
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【実際に採点した論文の評価!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
今回は、いつも通り敬語とかは気にせず書いていくので大目に見てやってください(笑)
前回の採用担当③では、採用担当者目線で会社説明会時に印象に残る学生についてお話をしました。興味のある方は読んでみてください!
当社では、一次選考として筆記試験と論文を実施しています!
『学生時代頑張ったこと・活動してきたことを述べ、それを今後どう活かしていくか』
といういわゆる”ガクチカ”について書いてもらっています。オンラインでの授業が中心になっているので、学生時代頑張ったことと言われてもパッと思いつかない方もいると思います…今このテーマにしちゃだめですよね…分かっています…来年からまたテーマを変える予定です…(笑)
今回は、私がこれまで論文を採点してきた中で、良かった、ダメだった、印象に残ったものなど紹介させていただきます!いつも通り長くなってしまいそうなので、それぞれ1つずつ紹介します!それ以外はまた別で、論文の評価一覧という感じでまとめたいと思いますので、皆さん見てみてくださいね(^^)
採用担当から見た論文について

良かった論文!
●頑張ってきたことを入社後どのように活かすのかが明確
【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】
副ゼミ長に立候補し、議論の活性化のために、ゼミ開始時刻より早く集まり雑談する場を設ける提案をした。和やかな雰囲気で議論に移り、発言しやすい環境作りに成功。
【どう活かしていくか】
積極性とサポート力という強みを生かして、新規顧客の開拓、地域住民の方が快適に施設を利用できるサポートがしたい。
【評価】
まずちゃんと筋が通っていますよね!
副ゼミ長に立候補→積極性がある→新規顧客の開拓に活かす→雑談する場を設ける提案をした→サポート力がある→地域住民の方が快適に施設を利用できるサポートがしたい
とても分かりやすく、読みやすい論文になっていると思います!一番良いところは、「強みを活かして、御社に貢献したい」だけで終わらせずに、具体的にどの業務で活かすのかが明確であるところです!説得力がありますよね!とも一歩、新規顧客の開拓のために何をするのか、地域住民をサポートするために何をするのか、そこまで書けていたら、私は満点を上げても良いと思います!(笑)
ダメだった論文!
●活動してきたことが全く活かせていない!
【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】
語学習得への根気強さと綺麗好きという二面性がある。
語学習得への根気強さについては、中国語の運用能力を高めるために、何度も単語を書いて発音したり、普段の漢字を簡体字で書くように心掛け、中国語の試験に合格した。
綺麗好きについては、飼い猫のトイレやアルバイトでの掃除を隅々まですることが好き。
【どう活かしていくか】
清潔さが何よりも重要だと日々の業務でも意識しつつ、仕事で必要となるスキルを積極的に身に付けていくことで、貴社に貢献したい。
【評価】
活動してきたことは、人それぞれですので問題ありませんが、どう活かしていくのかがふわっとし過ぎです。そもそも根気強さはどこに活かすのか問題。(笑)
清潔さが重要だから、書類やデスクの整理整頓を心掛け、働きやすい職場環境作りに積極的に貢献したいとかならよかったと思います。必要なスキルを身に付けることは大事ですが、これだと具体的にどのスキルを身に付けて、どのように貢献するのかが全く伝わりません…。
先ほどの良い論文のように、入社後にどのように活かすかを明確にすることと、”活動してきたこと”とどう活かしていくのか”をしっかり関連付けることを意識しましょう!
印象に残った論文!
●そうきたか…(笑)
【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】
最も力を注いで取り組んだことは、礼儀を身に付けること。
礼儀やマナーは自主的に身に付ける必要があると考えたため、 社会に出た際に困らないようにするという目標を立て取り組んだ。
分からない点は両親や先生に聞いたり、自主的に調べるようにした。少しずつ身に付けることが自分のためになるのだと学んだ。
【どう活かしていくか】
社会人となり働いていく中で、人として、一社会人として信頼を得られるように、行動に反映して活かしていきたい。
【評価】
あまり見たことのない角度から来たなあと。(笑)
もちろん礼儀はとても大切です。礼儀のなっていない社会人とは誰も仕事をしたいと思いませんし、学生とは違い簡単に関係性を切られてしまう可能性もあります…………うん。次回採用担当は『社会人とは』で書こうかな(笑)
まあそれは置いといて、礼儀は大切なのですが、学生時代最も力を注いだことがそれになってしまうと、余程学生時代何もなかったんだなという印象になります。すごく良い文章を書いていたとしても、他の学生に比べるとやっぱり経験が弱く、興味を惹かれないのが現実です…。
やっぱり何か学生の時でしかできないこと、授業、ゼミ、サークル、部活などをテーマに書くことをお勧めします!どうしても思いつかなければ、バイトや趣味とかでも良いと思います。
ということで、採用担当が見てきた実際の論文を簡潔にまとめて評価してみました。これ1冊の本とかにしたら結構面白いですよね(笑)
社会人の私でも書けないような立派な文章を書いてきてくれる学生をもいて、本当に関心しながら読んでいます。皆さんも今日ご紹介した論文を参考に改めてガクチカを考えてみてください。
何かご質問などあればそちらもお気軽にどうぞ!
まとめ
今回は『論文』について、お話しました。
昨年は会社の昇級試験で論文を書きましたが、自分の考えがまとまらな過ぎて本当に悩みました…。
全然就活生の方が上手く文章まとめてくるなあ…と関心と尊敬の日々です(笑)
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎良い論文の特徴は、頑張ってきたことを入社後どのように活かすのかが明確
◎ダメだった論文の特徴は、活動してきたことが全く活かせていない
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント