
このような人向けの記事です

- 化学業界に興味がある
- 化学業界にはどのような企業があるのか知りたい
- 化学業界で働くために必要な資格を知りたい
- 化学業界って文系でも働けるの?
今回は、【【給料が良い⁉】化学業界の仕事内容と企業ランキング 】について解説していきます。
化学メーカーって一体どんな企業があるの?と思っている人が多いのではないでしょうか。基本的にBtoBとなるため馴染みがなく、知らない企業ばかりというイメージを持っているかもしれませんが、実は日本を代表するような有名な会社がたくさんあります。
化学業界の企業もご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 )
化学メーカーの仕事内容


化学メーカーの仕事内容です。化学メーカーには、理系の人だけでなく、文系の人も必要です
化学かにゃ・・高校の授業で習った気がするけど、暗記が大変だった気がする・・理系の人の話?

化学メーカーには、日本を代表する有名企業が多い!
化学メーカーと一口に言っても非常に範囲は広いです。
化学業界とは、主に石油や天然ガスなどの化石資源を原料に使い、プラスチックやゴム、日用品、医薬品、化粧品、食品添加物など、人々の暮らしに必要不可欠なモノづくりをする業界のことです。
化学品の製造は、川上、川中、川下と、川に例えられることがあります。例えば、石油を精製してできるエチレンはプラスチックの原料となります(川上)。エチレンがつながれば、ポリエチレンになり(川中)、ポリエチレンはポリ袋やポリバケツという製品になります(川下)。
総合化学メーカーでは川上から川下まで全てのプロセスを行なっていますが、例えば川下だけやっているメーカーもあります。一部を担うだけでも上場企業として成り立つほど、化学品の製造業界は巨大なのです。
化学メーカーと言えば、有名企業がたくさんです。三菱ケミカル(旧三菱化学)、富士フイルム、旭化成、花王など、誰でも知っているメーカーが名を連ねます。
また、B to B (顧客が企業の会社)であるため、やや一般の知名度は劣りますが、住友化学、三井化学、信越化学工業など、こちらも世界的にも有力な企業が名を連ねます。
1つの業界で、これほど多くの有名企業がある業界は珍しいかもしれません。それくらい化学業界が必要不可欠であるとともに、日本は「化学の分野が強い」という点も理由の1つとして挙げられるかもしれません。
理系の仕事がたくさん!
化学メーカーは、化石資源から製品を作る仕事です。「化学」が高校の理系の科目であった通り、理系の仕事がたくさんあります。
研究開発職
文字通り新しい原料や製品を開発する部門になります。化学メーカーを希望する学生たちにとって、最も人気のある職種と言ってよいでしょう。その分、競争率も激しくなります。
製造技術職
いろいろな呼び方がありますが、高品質の製品をより安価で効率的に、滞りなく製造するための部門になります。どんなに良い素材ができたとしても、たった1つ製品ができただけではビジネスになりません。良い素材を大量の製品として顧客に供給するために必須の部門と言えるでしょう。
技術営業職
いわゆる営業部門になります。しかし、例えば、新しく開発されたプラスチック素材が、従来品とどのように違うのかをきちんと説明できるでしょうか?単に営業で買ってくださいというだけでは、顧客の心は動きません。専門的な知識で顧客に説明してこそ、商談が成立します。このため、「技術」営業という名前が付く職種があるのです。
理系以外の仕事だって重要
化学メーカーは文字通り理系の仕事が満載ですが、では、働く人たちは理系の人たちばかりなのでしょうか?
答えは、Noです。
経理や総務などはもちろんのこと、いろいろな職種があります。
例えば、石油を原料とする場合には、原油価格や為替相場が会社の業績に大きく影響します。また、大量に製品を生産するとしても、どのくらい生産すればよいでしょうか?需要を間違えて工場を建ててしまえば、会社にとっては大きな損失になります。
このためには、刻一刻と変化する市場の動向を調査する必要があります。これらのマーケティングは、化学メーカーに必須な仕事と言えるでしょう。
また、化学メーカー同士が特許権などを争って裁判をしているニュースを見たことがあるかもしれません。さらに、化学メーカーは環境や安全などの法令・規制を遵守する必要があります。
他にも、様々な企業や大学などの研究機関と、取引や共同研究契約をする必要もあります。このような仕事は、法律の専門家である法務部が担います。
このように、化学メーカーだからといって理系の仕事だけではまわらず、多様な仕事があるのが特徴です。
業界の求める人物像


日本の化学メーカーに適した人は、文字通り日本的な人かもしれません
化学メーカーで働く人・・・白衣や作業着を着て仕事をしているイメージ。

専門的な知識を有する人
仕事内容で説明した通り、専門的な知識を有する人が圧倒的に求められています。求められている知識は、当然化学。理系といえば他にも数学、物理、生物などがありますが、他分野の専門的すぎる知識はあまり求められていません。
実はあまり知られていませんが、理系の分野の中で、「化学」を専攻する人は、就職に有利です。理由は簡単で、化学メーカーは巨大企業をはじめとして会社数が多く、日本の得意分野でもあり、また、製品が実用的でもあるからです。
資格のところでも書きますが、研究開発職では最低でも修士課程を修了しておくことが求められていますので、大学院レベルの知識が必要と言えるでしょう。
化学専攻が有利と書きましたが、化学メーカーは多角化を積極的に進めているため、他の理系の分野で修士号・博士号を取得しても、化学メーカーの研究開発職に就くチャンスは十分にあります。
上の言うことを素直に聞ける人
化学メーカーは強いと良いことばかりを書いてきたかもしれませんが、ややネガティブと受け取れることもあります。それは、これまで男社会であり、他の分野に比べて上下関係がやや強い傾向にあります。あくまでも会社のカラーや上司の性格によりますが、上司の言うことに逆らいにくいという会社、部署、チームはまま見受けられます。
ですので、自分の独自性を出して自由に仕事をしたい!という人には苦しい業界かもしれません。上に従わざるを得ない場面も出てきますので、上の言うことを素直に聞ける人が向いている業界と言えます。ですので、自分は日本的だなと思う人が、化学メーカーにあっているでしょう。
気力・体力に溢れるタフな人
化学メーカーのイメージといえば、港などにある巨大なコンビナートではないでしょうか。コンビナートとは、工場が集まった集合体のことを指します。巨大な工場に剥き出しの配管、はるか遠くからも見える煙突などが化学メーカーのイメージです。
化学メーカーに就職したら必ず工場に勤務をするとは限りませんが、少なくともジョブローテーションで工場に勤務をすることがあると思っておいた方がよいでしょう。そうすると、まさに工場での労働。工場の性質に寄りますが、働く時間が不規則であったり、肉体的に疲れる作業が必要であったりします。
また、研究開発部門でも、化学(特に有機合成)は終わりの時間が見えにくい分野として有名です。ですので、場合によっては研究時間が長くなることがあります。
このように、工場のイメージ通り、気力・体力に溢れるタフな人が求められています。ですので、かなり長い間、男性社会でした。ただし、昨今では各社が女性の活躍を推進しています。このため、少しずつこれらの状況は改善していく可能性があります。
業界に必要な資格


研究開発職では、大学院修了が必須です。
化学の資格ってなんだろう?化学検定っていうテストはあったっけ?

研究開発職では、大学院修了がほぼ必須
専門的な知識の重要性を述べてきましたが、TOEICのように点数で測るものではありません。化学メーカーの研究開発職では、「大学院修了」がほぼ必須になります。稀に4年生の大学卒で研究開発職になる場合もありますが、就職後に学位を取ることなどが求められます。
大学院は、2年間の修士課程とその後の3年間の博士課程があり、それぞれ修士号、博士号の資格が得られます。一般的には、大学院の修士号を取得して、研究開発職に就くケースが多いです。
一方、少し数は減りますが、博士号を取得してから研究開発職に就くケースもあります。どちらがよいかは難しい問題ですが、外国の企業や大学などと連携したい場合には、博士号(Ph. D)が必要となるケースがあります。
このため、修士号を取得してから化学メーカーの研究開発職に就いた場合でも、論文博士などの制度を用いて、博士号の取得を目指すことがよくあります。
製造部門、営業部門でも大学院修了が求められることも多い
研究開発職の場合、大学院の修士号か博士号が必須です。一方、製造部門や営業部門はどうかというと、技術に関する場合にはやはり大学院の修士号以上が求められることがあります。専門的な知識と経験は、製造や営業でも活きるため、修士号以上があると優遇されると思ってよいでしょう。
一方、他の理系の資格といえば技術士などがありますが、技術士はやや難しく、また、実務経験も必要なため、就職後に取得する資格になります。他の資格で必須と言えるものは特にありません。
就職で一般的な資格であるTOEICなどは、就職活動には必要となりますが、他の業種と比べると重要度は下がるでしょう。
文系職だと学部卒が多いが、専門的な知識も求められることも
文系職だと学部卒で就職するケースも多いです。しかし、上記の通り、法務部ならば法学部の知識、マーケティングに関わるならば経済などの知識や経験が求められることがあります。
また、文系職だからといって、文系の学生だけが志望するとは限りません。理系の学生が文系職を志望する場合や、実務経験のある社会人が転職で文系職を志望する場合もあります。
これらの方々に対抗するには、一般的に役立つ資格を取っておくとよいでしょう。英語のTOEICや会計の知識である日商簿記などは、他の業界への就活にも役立つ汎用的な資格と言えるでしょう。
業界のメリット・デメリット


大きなメリットがある化学業界ですが、デメリットも忘れてはいけません。
話を聞いていたら、化学メーカーに就職したくなってきた。就職できればもう安泰!?

メリットは、大手で安定、有名企業への就職!
化学メーカーへの就職のメリットは、なんといっても大手企業がたくさんあり、大手ならば安定かつ有名である点です。大手化学メーカーほど、給与水準も高く、他業種と比べても給与水準は高い傾向にあります。また、大手でなくても、専門的な分野では世界的にも高いシェアを誇っている場合もあり、隠れた優良企業に就職することも可能です。
近年は化学業界の国内市場規模がやや横ばいとはいえ、しっかりと収益を上げている企業が多いです。考えてみれば、我々の身の回りを見渡せば、石油資源からできた製品に溢れています。必要不可欠なものを作っている業界なので、安定しているのも必然かもしれません。
化学メーカーは、特に理系の学生の就職先としては、非常に人気と言って良いでしょう。有名メーカーに就職して、良い給料をもらうというのは、誰しもが一度は経験したいと考えることです。もし、ベンチャーや他の企業に転職したくなっても、専門的な知識のある有名企業の会社員の経験は、有利に働くことでしょう。
デメリットは、心身ともにタフさが求めらること
メリットの多い化学業界ではありますが、デメリットもあります。上記の通り、上下関係が厳しいこや、工場勤務や難しい研究開発など我慢を強いられる仕事の場面もあります。化学メーカーでは安全配慮にも気を抜けず、時として火災や環境汚染のニュースを目にすることがあるでしょう。
このような気の抜けない仕事を続けるには、心身のタフさが必要です。
昨今では業務時間の改善なども進んでいますが、長時間労働の可能性もあります。全体としては、難しく厳しい仕事もたくさんあることは覚悟しておいた方がよいでしょう。
業界再編にも注意を
化学メーカーはたくさんあると言いましたが、業界再編も起こります。工業製品の製造では、規模が大きくなるほどコストが下がります。
このため、企業買収やグループ化、持株会社化などが起こることがあります。これらの業界再編が良い方向に働くこともあれば、悪い方向に働くこともあります。合併した企業の社員同士に壁があったり、一方の会社の社員が優遇されたりということはよくあります。
こちらはメリットにもデメリットのもなり得ることですが、会社の形態が大きく変化することもありうるということは、心に留めておいた方がよいでしょう。
化学業界の売上高ランキング


これまでの話で化学業界に興味を持った人も多いのではないでしょうか。
化学業界には、一体どのような企業があるのか売上高ランキングでご紹介していきます!
企業名をクリックすると企業のHPに行けますので、ぜひご参考に。
(2020-2021年データ)
【参考】業界動向リサーチ:https://gyokai-search.com/4-chem-uriage.htm
まとめ
今回は『 【給料が良い⁉】化学業界の仕事内容と企業ランキング 』 についてお話しました。
化学業界というだけで、理系の人しか働けないと思っていた人も多いはずですが、そうではありません!
文系の人で興味を持った人がいたら、積極的に挑戦してみてください。
【今日のブログで押さえるべきポイント!】
◎有名メーカーも多数ある化学メーカーは、特に理系に人気!
◎大学院修了など、高度な専門性が必須の場合も多い。
◎給与水準が高いというメリットもあるけれど、心身ともにタフな必要あり
就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!
卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!
コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

◆コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
◆面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!
作成・添削実績250件以上!満足度100%!
元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

\ SNSにて情報発信中 /
コメント