
このような人向けの記事です

- 採用担当がガクチカのどのようなところを評価しているのか知りたい!
- 高評価を得られるガクチカを書けるようになりたい!
- ES通過率が悪いためガクチカを書くときのポイントを知りたい
今回は、【実際に採点した論文の評価!②~ガクチカ~】について解説していきます。
元大手企業採用担当の時に実際に採点した論文(ガクチカ)を2点ご紹介!どういうところが評価されているのか、ダメなのかを詳しく解説していきます。
ぜひガクチカを作るときに参考にしてください。
基本採用担当というか、私個人の主観でどんどん話をしていきますので、ご了承ください…。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
採用担当者から見た論文について


実際に採点した論文についてですが、改めて説明をすると…私が以前勤務していた企業では、一次選考ということで筆記試験と論文、あと適性検査を実施しています!
『学生時代頑張ったこと・活動してきたことを述べ、それを今後どう活かしていくか』といういわゆる”ガクチカ”について書いてもらっていました。
当時一次選考まで私一人で合否判断しており、論文の採点も行っていたので、どのようなところを評価しているのか、どのように書いたら良かったのかなど今日はいくつかご紹介していこうと思います!
第1弾では、良かった論文、悪かった論文、印象に残った論文と分けて書きましたが、論文の量が多くて探すのが大変なんです、正直。笑
今日は華金!書きたいことを書くという日なので、良い悪い関係なしにパッと開いた論文でやっていきます。
自分がガクチカの論文書くときにはぜひ参考にしてみてください(^O^)
もちろん論文を全文載せることはできないので、内容が伝わるレベルで抜粋して記入しています!
論文①


【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】
学問で学んだことよりもアルバイトで学んだことがとても身になっていると思う。社会人になったら大事なことや普段の生活面での重要なことを親身になって教えていただきました。
その中でも営業のことで教えていただいたことが印象に残っている。それはお客様を楽しませるために提供する料理に、またお店に付加価値をつけることです。
またそのアルバイトではバイトリーダーとしてお店を支えてきたので人をまとめる力は人一倍ある。
【どう活かしていくか】
付加価値は営業においてどんな職種でも必ず重要になってくるものであると思った。そして営業以外の仕事でも活かせると考えた。
今後アルバイトで培った力で会社の中心として周りをまとめるようにしていきたい。
【評価】
もちろん論文をかいつまんで記載してますが、文章自体はコピペしただけで全く変えていません。
どうですかね、皆さんこれを読んで。
まず一番気になるのは、内容どうこうではなく「ですます調」「だ・である調」が統一されていないですよね。これは”常識”として大きな減点です。必ず皆さん統一するように気を付けましょう。
内容について触れると、どう活かしていくかこれがやっぱり弱いですよね。抜粋しているからこんな感じになっていると思いきや本当に付加価値の活かし方については、上記の文章しかないんですよ!
「付加価値はどんな職種でも重要で、営業以外でも活かせる」一見良さそうに感じますが、営業以外での活かし方が全く見えてきません。
営業だと「メロンパンです。いかがですか?」というより「お店で手作りのメロンパンです。北海道産のメロン果汁を使っています。いかがですか?」と話した方が良いと、付加価値の活かし方は想像できますよね。
営業以外でも活かせると書いたなら、どのような職種でどのように活かしていくのかを書くべきです。そこが書けていたら企業研究も良くできていることも感じられ、印象UPでした。
あとは、最後に付け足したようなバイトリーダーの経験を活かして、会社をまとめるというところです。
これもまあ、説得力がありません…。
バイトリーダーなのは分かりましたが、他のバイトスタッフをまとめてきたエピソードもなければ、どのようにまとめてくれるのかの具体例もない…そこが一番採用担当が知りたいところです。
根拠となるエピソードと、具体的にどう活かすのか、これは明確に記入するようにしましょう!
論文②


【学生時代頑張ったこと・活動してきたこと】
私は約2年半よさこいダンスサークルで、100人を超えるメンバーと共にチームのレベル向上を目指して活動し、8人のメンバーと曲会社の方とともに演舞の楽曲制作に携わりました。
私は観客とつくり手である自分たちの視点の違いに着目し、「自分たちが表現したいことを100%出す」のではなく、「観客から見た時に100%に見える表現をする」ことを意識すべきだと思い、視点の見直しから楽曲制作をスタートしました。
中でも私は人の話を聞くことが好きで、物事の分析をすることに自信があったので調整役を担い、ちょっとした意見のズレなどをまとめ、話し合いでの円滑性を常に保つことに尽力しました。
【どう活かしていくか】
私はこの経験で培ったコミュニケーション能力と、建物を利用する方の視点に立って考える姿勢を、多くの人々の安心・快適を請け負う責任ある建物の管理に 生かしていきたいと考えています。
【評価】
皆さんも読んでみてどうでしょう。
自分たちの視点で考えるのではなく観客の視点に立つという経験を今後、建物を利用する方の視点に立って考える姿勢に活かすこれは繋がっていて良いですよね!
本当にお客様のことを考えて仕事に取り組んでくれそうだと感じられ好印象です。
ただ「建物の管理に活かしていきたい」やっぱりここが弱いです。範囲が広すぎて、ざっくりしすぎて、どのように活かすのかが全く分かりません…。
コミュニケーション能力を活かし、営業担当としてより良いサービスを提案して、建物管理に活かしていきたいのか、現場のスタッフとして、直接お客様の声を聞いて快適な環境を守るという視点から建物管理に活かしていきたいのか、そこを書けていたらもっと良かったと思います。
どのように活かしていくのかを考えた時、具体的な職種を出すのはとても有効です!
営業、販売スタッフ、人事、SE、事務など、職種が明確に書かれていると先ほども言ったように企業研究が良くできている印象を受けますし、採用担当側からしても活躍してくれるイメージがしやすくなります。
今後、ガクチカを書くときはぜひ意識してみてください!
まとめ
今回は『実際に採点した論文2』について、お話しました。
改めてこうして読んでみると、あれがだめだった、これがだめだったって分かりますが、書いているときには、全く気づきませんよね…。
試験中だど時間なくて読み返している余裕もないし…人の論文を見て自分はこうしようと考えるだけでも違うと思いますので、このブログをぜひ参考にしてください。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎「ですます調」「だ・である調」は必ず統一
◎根拠となるエピソードと、具体的にどう活かすのか、これは明確に記入する
◎どのように活かしていくのかを考えた時、具体的な職種を出すのはとても有効!
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント