300字で想い伝える自己PRのコツ!

このような人向けの記事です

125

今回は、【300字で想い伝える自己PRのコツ!】について解説していきます。

私も普段からESを作成をしていますが、300字って長いようで短いです。その短い300字の中で強みとエピソードを詰め込み、採用担当に魅力的に映らなければES通過は難しいです。
これはすごく時間の掛かる作業ですが、このブログを読んで、ポイントを絞ってやっていきましょう!

一緒に内定獲得目指して頑張りましょう(^O^)

こんにちは!就活活動アドバイザーのamiです!( @nina22391 ) 

自己PRを300字で聞かれる理由と企業が見ているポイント!

300字が長いと感じるか短いと感じるか…人それぞれだと思いますが、書いていくと意外と短く想いを伝えきれない、言いたいことを削らなければいけない、なんてことがあるかと思います。

ポイントを絞って短い字数の中でも、自分の想いをぶつけられるようにしましょう!
想いを伝えるには、まずなぜ300字で聞かれるのか、企業が見ているポイントは何かを理解する必要があります。

まず、300字で聞かれる理由としては以下の3点です。

300字にまとめる力を見ている

企業側は、何百人という就活生の自己PRを読まなければなりません。
500字、800字と書いてもらうと、読むだけで時間が掛かってしまいます…。効率よく採用選考を進めるためにも短めの300字という字数で学生の人柄などを判断しています。
そこで、より短い文章で自分の想いをどれだけ伝えられるか、300字にまとめきる文章力や論理力があるのかを見ています。

自己PR以外に重視している質問がある

自己PRは100字~800字程度まで様々な字数で聞かれます。
その中で字数の少ない300字で聞かれるということは、重要度が比較的低いということになります。
自己PR以外に志望動機を知りたい、ガクチカを重視しているなど、他に重視していることがある可能性が高いです。

面接で深堀していくため

これは300字でまとめる力にも繋がってきますが、書類ではできるだけ短く書いてもらい、そこで興味を持った就活生のみふるいにかけて面接で深堀していけば良いという考えです。

つまり、300字で想いを伝えきれなければ、次の選考に進める可能性も低くなってしまう…逆に自慢できるすごいエピソードでなくても興味を持ってもらえれば選考通過できるということです!

しっかり想いを伝えられる内容の濃い自己PRを作っていきましょう!

企業の見ているポイント

企業はこんなところ見ています!

自己PRですので、自分の自慢できる実績を存分に発揮する場だと思いがちですが、企業が重視しているのは、過去の実績ではなく入社後のこと、将来性です。

入社後活躍できるのか、成長していける人材なのかここをみています。実績のエピソードはそれを説得付けるための材料にしかすぎません。

このことを頭に入れて、自己PRの書き方を学んでいきましょう!
しっかり想いを伝えられる内容の濃い自己PRを作っていきましょう!

想いが伝わる自己PRを書く5つの構成

どのような文章構成であれば、300字の自己PRで想いが伝わるのかについてお話していきます。
文章を書くときは、構成が大事になってきます。
とりあえず書き始めて読み返して修正していくのではなく、まずはどのような構成で文章をまとめるのかを考えてから書くようにしましょう。

苦手な人ほどまずは構成です。
自己PRを書くときは、以下のフレームワークに当てはめて考えことをお勧めします!

自己PRを書く5つの構成

① あなたの強みは?

自己PRですので、まずはあなたの強みが何かをはっきりと採用担当に伝えましょう!
何についてアピールしていくのかを明確にすると、その後の内容が頭に入ってきやすくなります。

一つポイントとしては…ただ「強みは継続力です」というのではなく、「強みは粘り強く行動し続けられる継続力です」など一言付け加えることです!
そうすることで他の就活生とも差別化できる!

123

またそこに合わせて、どのように御社で貢献できるのか、自分が入社をしたら企業にとってどのようなメリットがあるのかを考えましょう!
結論ファーストで最初の1.2行で採用担当の心を掴めれば、こっちのもんです!笑

② 強みが形成されたきっかけ、背景は?

次に強みとなるエピソードのきっかけや背景です。
いつの時のどういった場面でのエピソードなのか。
ここは面接官のイメージを膨らませるためにはなくてはならない情報ですが、細かく伝えすぎると字数が超えてしまうので、さらっと簡単に書きましょう!

③ 強みの根拠となる具体的なエピソードは?

背景の後は強みを発揮できた具体的なエピソードです。
ここは結論(強み)の次に重要なポイントです!
どんな行動によって何を得たのか、学んだのか、どういった結果になったのか。
ここは話の説得力を増す大切な項目ですので、簡潔にポイントを押さえて書きましょう。

④ 強みが発揮できた要因は?

その強みを発揮できた原因は何か、自分のどういった行動がよかったのかこれを書きます。

これはどのブログにも書かれていないけど(たぶん笑)、実は重要なところです。ここが書かれてるのといないのとでは、話の説得力が違います!
124

成功できた理由が分かる人分析できている人は、必ず次も成功します。
だって成功できる法則を理解しているから。
ただ強みをアピールするだけでなく、入社後も成功できるということをアピールしていきましょう!

⑤ その強みを入社後にどう活かす?

入社後の活かし方が書かれていないもの、明確ではないものは自己PR失敗です。採用担当が重視しているのは、これまでの実績ではありません。

入社後どう活躍してくれるのかが重要になってきます

そのためにはただ「入社後強みを活かして頑張ります」ではだめです。
具体的な職種等を出して、どのように貢献できるのかこれをはっきり記入しましょう
そのためには、もちろん企業研究も重要になってきます。

~回答例~


 私の強みは、向上心を持って継続して打ち込める力です。この力でお客様との関係性を築き、より良い職場環境を提案する営業担当として貢献できます。
  私は、中学からバレーボールを始めて高校、大学と10年間継続してバレーボール部に所属しています。10年も継続している理由は、中学では技術力の習得、高校では技術力の向上、大学では実力を活かしチーム全体の動きを見てサポートを行う、とそれぞれ目標を決めて取り組むようにしており、常に現状より上にという向上心があるからです。
 この向上心と継続力で御社に入社後も、何事にも目標を決めて取り組み、達成できるまで粘り強く挑戦し、営業という立場から売り上げに貢献します。(299字)

121

自己PRを300字で書くときの注意点5つ

企業が求める人物像と一致させる

いくら良い自己PRが書けていても、それが企業の求める人物と一致していなければ選考通過は難しいです。
優秀な学生でも企業の社風に合っていない、入社後活かせる強みでなければ、入社後活躍できる可能性は低いためです。

留学の経験があり英語が話せると言われても、志望企業の業務で英語を使うことがなければ、その人の能力としては大きな強みですが、企業としては全く価値のないものになります。

自己PRを書くときは、必ず自分の強みが企業が求めている能力なのかを確認するようにしましょう!

強みの活かし方が誰でもいえる内容

何度も言っているように、重視するのは過去の実績ではなく、入社後のこと、将来性です。
誰でも思いつくありきたりな強みの活かし方であると、「あなたでなくても他の就活生でもいい」と思われてしまいます…。
誰でも言える強みの活かし方=内定を出す必要がないという判断になります。

「主体性を活かして、入社後貢献していきます。」と言われるより、

主体性を活かして自分から積極的にお客様とコミュニケーションを取り、悩みやニーズを把握して問題解決に取り組み、売上に貢献していきます。

と言われた方が入社後活躍するイメージが付きやすいですよね!
300字しかないので、より具体的に伝えて、他の就活生より私の方が貢献できる!活躍できる!ということを存分にアピールしていきましょう!

強みがありきたりすぎる

何百人の就活生の自己PRを見ている中で、ありきたりな自己PRは印象に残らず、通過の可能性が低くなります。
ただこれは、よくある『リーダーシップ』『主体性』『粘り強さ』などこれらを言ってはいけない、という訳ではありません!
ここに他の人にはない自分なりの具体性を持たせるということです。

「私の強みは粘り強さです。」と言われるより、

私の強みは失敗しても原因と対策を考え、諦めずに挑戦し続ける粘り強さです。

と言われた方が、ぐっと心を掴まれますし、続きを読んでみたいと思いますよね!
ありきたりな強みでも、書き方次第で全く印象が変わってきます。あなたの強みにぜひ具体性を持たせましょう!

マイナスからゼロにしただけ

分かりにくいと思いますので例を挙げます。

「アルバイトで当初仕事のミスが多かったが、メモを取ったり、他の従業員の仕事をぶりを見て接客を学ぶなど自分なりに努力を継続し、ミスが減った。」というような、努力の結果ようやく人並みになったというエピソードです。

ミスしないために、仕事を覚えることは当たり前のことで、企業に貢献できる、活躍できる人材であるかどうかが全く伝わりません。
書くのであれば、

ミスが減ったことでさらにお客様とコミュニケーションを取る余裕ができ、お店の売り上げに貢献できた

というような、ミスが減ったからどうなったのかの具体的な理由を書くようにしましょう!

字数を少なくしすぎない、誤字脱字

これはもう初歩中の初歩ですね。

300字で記入と言われているので、100字でも200字でもだめです。
それなら最初から100字で書いてくださいと言います。
出来れば280~300字に収まるように書きましょう。
もちろん誤字脱字もダメです。書き終わったら再度読み返して間違いのないように確認しましょう!

まとめ

今回は『300字で想い伝える自己PRのコツ!』について、お話しました。
私もそうでしたがたった300字の文章書くだけでも相当悩みますし、相当時間が掛かりますよね…。
ポイントを押さえてすらすらかけるようになりましょう!

今日のブログで押さえるべきポイント!

◎自己PRを300字で聞かれる理由は、
→300字にまとめる力を見ている
→自己PR以外に重視している質問がある
→面接で深掘りするため

◎企業が見ているポイントは、入社後活かせる強みを持っているか、入社の意思があるのか、教育すれ結果を出しそうな人材かということ

◎自己PRを書く時の構成は、
① あなたの強みは?
② 強みが形成されたきっかけ、背景は?
③ 強みの根拠となる具体的なエピソードは?
④ 強みが発揮できた要因は?
⑤ その強みを入社後にどう活かす?

◎自己PRを書く時は…
→企業が求める人物像と一致させる
→強みの活かし方が誰でも言える内容にしない
→ありきたりすぎる強みは避ける
→マイナスからゼロにしただけはダメ
→字数はギリギリまで書く、誤字脱字に注意

就活に関するご不明点ご相談はお気軽にコメントやlineよりお送りください(^O^)
一緒に内定獲得目指して頑張りましょう!

 卒論にゼミ、サークル、授業、アルバイト等やることが多い就活生。一人で悩み続ける時間は本当に勿体ないです。
 就活はとにかく効率よく進めることが大事!不安や悩みはすぐに相談してください◎
 早く就活を終わらせて、早く残りの学生生活を楽しみましょう(^O^)
 その勇気ある一歩が内定に近づく秘訣です!

コミュ障就活生が大手企業の内定を獲得した方法!

122

コミュ障就活術~就活必須データ一式~
目標設定・自己分析・企業研究・面接の就活必須項目すべてがこのデータ一式あれば対策できる!大手企業内定報告多数!
面接対策シート
コミュ障就活生だった私が実際に行い大手企業の内定を獲得できた面接対策方法!一人でいつでも模擬面接ができる!

作成・添削実績250件以上!満足度100%!

元大手企業採用担当が魅力的なESにします!

127

本気のES作成!
 自己PR・ガクチカ・志望動機など時間の掛かるES文章を、志望企業とあなたの経験に最大限寄り添い0から作成!
心に届くES添削
 あなたの魅力を最大限引き出し、志望企業に響くように添削します!他の添削とは違い参考例文付きだから修正しやすい!

\ SNSにて情報発信中 /

コメント

タイトルとURLをコピーしました