小売業とは?ガス業界の仕事内容と企業ランキング!

このような人向けの記事です

125

今回は、【LPガス業界の仕事内容と企業ランキング】について解説していきます。
LPガスは、コンロの火をつけるときなどに利用するエネルギーです。普段当たり前のように利用していても、ガス業界で働いている人の仕事内容は想像できない方も多いのではないでしょうか。

実際にLPガス業界で7年間、営業や管理部門で働いていた人から、直接話を聞いてきました!「現場の生の声」をお届けします!

この記事を読めば、
LPガス業界に入社したけど思っていたのと違った・・・

なんてことはなくなります!業界の特徴や仕事内容を理解し、一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

LPガス業界の特徴

普段、LPガスという言葉になじみが無いかもしれません。

LPガスは、皆さんが住んでいる家・飲食店・学校・病院など様々な場所で利用されており、みなさんの生活と密接に関わっています。

LPガスとは、略称された言葉で正式には、「Liquefied Petroleum Gas(液化石油ガス)」と呼ばれています。

LPガスは様々な呼び方をします

LPガスの用途

普段当たり前のように行っていますが、これらをするには燃料となるエネルギーが必要なのです。LPガスがなければ、みなさんは生活できません。社会の重要なインフラ整備を担っているのが、LPガス業界です。

普段の生活には欠かせないにゃ!

123

安心安全が最優先される

LPガスは、料理をしたりお風呂を沸かしたりと日常生活に欠かせません。

安定供給が何より優先され、「24時間・365日」対応しなければいけません。有事の際は、緊急対応をとらなければいけないことが法律で定められており迅速な対応が必要です。

また、性質上取り扱いを間違えると大事故につながります。「安全にガスをお届けする」これが前提にあった上で、普段の業務をこなしています。

みんなの生活を見守っているんだにゃ!

123

商権争いが激しい

他に大きな特徴として、LPガス業界は商権争いがとても激しいです。その理由は、自由料金※制度なので価格重視のお客様は、安いガス会社に供給先を変更するからです。

皆さんもそうだと思いますが、ガス会社へのこだわりはなくガスコンロが使えれば良い、お風呂が沸かせれば良いなど、とにかく値段が安ければ安い方が良いと考え値段のみで供給会社を決めることが多いと思います。

そのため地域によっては価格競争が激しく、商権を「とる」「とられる」は日常的に行われているのです。先ほど言ったようにお客様も価格に敏感なので、自由料金制度による商権争いが激しい業界だと認識しておきましょう

自由料金制度だから、商権争いが激しいのか・・・

123

LPガス業界の仕事内容

基本的な業務

これらが一般的な業務で、日常的に行っています。

お客様に”安心・安全”にガスを提供することが、基本的な仕事です。

基本業務は、ガスをお届けして安全に使ってもらうことなんだにゃ!

123

商権切替・配管工事…他にも様々な仕事があります

企業規模により大小ありますが仕事内容は幅広く、多くの会社は上記をこなしています。また会社によっては、ガスに関わりのない商材・サービスも販売していることもあります。

ガス以外の商材を取り扱い、よりお客様サービスを充実させた結果、商権確保につながるからです。LPガス業界といっても、このように小売業※としての側面が強いです。お客様に価値を提供する点は、どの業界でも共通です。

ガス業界といっても、根底の考え方は共通なんだね!

123

機械に任せる仕事も増えつつある

また近年の大きな特徴として、テクノロジーの進化があります。LPガスは、ガスの残量監視が安定供給の上で重要です。

理由は、残量監視を確実に行わないとガス切れを起こしてしまうからです。ガス切れを起こしてしまうと会社の信用も失ってしまうので、絶対に起こしてはいけません。

そこで、近年は”LPWA”という技術を多くの企業が導入しています。この技術により、これまで”人”が毎月の検針・残量確認を行っていましたが、人件費を大きく削減できました。

また、検針値をリアルタイムで把握することができるので、

これらを実現することができます。
技術の進化で機械に任せる仕事が増え、空いた時間で商権獲得などに当てることが可能になりました。

すべての企業が導入しているわけではありませんが、機械に任せる仕事が増えつつある業界だと知っておきましょう

LPガス業界の求める人物像

業界の求める人物像の特徴は3つです。

なるほど、この3つが大切なのかにゃ。

123

責任感

LPガスは生活インフラであり、もしガス漏れを起こしてしまった場合、生死に関わります。人の命に関わる仕事である以上「点検」「工事」これらに不備があることは、一切許されません。

全ての業務を“自分事”として考え、「安心・安全」にガスをお届けするという強い責任感が必要です。

信頼性

お客様との信頼関係をいかに構築できるかが重要です。日常生活に深く関わるためトラブルなどには、迅速に対応しなければお客様から信頼されません。

「この人に任せて大丈夫かな?」

このように思われてしまうと信頼関係を構築できず、自由料金制度である以上他社に切り替えられてしまう可能性も高まります。小売業界に限らず全ての業界に言えることですが、最後は人と人との信頼関係を築ける力が大切です

チームワーク

1人でこなすことができる仕事は、比較的多めです。

ですが、緊急時は同僚・上司との連携が不可欠になります。

普段から「報連相」を欠かさず、コミュニケーションをとり仲間と連携できる人材を求めています。

この3つが求められる人物像なんだね!

123

LPガス業界に必要な資格

第二種販売主任者

取得することで、 LPガスの販売と、販売のための保安業務ができるようになります。 これは点検などをする実務において、必須です。 実務に従事していなくても、取得することが当たり前の会社も存在します。 入社した際は、取得する可能性が高いことを知っておきましょう。

液化石油ガス設備士

取得することで、 LPガス配管工事ができるようになります。

これらは、日常的に発生する業務です。このような業務内容をする場合、取得しなければ仕事ができません。実務試験もありますので、事前練習しておきましょう。

合格率はどちらも50%以上

どちらも合格率は平均して50%以上と、そこまで低くありません。2~3ヶ月、毎日2時間ほど勉強すれば、問題なく合格可能です

第二種販売主任者試験のほうは、年々難しくなっているという噂もあるようですが・・・。

これらの資格取得は、昇進にも影響します。LPガス業界では、実務に従事しなくても取得しておいて損はありません。お伺いした人の会社では、資格手当もあるようです。資格手当がある場合、積極的に取得していきましょう。

しっかり勉強すれば、取得できる資格です!頑張りましょう!

121

業界のメリット・デメリット

身近なガス業界なだけに興味を持った人も多いのではないでしょうか。
他の業界同様、当然メリット・デメリットがありますのでご紹介していきます!

デメリットはワークライフバランスが崩れやすい

先程も触れましたが、LPガス業界は24時間、365日の対応が必須です。安心・安全供給のためには、仕方のないことですが、営業日や休日も緊急対応ができるように、会社に宿泊する「日直・宿直」があります。

支店や会社によっては、宿泊はなく電話当番のみの可能性もありますが、有事の際は、緊急出動しなければいけません

近年は在宅・時短勤務が進んでいます。ワークライフバランスを重視している方は、この業界には向いていないかもしれません。

メリットは給与が安定している

給与が安定しているのは、大きなメリットです。
1度お客様となればガスを使用続けることになるので、基本的には長い期間毎月のようにガスを売上することになります。

このように、ストックビジネス※の側面があるので、安定的な収入が期待できます。
また家庭・学校・病院と様々なところで必要とされているガスであるため、社会貢献度が高いこともメリットの一つだと言えるでしょう!

ワークライフバランスにあまりこだわりがない人には、安定しているからオススメの業界なんだにゃ!

123

ガス業界ランキング

最後にLPガス業界の販売量ランキングをご紹介します。LPガス業界・小売業に興味を持った方は、ぜひランキングを参考に企業研究してみてください!

※企業名をクリックするとその企業の公式HPが見れるようになっています。

まとめ

今回は『LPガス業界の仕事内容と企業ランキング』 についてお話しました。
身近なガスではありますが、仕事内容を知る機会はあまりなかったと思います。インフラ関係の仕事に興味がある人は、ぜひLPガス業界も視野に入れて業界研究を進めてみてください。

今日のブログで押さえるべきポイント!

◎ LPガス業界の特徴は、「安心・安全」が最優先される、商権争いが激しい

◎仕事内容は、「安心・安全」なガスの提供のために充填・配送・点検を行うこと。小売業界としての側面が強くLPガス以外の商材も取り扱う企業もある

◎必須ではないが必要な資格は、第二種販売主任者、液化石油ガス設備士

◎業界のデメリットは、ワークライフバランスを重視している人に向かないこと、業界のメリットは、給与が安定しており社会貢献度が高いこと

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました