
このような人向けの記事です

- 服装自由・私服OKって一体何を着ればいいの…
- オフィスカジュアルってなに?
- NGの服装を知りたい
今回は、【服装自由・私服OK!?就活の服装について 職業別にご紹介!】について解説していきます。
NGの服装をしてしまうとビジネスマナーが分かっていないと判断されて印象が悪くなってしまうので、十分注意しましょう!
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
【結論】おすすめの服装


「服装は自由です」「私服OKです」と書かれている場合…どうしたらいいんだにゃ…

就活をしていて迷うことの1つは「服装自由」と言われることだと思います。
「スーツで来るように」と指定された方が、何も考えなくていいし絶対に楽ですよね。
なんだか自分が試されているような気もします。
ただそのように自分の中で文句を持っていてもどうしようもありません。
企業からそのように言われてしまった以上、その方針に従うしかありません。
結論として、この場合はオフィスカジュアル(ビジネスカジュアルとも言います)で行くべきでしょう。
ではどのような服装で行くべきなのか、具体例を紹介します。
\ビジネスカジュアルに悩んだらここ!!/
就活・フレッシャーズは【ORIHICA(オリヒカ)】メンズ&レディースのビジネスカジュアルブランドでおすすめだにゃ。

男性の場合


男性の場合「上半身はワイシャツ とジャケット」「下半身はスラックスかチノパン」が無難でしょう。色は上半身と下半身が同じにならないようにしましょう。
そして上半身、下半身、靴、ベルト、カバンは全て黒、白、グレー、ベージュ、ネイビーなどの落ち着いた色にしましょう。いくら「私服OK」と言われていても、赤いズボンなどではさすがに向こうも眉をひそめます。
ワイシャツにネクタイをつけていてもOKです。カーディガンも色によってはOKとなります。夏場であればジャケットやネクタイなどはもちろんなくても大丈夫です。チノパン、ジャケット、ワイシャツ などは色さえ間違えなければ、どれを選んでも大きく外すことはないと思います。
迷ったら、ユニクロやGUに行き店員に聞けば一発で解決しますし、一通りそこで買っても1万円程度なので今後同じような状況にも備え買っていてもいいのではないでしょうか。
コロナ禍ということもありますし、ネットショップの活用もおすすめします!
安い服も多いですし、コミュ障就活生的には店員と会話をするのも疲れると思いますので。お家でゆっくり考えましょう笑
ちなみに靴はできればスーツでも使うようなもの、色や雰囲気によってはスニーカーでも大丈夫です。
いろいろ書いていますが「服装自由」、「私服OK」ということは、「スーツで来ても大丈夫」ということなので、どうしても困ったらスーツで行けばいいです。

女性の場合


女性の場合も、基本的には男性とあまり変わりません。
上半身はジャケット、一般的なブラウスやシャツであれば大丈夫です。ポロシャツやワンピースも落ち着いたものであれば問題ありません。カーディガンがあっても良いでしょう。
下半身はスカートの場合、短すぎないように注意しましょう。意外と思う人もいるかもしれませんが、マキシ丈もNGです!目安としては、ひざ下15~20センチが無難です。当然ショーパンもダメです。
どうしても困ったらスーツで行けば大丈夫だ。

\ビジネスカジュアルに悩んだらここ!!/
NGの服装


これはほとんどが男女で共通します。
NGな服装
- パーカー
- ジーンズ
- ロングカーディガン
- ジャージ
- ダメージのある服
- 色が華美なもの(明るい赤、黄色、オレンジなど)
- デニムジャケット、革ジャケット
- ノースリーブ
- 肩や背中などの露出が多いもの
- (特に女性)短過ぎるスカート
- (特に女性)短過ぎるパンツ
- (特に女性)長過ぎるパンツ(裾が床につくようなもの)
- (特に女性)胸元が大きく開いているシャツ
- サンダル
- ブーツ
いくら服装は自由とは言え、これらはビジネス向きではないのでプライベートで着用するようにしましょう。
例外である職業


次は、ここまで紹介したような服装が当てはまらない例外を紹介します。
公務員
まずは公務員です。
公務員と言ってもいろいろな職業がありますが、今回は
- 市役所の職員
- 県庁の職員
- 中央省庁の官僚
を対象とします。この仕事の特徴は
・真面目でコツコツと続ける
・ルール通りにこなす
・決まっていることしかやらない
という特徴があります。
ですので、公務員の説明会や面接の場合は「服装OK」と書いていても、スーツで行きましょう。真夏の暑い時であれば、ネクタイやジャケットは持たなくてもいいですが、それ以外はスーツです。
そしてできるだけ、全体的に暗い雰囲気を出した方がいいです。黒かネイビーのスーツで、靴も黒です。ネクタイも青やネイビーがいいでしょう。真面目でビシッとした雰囲気を出しましょう。
金融・コンサル
金融やコンサルも基本的には公務員と同じです。
レールから外れず、決まったことをルール通りにこなすことを求められることが多いです。いわゆるお堅い仕事です。この場合もスーツで行った方がいいです。
ただしこれらは、会社の雰囲気などで判断した方が良いでしょう。場合によってはビジネスカジュアルでも許される場合もあります。画一的に決めない方が良いと思います。
営業職
次は業界ではありませんが、営業職についてです。
営業職という職種のくくりで募集がある場合が当てはまります。
それだけでなく、総合職入社で若手はほぼ全員が営業職配属になる会社でも同じです。
具体例としては
- 生命保険
- 証券
などが挙げられます。
結論としては、男性の営業職の場合は「筋肉などの体つきが見えやすい服装」で行くべきです。ワイシャツもあえて1サイズ小さいものを選んだり細身タイプを1,2着買っておきましょう。
スーツも裾やお腹周りがぴっちりと締まった細身になる(=体つきが際立つ)タイプのものを来ていきましょう。
営業職は基本的には体力や気力が大事になります。話は逸れますが、体育会系の学生が就活に強いのはこのためです。女性の場合も、できるだけ服装全体の色を明るくしましょう。男女ともにメガネではなくてコンタクトにするというのもかなりおすすめです。
これを機に眼鏡からコンタクトにしてみるのもいいかもしれませんね。
エンジニア
エンジニアの場合は、もう少しラフでも大丈夫です。他の職種と違い、エンジニアはとにかく技術力の勝負です。
ジャージやスウェットではダメですが、少々ラフな服でも問題ないことがほとんどです。出勤も完全な私服でOKな場合も多いでしょう。
ジーンズはTシャツは避けた方が無難かな、、というレベルです。この場合は営業職とは真逆で、コンタクトではなくメガネで行った方が良いかもしれません。
アナウンサー
アナウンサーも志望者はあまり多くはないかもしれませんが、解説しておきます。ニュースで見るようなアナウンサーを想像してみましょう。
みなさん真面目で堅い印象がありつつ、明るく爽やかさも持っています。アナウンサーの説明会や面接に行く場合、男女ともにきっちりとしたスーツでいきましょう。できるだけ細身のタイプである方が、スタイルが良く見えますのでおすすめです。
さらにもう一つポイントがあり、全体的に明るい雰囲気になるようにしましょう。
- スーツは明るいネイビー
- ネクタイは明るい赤
- 靴とベルトはベージュ
などです。
こうすれば真面目で堅い印象を与えつつ、明るくて爽やかな雰囲気を出すことができます。
\スーツを買うなら絶対にオーダースーツがおすすめ/
その他(カバン、靴、持ち物、着替えなど)


カバン
カバンは書類がきっちり入るようなものを持っていきましょう。
できればスーツに合うビジネスバッグですが、こだわる必要もありません。
リュックサックは基本的にはNGとなりますが、最近はビジネスに適したリュックも出てきているので雰囲気や色が落ち着いたものであれば大丈夫です。
NGなカバン
- ウエストポーチ
- メッセンジャーバッグ
- 何もカバンを持たない
靴
私服指定の場合、服の次に悩むのが靴ではないでしょうか。
意外と足元もみられていますので、しっかり選んでコーディネートしましょう!
【男性】
スーツの場合、当然黒の革靴ですが、私服でも革靴が基本になります。
ただ私服の場合は、黒色でなくても茶色や紺色など多少カジュアルでも大丈夫です。
逆にいつもスーツの時に履いている黒の革靴だと、私服とのバランスが取れず足元だけ重たくなってしまう可能性もあるので、カジュアルラインのものを選びましょう。
当然、ブーツやスニーカーはNGです!
【女性】
スーツの時と同様、私服でもパンプスをおすすめします。色は必ずしも黒でなくてはいけない訳ではなく、服装にあわせて変えましょう。
ただ赤色やラメが入っている、大きな装飾がついているなど派手なものはNGです。ベージュや薄いピンク色など淡い色が無難です。ヒールの高さは、3~5センチ程度が望ましく高すぎるのも低すぎるのも印象が良くありません。
スニーカーや足の指が見えるサンダル等も当然NGです。
持ち物
カバンの中身は
- A4が入るクリアファイル
- メモ帳
- ボールペン
- 印鑑
- ハンカチ
- ポケットティッシュ
- モバイルバッテリー(あれば)
- 着替え
基本的には、持ち物は全て落ち着いた目立たないものにしましょう。
特に表に出てくることが多いメモ帳とボールペンは、
・華美な色
・キャラクターのデザイン
・独特なデザイン
のものは避けましょう。
着替え
特に夏場は着替えも持っておくことをおすすめします。
都心にオフィスがある場合、電車に長い時間乗って、会場まで歩いてという時間でかなり汗をかいてしまいます。
これを見越して、会場に着くのは20分程度早く設定しましょう。まずはクーラーの効いた場所に行って汗が引くのを待ち、近くの更衣室やお手洗いで着替えましょう。できれば無香料のデオドラントシートなどで体を拭くとより良いです。
匂いや衛生面ということもありますが、自分自身も汗をかいた冷たい服でずっと過ごすのは嫌でしょう。
まとめ
今回は『服装自由・私服OK!?就活の服装について 職業別にご紹介!』 についてお話しました。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎「服装自由」「私服OK」の場合、オフィスカジュアルにする
◎カジュアルすぎる、パーカー、ジーンズ、サンダル等はNG。
◎公務員・金融・コンサル・営業職等の場合は、私服可だとしてもスーツを着るのが無難
◎私服で悩んだ場合もスーツで行けば問題ない。
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント