年収ランキング!電機メーカー業界の仕事内容とは⁉

このような人向けの記事です

125

今回は、【年収ランキング!電機メーカー業界の仕事内容とは⁉】について解説していきます。
日々新しい電気製品が誕生している中、電機メーカーに興味を持っている人も多いのではないでしょうか。このブログでは、電機メーカーで働く人はどのような仕事をしているのか、今後の動向、年収ランキングをご紹介していきます。

一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

電機メーカーの仕事内容

技術系の仕事内容としては、研究開発、技術開発、実用化開発、量産技術開発などがあります。また少し企画職寄りの仕事としては商品企画などもあり、会社や商品ごとに職種は多種多様です。

研究開発

10年以上先に商品につながる可能性のある技術、会社の強みとして保持していた技術を研究ベースで行います。この段階ではまだ適用する商品が決まっていないといった技術もあり、会社が大きい場合は社内の他部門に技術を売り込みに行くということもあります。

技術開発

イメージとしては5年後ぐらいに商品につながる技術を開発します。技術開発は商品開発に比べて適用する商品が決まっている割合も多いですが、まだまだ展開する商品が決まっていないパターンも多く、次の実用化開発のフェーズにまで移行できない技術も多くあります。実用化開発は3年ぐらい先に商品になる技術を扱っており、この段階ではほぼ適用する商品は決まっています。

量産技術開発

研究開発、技術開発、実用化開発を行っていき、やっと商品化が決まった技術は量産技術開発を経て大量生産(販売)に移行されます。どの研究開発でもロードマップや部署の計画に従って技術開発が進められていきます。

日々の業務としては実験をして、その結果などを関係者とディスカッションするような打ち合わせを行い、また実験を繰り返します。部門によっては月1回~四半期に1回程度進捗を報告するような報告会が設けられることもあります。

研究開発のフェーズでは次のフェーズに移行するまで時間がかかったり、芽が出なかったりする場面も多いので気長に仕事をすることが求められます。

また量産技術開発など商品に近い部署ほど納期が厳しかったり忙しかったりする場面が多いです。勤務地に関してですが、研究開発は研究所、量産技術開発は工場勤務になることが多く、特に工場に関しては郊外にある場合が多いです

電機メーカー業界の求める人物像

国内の電機メーカーの技術職は比較的まじめで計画的に確実に仕事を進めることができる人材が求められる傾向にあるにゃ。ただ、自分の意見を言ったり、新しい視点で発言したりすることができるといった性格も必要とされるんだにゃ

123

電機業界は以前の大量生産・大量消費の時代からの脱却が求められています。
現在はミレニアル世代の台頭やデジタル情報技術の発展といった背景もあり、商品サイクルが早くなったり個人の価値観が多様化したりしている時代です。

そのような時代背景に合わせて商品も多品種少量性やマスカスタマイゼーションといった今までとは違うものづくりが求められています。研修の一環として新しいテーマを自ら提案したり、既存商品の新しい活用方法を考えたりするというワーキングが実施されている場合もあります。

研究開発部門ではこれまでの研究成果も重視される傾向にあります。学会での発表や論文などは貴重なアピール要素となりますし、企業側も技術力のある人材が欲しいので実績のある人材は非常に魅力的にうつります


また技術開発部門は上流(研究開発に近い)ほど大学院を修了している人の割合が多く、企業によりますがここ最近の傾向としては特に研究開発部門は博士号を持った研究力のある人材を求める傾向が強くなっていると言えます

電機メーカー業界の必要な資格

企業や配属先によりますが入社時に必須の資格はない場合が多いですTOEICや専門技術に関する資格があれば採用時にプラスに働くことはあります。

入社後に関しては部署によっては電気工事士など資格が必要とされる部署もあります。TOEICスコアがある一定以上あることが昇格の必要条件となる場合もあります。私の会社でもTOEICスコア550点が必須でしたが、最近はこの条件はなくなりました。

資格に関しては入社後に会社側から取得をサポートしてくれる場合もあります。資格取得のための受験料や講習会の費用を負担してくれたり、取得した資格に応じて報奨金をもらえたりする場合もあります

ただ、いずれにせよ必要な資格はない場合も多く(取得したからと言って業務上のスキルが上がる資格は少ないです)、むしろ業務を通じて適切なスキルを身に着けていくことが必要とされる場合の方が多いです。

電機メーカー業界のメリット・デメリット

メリット

自らの担当した商品が消費者の目に触れることが多いので大きなやりがいを感じることができる点は大きなメリットです。家族や友人などにも自らが手掛けた担当商品をアピールすることもでき、どのような仕事をしているのか分かってもらいやすいです。

特に大手電機メーカーであれば、世の中に対する影響力も大きいので世間にインパクトを与えることができる点も魅力的です

経営の基盤がしっかりとしているので会社自体がなくなるといったリスクが少ない点もメリットみたいだ!

