
皆さんこんにちは!就職活動アドバイザーのamiです(^O^)
就活の状況はいかがでしょうか?
就活に関する不安や悩みがあれば一人で悩まず公式LINEよりご相談ください◎
悩んでいる時間があるなら面接対策を少しでもやった方が内定獲得に近づけます!
今回は、【面接でも聞かれる競合他社比較!】について解説していきます。
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)
面接時の良く聞かれる質問の一つとして、「他社ではなく、どうして弊社を志望しましたか?」というのがあります。当社でもこれは必ず質問しています。「この職種の仕事をしたかった」という理由だけだと、「では当社でなくてもいいよね」となります。
告白をされたとき「好みのスタイルだったから」と言われたらどう思いますか?「そんなん誰でもいいじゃん!!!!!」ってなりますよね。(笑)このような感じで、表面上のことだけ言われても企業には想いが伝わりません。皆さんの入社への想いが伝わるよう、今日は、競合他社比較についてお話をしていきます。
【企業研究いつ始めるべき?どこまで調べればいいの?】の記事では、『始める時期と調べる内容』について、お話しています。
興味があればぜひ読んでみてください!↓
他社研究が重要な理由

志望動機を明確にするため
他社研究を行う理由は、志望動機を明確にして、志望度の高さのアピールや入社への想いを伝えるためです。他社との比較に基づいた志望理由は、最も説得力があります!企業側が避けたいのは、”内定辞退”です。いくら優秀な人材に内定を出しても、辞退され競合他社に行かれてしまえば意味がありません。そこで「他社ではなく、どうして弊社を志望しましたか?」という質問に対して明確に答えられる就活生は、企業側も信用ができ好印象となります。
入社後のミスマッチを減らすため
競合他社との比較を行うと、志望企業の長所・短所、企業風土がはっきりしますので、自分の理想とマッチしているのかを判断することができます。自分の理想とマッチしていない企業に入社してしまうと、時間も”新卒ブランド”も無駄になってしまいます。必ず入社前に、志望企業と競合他社との違い、自分と合っているかの確認をしておきましょう。
志望企業に自信が持てる
他社研究をすることで、その企業への理解が深まり自信が持てるようになります!誰でも知らないことについて語ることは出来ないと思いますが、自分の好きなことについては語ることができるはずです。理解が深ければ深いほど「自信」に繋がり、面接でも自信を持って熱意を語ることができるようになります!
他社研究のやり方とポイント

就活の「軸」を明確にし、細かく比較していく
まずは自己分析を行い、就活の基本となる「軸」を明確にします。自分にとって譲れないポイント、大切なものは何かを考えましょう。 事業内容、社風、給料、勤務地など、志望する条件を書き出し、優先順位をはっきりさせます。
比較の基準となる本命の志望企業があると思いますので、他社を見る前にまずは、その企業が軸からずれていないかを、しっかり確認しましょう!本命の企業が軸からずれていないことをが確認出来たら、次に、先ほどの志望する条件の優先順位をもとに、具体的に他社研究を行います!
ノートに表を作成し書き込んでいく中で、メリットにはピンクのマーカー、デメリットには青のマーカーなど色を付けたりすると、見やすく比較がしやすいと思います。また、合わせて以下のポイントも意識して行いましょう!
◎事業内容
商品・サービスの内容、対象者の違い、海外展開、
◎社風
年齢、男女比、職場の雰囲気、服装、
◎勤務条件
給料、勤務地、勤務時間、休日、平均残業時間、福利厚生
◎企業理念
企業が目指す方向性や想い
同じ業界でも企業によってどのように違ってくるのかという視点から比較をしていきましょう。また比較する企業はできるだけ条件の似ているものの方が、より細かく研究できるのでおすすめです。他社と比較していく中で、その企業よりも良い部分、悪い部分を探すのではなく、その企業について理解を深めるという視点で行いましょう。
自分のなりたい姿を考える
徹底的に自己分析を行い、将来なりたい姿やその姿を叶えるために企業に何を求めているのか、具体的に考え書き出していきます。
【例】
将来なりたい姿:チームで動く仕事で地元地域に住む方々を笑顔にする
企業に求めるもの:社員同士が仲の良い社風、地元で勤務し続けられる、地域に貢献した業務がある
企業に求めているものがはっきりしたら、その項目をもとに他社研究をしていきます。他社と比べて本命企業ははどうなのか、最も自分の理想を叶えられる場所なのか、じっくり見極めます。
説明会やインターンシップに参加する
他社研究もネットだけの情報では限度があります…。 説明会やインターンシップに参加し、実際に自分の目で確認することが大切になります。社員の雰囲気などは特に、文字を見ただけでは伝わりません。実際に足を運び確認し、採用担当の人に他社と比較しての御社の魅力はなんですかと思い切って聞いてみるのも良いかと思います!
最近はWEBが中心となり、気軽に1日に何社も説明会に参加できますので、志望していない競合他社の説明会も聞いてみて、比較してみましょう。
他社研究について回答する際の注意点

条件面ばかりを回答しない
一つの選んだポイントとして、給与が良い・福利厚生が充実しているなどの条件面の話をすることはもちろん良いですが、それ以外にも社風や仕事内容にも触れるようにしましょう。皆さんも告白されて外見のことしか言われなかったら、印象は悪いですよね。(笑)
企業の中身、特色にも触れて回答するよう心がけましょう。
他社でも通用するような回答をしない
これをしないために他社研究をしています。その企業にしかない魅力というのが必ずあるはずですので、しっかり探していきましょう。
「地元地域で働きたいため、地域に密着した御社に…」
だけですと、そのような企業はたくさん出てきますが、
「地元地域で働きたいと考え調べたときに、地元でのシェアが1位で一番親しまれており、他の企業の比べても地域に貢献できる…」
など、他社では通用しないポイントを見つけられると、ぐっと説得力が増し内定に近づきます!内定を獲得するためにも、重要度の高い他社研究についてお話をしました。当社でも、”どうして当社でないとだめなのか”が答えられずに、落ちてしまう方も良くいます。
志望企業しかない魅力、志望企業でしか叶えられない自分の夢を探していきましょう!
まとめ
今回は『他社研究と比較』について、お話しました。
その企業にしかない魅力を見つけるのって、難しいんですよね…。その人にしかない魅力を見つけるのは、結構簡単なのに…(笑)ただ必ずその企業にしかない魅力があるから、事業が成り立っている訳ですので、細かく研究をして見つけ出しましょう!
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎他社研究が重要な理由は、志望動機を明確にするため、ミスマッチを防ぐため、志望企業に自信を持つため
◎他社研究のやり方としては、就活の軸を明確にして細かく比較していく、自分のなりたい像を考える、説明会やインターンシップに参加する
◎他社研究を回答するときの注意点は、条件面ばかりを回答しない、他社でも通用するような回答をしない
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント