
このような人向けの記事です

- グループワークとは?!
- グループワークの種類が知りたい
今回は、【グループワークの種類とテーマを徹底解説!】について解説していきます。グループワークといっても、様々な種類とテーマが存在します。企業の分だけテーマがありますので、すべてを挙げることは難しいですが、是非参考にしてみてください。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
グループワークとは


グループワークとは、1つの提供されたテーマに沿って、グループになった複数人の学生が話し合うことです。共同で作業をおこなう過程が選考の対象となります。
グループワークはさまざまなやり方がありますが、多くは6名程度のグループで30~40分掛けて課題に取り組みます。「売上を向上させるにはどうしたらよいか」「自社製品のテレビCMを作成する際のコンセプトを考える」などテーマも多種多様で、グループで協力し意見を出し合った後、結論を模造紙にまとめて発表するというやり方が多いです。
選考なら面接をした方が一人一人としっかり話せて人柄が理解できるのではないかと思いますが、面接では皆さんも緊張しており本質を見抜くことができなかったり、応募者全員を面接するにはすごく時間がかかります。そこでより緊張が少ない場で皆さんの本質や能力を見抜き、面接に進む人数を絞るためにグループワークを行います。
見ず知らずの、会ったばかりの人たちと協力し話し合うため、ハードルが高いように感じますが、ポイントとコツを掴めば大丈夫です!
グループワークの種類


グループワークは大きく分類すると以下の3種類あります。
・プレゼン型
・作業型
・ゲーム型
業界や企業側が評価したい能力やポイントによって導入するグループワークの種類は異なります。あらかじめ自分が志望する企業がどのタイプのグループワークを行っているのか、口コミやOB・OG訪問などで知っておくとよいでしょう。
3種類をそれぞれ頻出テーマを含めて解説していきます!
プレゼン型


プレゼン型は、ある問題などについて話し合い、グループで決めた結論を発表する形式です。
グループディスカッションと大枠は同じですが、大きな違いとしては発表があるということです。グループディスカッションは議論の参加者内で結論を出すことが求められるのに対し、グループワークは自分のグループ以外の参加者全員に向けて、話し合った内容を客観的な根拠をもってプレゼンすることが求められます。
テーマについても種類が分かれており、「課題解決型」「選択型」「ビジネス型」「自由討論型」「フェルミ推定」の主に4種類に分けられます。模造紙やホワイトボードに内容をまとめて発表を行います。
課題解決型
課題解決型は、出された課題に対してグループで話し合い、一つの答えを導き出すものです。
明確な答えが存在しないテーマが出されるため、どのように課題を解決するべきか自由な意見を発言することができる反面、正解がなく意見がまとまりづらいです。時間内に意見がまとまらず、散漫な話し合いで終わってしまうことが多々ありますので、役割分担や議論の方向性は最初に定めておいた方がスムーズに進められるでしょう。
評価のポイント
- ① 周囲の意見を理解し客観視する状況把握能力
- ② 道筋を立てて考える論理的思考力
- ③ 固定概念にとらわれない発想力
テーマ例
- 10年後、この業界はどのように変化しているか
- 社員満足度を上げる方法
- 若者の政治への関心を上げるにはどうしたらいいか
- 若者から自社製品の認知度を上げるための方法
- 高齢化問題の解決方法
- 若者の選挙での投票率を上げるにはどうすればいいか
- 社会人に求められる能力・スキルは何か
- 残業時間を減らすための方法
選択型
選択型は、いくつかの選択肢の中から話し合いで一つを選んだり、優先順位をつけるというものです。
課題解決型同様、明確な答えが存在しないテーマになっており、選択肢は2個だけの場合もあれば、複数個の中から選ぶものもあります。何を重視して、何を切り捨てるかという視点で、自分の価値観や考えを客観的に伝える必要があります。正解がありませんので、相手の意見を上手く取り入れる柔軟性も非常に大切です。
評価のポイント
- ① ロジカルに意見を述べて周囲を納得させることができるかという思考力とプレゼン力
- ② 周囲の意見を聞き入れる傾聴力
- ③ 相手の意見を取り入れる柔軟性
テーマ例
- 田舎か都会どちらに住んだ方が幸せか
- 電子書籍と紙の本のどちらが良いか
- 新卒には明るさと真面目さどちらが必要か
- コンビニは24時間営業すべきかどうか
- フレックスタイム制度を導入すべきか否か
- この応募者の中で、採用するとしたら誰か
- 小学生にとって理科と国語どちらが大切か
- 効果的なのはCMとYouTube広告のどちらか
ビジネス型
ビジネス型は、実際のビジネスの場でも発生しうる課題への解決策を話し合い、答えを導くものです。
課題解決型と似ていますが、アイデアだけにとどまらずビジネスモデルや利益なども含めた実現の可能性まで問われる点が異なります。論理性などビジネスに必要な力が試され、業界への理解度も把握できます。ですので、事前に企業や業界研究をしておくことが必要です。業界のことを知っていれば同業界のほかの企業と比較した案を出すことができたり、企業のことを知っておけば現状と比較した案を出すことができ、優位になります。
評価のポイント
- ① 企業や業界への理解度
- ② 固定概念にとらわれない創造性
- ③ 利益・顧客・戦略などを考えるマーケティング力
テーマ例
- 自社の商品の売上を一年で2倍にする方法を考えてください
- 当社の新ブランドを作ってください
- ただの石を3万円で売る方法を考えてください
- 地方進出における戦略を立案してください
- 新商品のPR方法を考えてください
- 当社のキャッチコピーを考えてください
- 就活向けのアプリに盛り込む機能を考えてください
- 近くに他社のコンビニが出店しましたがどう対抗しますか?
自由討論型・フェルミ推定
自由討論型は、個人の価値観や志向に関するお題が多い傾向にあり、課題解決型に比べると、比較的抽象的で自由度が高いテーマになります。自由な発想やアイディアを言い合える反面、意見が分散しやすくまとまりにくいのが難点です。
フェルミ推定は、コンサルティング会社や外資系企業が多く採用しており、予測がつかない数字をある根拠やデータから推計するものです。ビジネスの場でも経営方針や商品を企画する際、参考にすべき必要なすべてのデータが揃うわけではなく、何らかの根拠に基づいて推計する必要が出てきます。そういった実践的な能力を図るために行います。
異なる価値観を理解しながら、うまく最後までまとめあげるチームワークや協調性がもっとも重要になります。
評価のポイント
- ① 道筋を立てて考える論理的思考力
- ② 周囲の価値観や意見を理解しまとめ上げるチームワークと協調性
- ③ 自由な発想とアイデア力
テーマ例
- AIは世界をどのように変えるのか
- 社会人に求められるスキルを3つ挙げてください
- 幸せの定義とは何か
- 無人島に1つだけ持っていけるとしたら何を持っていくか
- 営業職に求められるスキルを3つ挙げてください
- 10年後の日本はどうなっているか説明してください
- 理想の上司とは
- キャッシュレス化が進むとどうなるか?
作業型


作業型は、プレゼン型のような議論を行うだけでなく、具体的に何かを作る作業が発生するグループワークです。
大きく「プラン形成型」「実物作成型」があります。プラン形成型は、パソコン等を利用しイメージキャラクターやチラシ、PR動画などの制作プランを考えるものです。実物作成型は、材料を使ってタワーを作ったり、レゴブロックを使って作品を作りあげたり、作成までのスピードや完成した作品のクオリティを競うものです。
時間内に完成させる必要があるため時間配分が重要であり、広い視野を持って作業を進めなければなりません。
評価のポイント
- ① 限られた条件の中で作業をこなす時間感覚、コスト感覚
- ② イメージを形に落とし込む言語化能力や創造力
- ③ グループ内での主体性や協調性
テーマ例
- 新商品〇〇のチラシを制作してください
- 弊社のイメージキャラクターを作ってください
- A4の紙を30枚使ってタワーを作成してください
- 配られたカードに書いてある情報をもとに一枚の地図を完成させてください
- 地域の魅力を紹介するムービーを作成してください
- 一枚の新聞紙に全員が通れる穴を開けてください
- マシュマロとパスタを使ってタワーを作成してください
- 新製品をPRするホームページを制作してください
ゲーム型


ゲーム型は、名前の通りゲーム形式で行われるグループワークです。
「課題をいかに楽しみ、夢中になれるか」という点も重要な要素ですが、選考ですので当然評価基準は存在します。グループ内でコミュニケーションを積極的にとりながら、自分本位に行動するのではなくグループの利益のために主体的に動けるかどうかが大切になります。
評価のポイント
- ① チームで一つの目標に向かって試行錯誤する力
- ② 円滑にゲームを進めるコミュニケーション能力
- ③ 積極的にゲームに参加する主体性と行動力
テーマ例
- 営業疑似体験ゲーム
- 脱出ゲーム
- NASAゲーム
- レゴブロック
- 宝探し
今回は、グループワークの種類とテーマ例についてお話しました。
企業によってテーマは様々ですので、口コミやOB/OG訪問などで事前に調べておくと準備や対策がしやすいと思います。
まとめ
今回は『グループワークの種類とテーマを徹底解説!』 についてお話しました。
グループワークって一人すごい喋れる学生がいると焦りますよね…
コミュニケーション能力が高いことだけが評価の対象ではありませんので、
他人と比べすぎず、自分の良さをアピールしていきましょう!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

コメント