タイトルなし

デメリット

商品サイクルが早く、入社時には非常に好調で重点事業であった事業が数年で赤字に転落して事業整理されるなどのリスクもあります。この商品の開発をしたいと思って入社したものの、事業環境の変化によって他の商品を担当したり他の部署に異動になったりということもあります

また製造には大規模な投資が必要な案件も多く、投資判断に失敗した事業は業績が悪くなり、その部門に所属している社員全員のボーナスが悪くなるなど、個人では回避しにくいデメリットもあります。他のデメリットとしては人によっては比較的異動が多い点も挙げられます。昇格のためには異動経験が必要とされる場合もあり、上司の意向が優先され、本人が希望しない異動もあります。

待遇面に関しては平均以上のある程度の安定が保証されている場合が多いにゃ、ただ上に上がったとしても飛び抜けて給料が良いのはほんの一握りだけで、あまり高給は期待できないみたいだにゃ。

126

電機メーカーの働き方

技術系は大学の研究室の延長のようなイメージもあります。職場にもよりますが、最低限あいさつや敬語などのマナーは必要ですが、あまり上下関係は厳しくなく社会人に必要なマナーを覚えていないといけないという場面も多くはありません

また大学と違って勤務時間もある程度管理されているので、夜通し実験といったこともなく、人によっては大学時代よりも入社した方が体力的に楽になったという話も聞きます。

一方ではなかなか社会人として必要なマナーが見についておらずいざという場面で困ることや勤務時間が制限されるので大学時代のように自らの好きなだけ仕事や研究をできないというデメリットもあります。

また会社の組織が大きいと他部門との調整や社内政治に振り回されることも多々あり、技術を突き詰めたいと考える研究者からするとフラストレーションがたまる状況もあります。全体的な印象としては大学で理系を選択した者は技術に対して興味関心が大きく、総じて楽しく働いているという印象を持ちます

電機メーカー業界今後の動向

以前に比べてヒット商品が少なく、一つの商品を出せば長年安泰という構造は崩れつつあるように感じられます。

また国内の電機メーカーは海外の電機メーカーに技術力や価格面で劣ることが多く、近年は苦戦を強いられております。一方で各社ともに独自のコア技術を保有しており、家電に関してはその技術を生かした商品で勝負する場合が多いです。

シャープであればプラズマクラスター、パナソニックであればナノイーといった感じです。また、電機メーカーは本業以外の事業にも力を入れて多角化している印象も持ちます。例えば、ソニーであれば金融の分野にも積極的に参入しており、パナソニックは住宅関連分野の商材なども積極的に開発を進めています。

電機メーカー業界年収ランキング

今回は、総合電機業年収ランキングの上位10位をご紹介していきます!

企業名を押すと公式HPが見れるようになっていますので、興味があればチェックしてみましょう(^O^)

順位企業名年収
1位ソニーグループ1085万円

2位

富士フイルムHD1017万円
3位オリンパス922万円
4位メガチップス904万円
5位日立製作所

897万円

6位東芝892万円
7位ヤマハ860万円
8位富士通859万円
9位オムロン

850万円

10位

カシオ計算機

820万円

※2022年9月時点

まとめ

今回は『年収ランキング!電機メーカー業界の仕事内容とは⁉』 についてお話しました。

今日のブログで押さえるべきポイント!

◎電機メーカーには、研究開発・技術開発・量産技術開発等の職種がある

 

◎電機メーカーは、比較的まじめで計画的に確実に仕事を進めることができる人材が求められる傾向があるが、自分の意見を言ったり、新しい視点で発言したりすることができるといった性格も必要

 

◎電機メーカーは、必須の資格はないけれどTOEICや専門技術に関する資格があれば採用選考時プラスに働く!

 

◎電機メーカーのメリットは、自分が携わった製品が消費者の目に触れることが多く大きなやりがいが感じられる、デメリットは商品サイクルが早いため入社時に好調だった事業も数年で赤字に転落する可能性もあり得る

 

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました