわけではありません!
- 重要
同じ業界の中でも最優先の企業として、その企業を選んでいることをアピールすることこそが、就活の選考においてはとても大切です。同業界の他企業と比較して、なぜその企業にしたのかを明確しなければ、企業研究もあまり意味がありません!
企業研究するとどんなメリットがあるの?
メリットは、大きく2つあります。
【志望度の高さを示すことができる】
先ほどの企業研究の目的【同業比較のため】でお話をしたとおり、知識量が多いからと言って、高評価や内定に繋がる訳ではありません。
同業と比べてなぜその企業なのかを明確にし、今後この企業はこうしていくべき・こうすればもっとこの企業はよくなると思うなど、そこから企業に対する意見・提言を持つことで改善意識を伝えられ、志望度の高さを示すことができます。
企業研究を重ね、ただの「知っていますよアピール」で終わらせずに、企業情報との向き合い方については今一度正しく認識しておきましょう。
【企業とのミスマッチのリスクを減らすことができる】
これは、就活生にとっても企業側にとっても大きなメリットです。
私は、説明会の時から就活生には頻繁に声を掛けて、不安なことや心配なことなど聞いて確認し、会社のことを細かく伝えていますが、それでも実際入社したら自分に合わなかったと言って、1年経たずに退職してしまう新入社員もいます…。
企業側ももちろん痛手ですが、何よりも皆さん自身が企業のことを十分知らずに何となく入社したがために、【新卒】というブランドを捨ててしまうことになることが、私にとってはとても辛く残念に思います。もちろん採用側も、社風に合っているか、企業のことを調べらているのかを、面接で見極めるようにはしていますが、数時間の面接の中で100%見極めることはどうしても難しいです。
ですので、皆さん自身が企業研究をしっかり行うことで、自分に合った企業を見極め、ミスマッチのリスクを減らしていきましょう!
まとめ
今回は『企業研究の重要性』について、お話しました。
私は企業研究をおろそかにしてしまいましたが、奇跡的に自分に合った企業に入社できました。ただ友人には入社前と入社後のギャップが大きくすぐに転職する人もいましたので、皆さんはそのようなことがないよう、企業研究にも力を入れてもらいたいと思っています!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント