
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【困った!やりたい仕事が見つからない!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
やりたいことが見つからない人に

まず伝えたいことは…
安心してください!やりたいことが明確な人の方が少ないです!
私も就活生の時は、やりたいことなんて一切なかったですし、どこでも正社員として就職できれば良いと思っていましたし、なんなら働きたくないと思っていましたし、究極今働いている企業もやりたい仕事かと言われたら分かりません笑
「やりたいことがないんだけど…」
なんて今更友人にも相談しづらい、相談したところで解決するか分からない…そんな気持ちになりますよね。何度も言いますが、やりたいことが明確な人の方が少ないです!みんな探り探り就活をしているので、やりたいことがない、分からないことは当たり前です。
就職活動とは、重要な人生の分岐点ですので、そう簡単にやりたいことが見つかる訳がないです!周りから遅れを取りたくない…という不安な気持ちはすごくよく分かりますが、焦りすぎると余計に見つかりません。もちろんのんびりやりすぎてもダメなので、焦りすぎずポイントを絞って確実にやりたいことを見つけていきましょう!
やりたい仕事を見つけるためには?

まず、
とにかく何でも書き出してみましょう!
頭の中で考え続けても、いくら就活サイトを眺めていても、やりたいことは見えてきません!!可視化するということは、自分の考えをまとめる上でとても大切ですので、とにかく紙とペンをもって書いてみましょう!書くことはいいけど、一体どんなことを書いたら良いの?ということですが、4つのポイントをご紹介させていただきます!
自分が興味のあるキーワードを書き出してみる
やりたいこと=興味のあること、好きなことだと思います。”興味はないけどやりたい!”なんてことはないですよね(笑)ですので、とにかくもうなんでも良いです、興味のあることを片っ端から書き出してみましょう!
私だったら…
・バレーボール ・音楽鑑賞 ・YouTube
・スマホゲーム ・カービィ(笑) ・イヤリング
・クッキー ・肉寿司 ・お酒 ・柔軟剤の匂い
・エレクトーン ・腕時計 ・靴 ・猫
…あれ大丈夫かなあ…なんか人間性見えてきてないかなあ…(笑)こんな感じでとにかく、自分が興味関心のあるキーワードをなんでも良いから上げていきます!誰に見せるわけでもないので、なにも気にせず、思いついたものはどんなことでも全部記入してみてください。
山の澄んだ空気とか、ぼーっとしているときの周りの会話や生活音とか、帰り道の誰かの家の晩御飯の匂いとかもうなんでも良いです(笑)絵で描いてみるのも楽しくて良いかもしれませんね!時間を決めて書き出してみて、できたら一度見返し、特に興味のあるものを丸で囲ってみたり、目立つようにします。
そこからそのキーワードをネット検索してみます。検索してみてまた興味のあるキーワードを見つけて、どんどん深堀していくと、やりたいことが見つかったりします。なんとなく上げてみた『山の澄んだ空気』を例に挙げますが、
【興味のあるキーワード】
山の澄んだ空気
【ネットでの検索結果】
山頂で夜景を楽しむナイトハイキング
【考えられる仕事】
・ツアースタッフ
・旅行会社
・アウトドア製品の販売
こんな感じで考えていくと、興味のあることが仕事に繋がっていきますスマホゲームやお酒など、なんとなく業界が絞れてきそうなキーワードであれば、就活サイトの検索画面に直接入力して調べてみると良いと思います!
やりたくないことを考える
やりたいことを見つけることは難しいかもしれませんが、やりたくないことを考えることは、比較的簡単にできると思います。
・ノルマのある仕事はしたくない
・ベンチャー企業は避けたい
・黒髪、スーツは好きではない
・深夜に働きたくない
・単調な作業はやりたくない
・大手企業は向いていない
・シフト制は嫌だ
・1日中デスクワークはしたくない
などなど、やりたくないことを書き出していくと、選択肢を絞ることができます。消去法で業界や企業を絞り込む方法です!この方法で気を付けたいのが、やりたくないことが多すぎて、結局すべての選択肢が失われてしまうことです(笑)絶対にやりたくないこと、妥協できることを色分けしたりすると良いと思います!
働き方、生活スタイルから考える
これは、仕事の内容ではなく、”働き方”や将来の自分の理想とする生活スタイルから考えてみる方法です。
・地元で働きたいのか、日本全国で働きたいのか、それとも海外で働きたいのか
→実家暮しのままが良いのか、一人暮らしでも良いのか、寮に入りたいのか
・BtoC(消費者相手)が良いのか、BtoB(企業相手)が良いのか
・シフト制が良いのか、土日休みが良いのか
→お店が空いている平日に休み遊びたいのか、土日きっちり休んでリフレッシュしたいのか
・泊まりや夜勤でも良いのか、日勤のみが良いのか
→朝ゆっくり起きて、深夜働きたいのか、生活リズムを崩さずに働きたいのか
・内勤が良いのか、外勤が良いのか
働き方からや生活スタイルからみても、業界は絞れてきます。これは長く働き続けていく上でとても重要なことになるので、必ず考えておきましょう!
得意なこと、向いていることから考える
これが一番無難な方法です。
”やりたいこと”と言われると難しいですが、自分が得意なこと、向いていることから考えると業界が絞れてきます!
・一つの同じ作業を何時間も集中してできる
・大勢の前で話すことは苦手だけど、1対1であれば大丈夫
・体力には自信がある
・流行に敏感で情報発信をすることが得意
・タイピングが得意
自分ができないこと、向いていないことは、当然やっていてつまらないですし、苦痛だと思います。でも、自分が得意なこと、向いていることは、きっとやっていて楽しいです!
私は、正直人前で話すことは得意ではありませんが、文章を考えることもタイピングも割と得意なので、このようにブログを通して皆さんに情報提供するということは、自分に合っていて日々楽しさを感じています!ですので、”やりたいこと”から考えるのではなく、自分の得意なこと、向いていることから考えると、企業が絞れてきます!
やりたい仕事が見つからない方のために、今日はやりたい仕事を見つける4つのポイントをお話ししました。一番は焦らないことです。何度も言いますが、やりたい仕事がある人の方が少ないです。私だって、当時やりたい仕事なんてありませんでした。内定を獲得している人も、実際それがやりたい仕事なのかは分かりません!焦る気持ちは分かりますが、自分がちゃんと志望する企業を見つけていきましょう!
まとめ
今回は『やりたい仕事が見つからない!』について、お話しました。
やりたいことならいくらでも思いつくのに、やりたい”仕事”はなかなか見つかりませんよね…(笑)正直今働いている社会人の人もやりたい仕事をやっている人ってなかなかいないと思います…
あまり気負いすぎず、そして妥協点も考えながらやりたいことを見つけていきましょう!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎やりたい仕事が見つからないのは普通のこと。焦る必要はない!
◎やりたい仕事を見つけるためには…
→自分が興味のあるキーワードを書き出してみる
→やりたくないことを考える
→働き方・生活スタイルから考える
→得意なこと・向いていることから考える
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント